・(FT3) New Olympus Mechanical shutter will do 1/16,000 (and electronic for 1/32,000)
- 匿名のソースが、オリンパスの次のマイクロフォーサーズカメラには、1/16000秒のメカシャッターが搭載されると教えてくれた。そして、1/32000秒の電子シャッターもある。この機能はE-M5後継機への搭載もあり得るように思われる。
信憑性の高い噂ではないようなので、参考程度に聞いておいたほうがいいかもしれませんが、もし事実だとすると、メカシャッターで1/16000秒はすごいスペックですね。ただ、シャッターを高速化すると、シャッターユニットのサイズが大きくなったり、振動が大きくなったりする問題もあるようなので、その辺りの対策が鍵になりそうです。
電子シャッターの1/32000秒は、富士フイルムがX-T1等に既に採用してきているので、オリンパスが採用してもおかしくはなさそうですね。
高倉山
電子シャッターではなくメカシャッターというのは凄い
こういうの見たら欲しくなるのは病気だなぁ・・
自粛しないと
海のおじさん
夢気分で待ってます。
メカトロエンジニア
これからの時代、電子シャッターの更なる進化に期待したいですね
メカをガチャガチャと動かすのはデメリットが多すぎます
動体撮れるようになったらメカシャッター不要で更に小型化、高耐久ですね
Robin
一辺がフルサイズの約半分なので、幕速はフルサイズの1/8000秒と同等という事かしら?それでも十分早いけど。
に
高感度耐性を上げるために基準感度を高めに設定することで、低感度側は弱くなっているのは否めませんね。
その対策として、センサーサイズが小さいメリットを生かしてシャッター速度を上げるということでしょうか。楽しみなような、しかしE-M1には載らないという現実もあるわけで、悩ましいです。
E-M1使い
1/16000って学術用途以外に使い道あるんですかね?
1/8000すら滅多に使わない自分には想像がつかない
世界です。
あと高速にしても活かせる明るいレンズが無いのでは?
感度上げて対応?大口径レンズへの布石?
gara
ボディ内手ブレ補正が優れるオリンパスに電子シャッターですか
今まで技術的な問題で搭載してなかったと思ってましたが。
シャッターブレと音が気になる身としては、今年一番のニュースですね
レンズ交換式で一番ぶれないカメラになりますね
メカシャッターはシャッターユニットの大型化で弊害の方が大きそうですが、どうでしょうか
アラレ
オリンパスって、自社でシャッター造ってないですからね。
コパルがα9で1/12000sec.を達成した時には次の目標をX1/500sec.1/15000sec.としていましたが、それから久しく、既に当時の技術者もいません。
また、4/3規格はセンサとシャッターの間隔が広く、シャッタースリットを狭くしても動体静止効果が得られない為、メカでわざわざ不安定な高速シャッターに挑む理由がありません。
恐らく1/8000sec.より高速に傾注するのであれば、従来のフォーカルプレーンシャッターであるはずはなく、何か違う方法を採るはずです。
MN
F1.0~F1.2くらいの明るい単焦点も出してくるということではないでしょうか。
大口径単焦点だったらF2.8通しのズームと違ってE-M5の後継機のようなフラッグシップにならないカメラにも合いそうです。
m4/3にはNOKTON F0.95シリーズもありますしね。
どもん
幕速を上げるのはシャッターメーカーの大きな協力が必要でしょうけど、
スリット幅を狭めて成立するなら十分可能でしょう。
個人的には、1/125s付近で発生することがある微ブレの解消を
併せてお願いしたいところです。
ただ、ゴミ写りこみの少なさと引き換えに動体静止効果の薄い4/3だけに、
数字だけ高速化しても実利がどれだけあるか?という疑問は残りますけどね。
田中
以前の記事にあったF1.0クラスのレンズへの対応でしょうかね。
Kゾー
何はともあれ、露光の組み合わせが広がることはいいことです。
そのシャッターユニットを搭載した新ボディと、噂?のF1.0レンズが同時に発表されれば、「おおーっ」とワクワク度が倍増します。
期待せずに、期待してます!
shun
まさか、、かつてのpenにあったようなロータリーシャッターとか…⁈
タコ~ル
E-M1使いさん
同じシャッタースピードがでるパナソニックのGM1を持ってますが、1/16000は炎天下にf1.7以下のレンズを持っていくと普通に使いますよ
ウォルサム
>>robinさん
幕速はかならずしもシャッタースピードに直結しません。
幕速が同一でも、先幕と後幕の並走間隔が短くすればシャッタースピードは上げられますから。
また、フォーマットとシャッタースピードも連動しません。センサー端から端までの露光時間はフォーマットが大きくなれば長くなりますが。
むしろ、小さいフォーマットの方が小さいシャッター羽根で済むため、小さい部品を動かす方が機械的に無理がないというのは関係することでしょう。
gara
明るいレンズを晴天化で使うだけなら電子シャッターで済みそうですが、違うんでしょうか?
ローリングシャッター現象はわかりますが、1/16000秒で動きが止まる被写体を,明るいレンズの開放で使うという前提が思いつきませんでした
微ブレのリスクを冒してまで搭載するものなのかと
3
こんな早いシャッタースピードを搭載するなら、もっともっと明るいレンズの需要を考えてるんですかね。
まぁまだFT3ですけど。
個人的にFT5以外は当たらない事ばかりな気がするので 笑
でも期待してます。
RGVΓ
カメラメーカーが各社とも電子シヤッターに重きを置きつつあるので、日本電産コパルかエプソンが対抗策としてメカニカル高速シャッターを開発してるとの見立ては出来そうですね。
びすとろん
幕速上がりますかね?
従来維持のまま、スリットが狭くなるだけじゃないかな…。
オリンパスにはスーパーFP発光があるから、ストロボ同調に困らないし。
あるいは、電子シャッターの幕速(?)が向上したのかもしれません。
SONYセンサー使ってるから、グローバルシャッターが遂に実用化したのかも。
ローリング歪みがないなら、電子シャッターで困りません、というより電子シャッターの方が嬉しい…。
from nagano
懐かしいですね。
α9の衝撃を思い出します。
NOKTON愛好家の方には受けそうな企画ですね。
本筋は動画に関係していると思いますが・・・。
通りすがりー
43時代に、静電誘導だかを使った高速シャッター特許を出してたと思うので、それを使うのかな?
現行のシャッターユニットはセイコープレシジョン製だと思うので、セイコーから
なにがしかの提案を受けた可能性もあるね
fuekinori
動体撮影が有利になります(^^)
ぽん太
ますますシンクロが有利になりますw
lulu
明るい野外でのポートレイト。背景をぼかして人物を際立手たいときフィルター要らずになるのでいいですね。
mo
炎天下で開放で、花の回りを飛んでる虫を、さらにシンクロして、というような超高速シャッターならではの写真、ちょっと見てみたいです。ニコンが得意としてましたが、オーバースペックでもニッチすぎる機能でも、今までにないスペックって、イメージングを拡張しますよね。
celica
フィルム時代の pen FT に装備されていた、ロータリーフォーカルプレーンシャッターは、 1/500s でストロボ同調出来ましたから、そのシャッターのシャッター幕を2枚にして、スリットを狭くすれば、可能ではないかと考えられないことはないと思います。
もう、約45年前の製品ですから、その後の、シャッター幕の材質や技術の進歩から実現可能ではないかと思われます。
ハント
何人か触れてる人がいるように、
シャッター効率を上げれば高速化が生きるだろうね。
ただし、ゴミの写りやすさと相反するが。
Aron
幕速が上がってX接点速度が上がればFP発光時のガイドナンバーも上がるから、
どちらにしても日中シンクロ派にも嬉しいかな。
OM Love
止めることにこだわらなければ、
ISO50とか使えるように
してもらえればいいことだと
思うのですが。
高感度重視な空気のなかでは
難しいのでしょうね。