・【フォトキナ】個性を持たない製品は作らない――リコーイメージング
- (ペンタックスブランドのカメラを、どのような方向に進めたい?) 今の時代においてリコーイメージングが進む方向は、個性化やコンセプト面での差別化だ。スマートフォンがカメラ市場に影響を与えていることは確かだが、スマートフォンにカメラが近づくのが正解かというと、ちょっと違うのではと思っている。ペンタックスがやるべきなのは、そうしたいまどきのコミュニケーションスタイルに近づくことではなく、時間を超越して記憶に残る映像を創りだすことだと思う。
- ペンタックスブランドで言えば、やはり中判のPENTAX 645Zは技術の王道として、引き続き最高の製品を提供し続けて行かねばだめだろうと考えている。単に解像度の高い写真が得られるだけではダメで、"空気"が滲み出す風合いのようなものまで捉える。ここはペンタックスがやるべき領域。
- もうひとつは"個人化"への取り組み。カラーバリエーションだけでなく、個人化(パーソナライゼーション)に関して多様な角度から考え続けなければならない。
- ペンタックスの強みは、風景写真に代表されるような絵作りの強みにもある。電気的な性能を改善するだけではマネできないところ、写真をよく知っている会社だからこそのノウハウが強みだ。
- K-3も今後進化させるが、単なる正常進化だけではダメで、ユーザーの幅を拡げる工夫が必要でだろう。ただ、明確な解はまだ見つかっていない。
- 今年もQ-S1という新製品を出しましたが、交換レンズを付け替えて撮影することの愉しさを拡げるというところにまでは至っていない。しかし、Qマウントカメラの良さを、本来知ってもらいたいユーザー層に届けるためにファッション系のコミュニティなどにも働きかけているし、その幅は今後も拡大して良さを伝えていく。
- GR人気の高さを社長として強く実感している。ファンの期待に応えねばならない。GRの影が薄くなるのも困るが、GRを支持する声が強いために、それを変えにくいというジレンマはあって悩ましい。いろいろな方向は検討の議題に何度も上がっており、どれが一番いい方向かを悩んでいるところだ。
今後の新製品に関する具体的な話はありませんが、リコーイメージングは、スマートフォンとカメラを融合させたような製品にはあまり興味はないようで、あくまでもカメラから出てくる絵で勝負したいようですね。
K-3後継機に関してはまだ規格を練っている段階のようなので、登場は少し先になりそうな雰囲気です。あとできれば、最近よく話題になっているフルサイズ機についても一言聞いて欲しかったところですね。
Qitai
うーむ、先日のNikonインタビューの対極のよう。
K-5シリーズやK-3などオーソドックスな中にも魅力的な機能をてんこ盛りのカメラが多いけど、社長も違うなぁ。リコペンタ。気をてらわず堅実なのに前向きで読んでて気持ちいいです。
ホントはNikonにこういう発言を期待してたんですけどねぇ。魅力的な後継機作って下さいNikonさん。
本田雅一
すいません、インタビューアです。
フルサイズ機に関して質問していないのは、あらかじめ根も葉もない噂ということがわかっていたからです。ボディだけが存在しても意味はないですよね。今のペンタックスシステムに関して言えば、645があるのに、現状、対応レンズが1本もない中でフルサイズ機をやる利点はないからです。
一応、確認もした上で、あえて時間節約のために聞いていません。
ヘリコイド
商品やサービスの質を軽視して、ひたすら儲かるビジネスモデルを推し進めるのが海外ベンチャーに多い、という話が出てきますね。この社長さん、経歴はそのタイプの人のように感じますが、実際にはまったく違いますね。ペンタックス愛好家と視線がずれていない印象ですね。HOYA時代にペンタックスのカメラ事業が大事にされなかった対比もあって、大いにほっとしました。
管理人
>本田雅一さん
ご説明いただき、ありがとうございます。
湯浅
本田雅一様、ペンタのフルサイズDSLRはもうオフィシャルでは?
Development of Pentax Full-Frame DSLR is Officially Underway
In an interview with Photography Blog, Ricoh's European Product Manager Laurence Bouly has confirmed that development of a Pentax full-frame DSLR camera is officially underway.
http://www.photographyblog.com/news/development_of_pentax_full_frame_dslr_is_officially_underway/
pentaっ子
尖った個性を出していく姿勢、いい人が社長についてくれている気がします。
いい意味でブッ飛んだプロダクトが今後出てきそうで嬉しい内容です。
kuma
本田雅一さん
>フルサイズ機に関して質問していないのは、あらかじめ根も葉もない噂ということがわかっていたからです。
とはどういう意味でしょうか?
先日のリコーヨーロッパのプロダクトマネージャーのみならず、リコーイメージングの開発トップの北沢氏やマーケティング統括の村野氏も開発中であることを明言しています。
「根も葉もない噂」とは言い過ぎではありませんか?
浜茄子
具体的なカメラの機種に対するものではなく、方向性のインタビューですね。
リコペンの写真に対する想いが感じられました。しかし、具現化されて個性がさらに出てくるのはもう少し先になりそうですね。
kik
>現状、対応レンズが1本もない中で
>フルサイズ機をやる利点はないからです。
対応レンズは5本ほど有りますが。。。。
インタビューする人間がこんな認識違いをされているとは。。。。
もう残念なんてもんじゃないですよ。
ぺんぺん
MZ-Dのこともあるからね
実際に発表されるまでは根も葉もない噂でいいんじゃないですか?
インタビューの感想としては、こういうメーカーがひとつくらい残ってもいいじゃんと思いました。
スマホと融合云々はそれに伴う技術が無いというのもあると思うけどw
頑固なまでにオーソドックスなカメラにこだわるのもアリじゃないですかね?
どもん
なかなか熱のこもったインタビューですね。
スマホに食われようが何だろうが、わが社の進む道はこう、
という方針がしっかり伝わってきます。
リコーとペンタが一緒になりどんなカメラが今後出てくるか、
愉しみが増えたような気がします。
AAC
>>ボディだけが存在しても意味はないですよね。
フルサイズ対応レンズはFA3本とDFA2本ありますよ。それと、ロードマップの2本の望遠ズームもフルサイズ対応です。
本田雅一
北沢さん(もちろん、存じ上げていますが、今回は話をしていません)
開発しているとお話していたんですか?それならば、僕の間違いです。ごめんなさい。
ただ、レンズシステムがないのにボディだけがあってもしかたがない。レンズに関して言えば、APS-Cで作りこんでいると645にも開発リソースを割り当てる必要があるといった話をしていて、35ミリフルサイズには興味ないといった感じだったのです。
あるいは、開発現場や商品企画では決意があるのかもしれませんね……。ただ、そのためにはレンズシステムを再構築せねばなりません。もちろん、昔からのユーザーには良いのだと思いますが。
僕も個人的な意見を言うならば、31mmとか77mmをデジタルで楽しみたいとは思います。
talloo
製品のラインナップ、ポートフォリオを適正に整えていくことで、製品に対する品質の追及と市場価値としての訴求を両立しようとしているのだと読み取りました。
戦略として鮮やかで力強さを感じる反面、その戦略の中ではK-3の路線もフィットしないのではないかと心配になりました。
K-7で一眼レフを始めて、以来K-5→K-3とPENTAXで買い換えてきました。
どの機種も心地よいシャッター音や頑丈なボディが品質の高さを証明しているように思えましたし、買い換えるたびに新しい機種がちゃんと正常進化していることが良くわかりそれも好ましく感じていました。
その正常進化の延長にフルサイズ一眼レフがあったらいいな、とこれまでは思っていたのですが、確かに正常進化だけでは先細りですよね・・・言わんとすることが良くわかるだけに、少し残念です。
てすち
>北沢さん(もちろん、存じ上げていますが、今回は話をしていません)
>開発しているとお話していたんですか?それならば、僕の間違いです。ごめんなさい。
前に開発統括部長の北沢利之氏にインタビューした人が誰かと思ったら「本田雅一」さんですね。フルサイズの話してるじゃないですか。
【フォトキナ】「フルサイズ一眼レフの開発は進めている」--ペンタックスの次世代戦略
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
燃えないドラゴンズ
DSLRのDはデジタルのDですよね。
本田さん曰く「現状、対応レンズが1本もない」
正解だと思います。
>対応レンズは5本ほど有りますが。。。。
過去のフィルム機のレンズと勘違いされているのでは?
Pentax Full-Frame DSLR となれば対応していないはず。
K-m
赤沢社長には是非、銀塩の頃のペンタックスのCMを
思い出していただきたい。
見ていないなら見て欲しいと思います。
少なくとも昔のCMは現状のリコー、ペンタックスの広告・宣伝より
魅力があったし、訴えるものがあったと思いますよ。
昨今のリコー、ペンタックスの広告・宣伝はユーザー層を
広げる手段として有効には思えません。
個人的な意見、感想です。
以下、記事から抜粋 --
「これこそが撮りたかった写真だ」、「後世に遺したい写真だ」。そうした写真を撮影する道具を提供することがリコーイメージングの使命です。
--
これ、なんで広告・宣伝に使わんのだろうな。
そう思いました。
Didjeridoo
なんで従来のカメラユーザーの人達って新しいレンズありきでシステムを考えるのでしょうか。Kマウントレンズが揃っていなくとも、下手な小細工無しでフルサイズ且つボディ内手ぶれ補正を使えるカメラが出るなら、十二分に価値のあるカメラになるのに。レンズはM42なりなんなりでよりどりみどりですし。レンズを揃えないとカメラシステムは構築してはならないという固定概念は、大手二社に任せておけば良いのではと。
M-KEY
僕もPENTAXの35mmフルのDSLRには懐疑的です。
そりゃ研究はしているでしょうけど、
すでにCNが市場を席巻しソニーも苦戦している市場に
レンズシステムごと参入するにはリスクが大きすぎるでしょう。
それなら、CNの35mmフル機に対して明確なアドバンテージのある
645に注力する方がずっと勝算は大きいと思います。
もし、リコー/ペンタックスが35mmフル機を出すなら
GRの後継、もしくはノンレフレックス機だと予想します。
アノニマ
D FA はデジ対応のフルサイズレンズですよ!
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/macro/smcpentax-dfa-macro-100/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/macro/smcpentax-dfa-macro-50/
MR.J
コンセプトをしっかり持ったインタビューの内容で良かったです。
万人に受けるカメラを大量販売する意思は無く、カメラの本質で一部分のコアなユーザーに訴求するのも良いと思いました。差別化出来ない普通のカメラを作ってもキヤノン、ニコンに勝てないと社長自身が認識していて、自分達が出来る事を差別化してコンセプトの有るカメラを出すって良い意味で分を弁えている。
自分達の作りたい、使いたいカメラを造るニッチで頑固なメーカーが
ひとつ位有っても良いと思いますね。
今時ファインダーに力を入れたエントリーモデルなんて造るバカなメーカーが大好きですね。
リップサービスも無く馬鹿正直に答えているのも好感触でした。
まか
ボディでは大した儲けが出ずレンズやアクセサリは儲けが大きい、というビジネスモデルなのだから、新品レンズをバンバン買ってもらえるような状況を用意した上でなければフルのボディは出さないでしょう。
中古レンズが売れたってメーカーには一文も入らないのですから。
えすえぬ
DFAで始まっている50mmと100mmの2本のマクロレンズはデジタルフルサイズ対応レンズですね。
あとフィルム時代のレンズがデジタルで使えない訳じゃないですし。
645マウントだってほとんどのレンズがフィルム時代のレンズなのにボディを売っている訳だから、Kマウントはフィルム時代のレンズしか無いからフルサイズ機が出ないという理屈にはならないと思います。
高倉山
ニッチ路線でいくという宣言ですね・・
この路線に引き込まれて現在はペンタやらシグマのユーザー
路線が決まっているのならそれで良いのです。
大規模ではないから出来ることですね・・
細く長く続けてほしいです。
フルサイズ出ないならそれでもOKです。現在でも困っていません。困るとしたら、爺さんに「それフルじゃないでしょ」とか言われることぐらい・・
写真表現をする上で、もはや現在の機械は多くの面で問題ありませんし・・曲芸的な記録をすることもありませんし・・
フィルム用に開発されたレンズは一応使えますが、それを正規のものとして使うのは周辺とか問題もあるでしょう。
ここで、フルの話をしなかったのは打ち合わせの上だと思っていたんですが、違ったのですね・・ご本人がコメントされるとは・・
フルは出ても出なくてもOK・・出るなら少々斜め上ぐらいで・・
FM1
フルサイズ一眼レフではキヤノン、ニコンに勝ち目がないと仰る方がいますが、そもそもリコーは二強とガチンコ勝負してトップシェアを目指してはいないと思いますよ。
赤羽社長も「ペンタックスの強みは、風景写真に代表されるような絵作り」と述べています。つまり二強を真似てAFスピードや追従性を競うのではなく、SRやマニュアルフォーカスに適したファインダー等といった他社にはない特徴を大切にしてきたメーカーです。同じ一眼レフでも他社とは異なるユーザー層をターゲットにしているので、トップシェアは取れなくても地位は確立できると考えていると思います。
一方のソニーはあくまでも二強に挑む(トップシェアを取る)方向で開発を進めました。
Aマウントは一眼レフを捨ててまで(TLMを採用)得意の電子デバイスを取り入れて、AF性能や連写速度で二強に対抗できる機種を投入しましたが、それが良い選択だったかは微妙です。光学ファインダーを守っていた方が、キャノンやニコンには勝てなくても一定数のシェアを保てたような気もします。
Eマウントではボディ内手振れ補正を捨てて、得意の動画にも力を入れています。
確かにミラーレスではトップシェアを取ることができるかもしれません。しかしユーザーの間では、光学ファインダーとボディ内手振れ補正を望む声も根強く残っています。
ペンタックスが二強に真っ向勝負するのではなく、持っている特徴を大切にして異なる方向性で製品作りをしているうちは、一定数のユーザーを獲得することはできるのではないでしょうか。
FM1
長くなりましたが、要約すると二強とは異なる方向性のフルサイズ一眼レフが一社くらいあってもいいと思いますし、私を含めてそれを求めているユーザーはいるわけです。
一眼レフを作っているメーカーは、二強以外ではもはやペンタックス(とシグマ)だけと言うだけで存在意義が大きいと思いますけどね。
MACおじさん
社長インタビューが載り、そのインタビューアのかたが直接コメントし、それをユーザが更にコメントする。その公正な姿勢に敬意を表します。こんなサイトみたことないです。
個人的にはGXRのユーザでもあるので、フルサイズのGRレンズユニット、Mマウントユニット、Kマウント(M42)ユニットが欲しい。あと、SONYEマウントユニット、SONYAマウントユニット、NIKONマウントユニット・・・をいをい(^^;
さとうみず
カメラマニアとは程遠いペンタ一筋の私見ですが
「いずれペンタックスがフルサイズを出す時は
これまでのレンズは使える様に作ってくるだろう」と思って
フィルムカメラの本体は壊れましたがレンズはまだ手放さずにいます。
でもそのレンズで撮っても映り方はフィルム時代の絵になってしまうんですよね。
そしてズボンのポケットに入るコンパクトカメラが
フィルムカメラの画質を超えてしまった今だからこそ
レンズを交換して写りの違いを楽しんでもらうペンタックスのポリシーが
他社との差別化になってますしQマウントはその答えだと思います。
to
インタビューの最後でGRの画角違いのモデルの発売を暗に否定しているのが残念。
とおり
インタビュアーご本人の回答だとするなら、ここでコメントを行わず本文で追記しないと、本文の記事の価値が損なわれていると思います。
それから「一応、確認もした」のは社長に直接なのか、広報さんなのか不明瞭で、解釈が難しいですね。
まっと
信念がありブレを感じないところが良いですね。PENTAXユーザーで本当に良かったと思える内容です。
フルサイズは、どうなるか分からないにしても自分は必要としてないですね。今のDAレンズのラインナップで大きな不満は無いですし、77mm 31mmにしてもフルサイズでなくても十分満足できますから。それよりもコンパクトでバランスの良い今の取り回しの良さが失われる方が嫌ですね。何にしても今後が益々楽しみです。
mm
コシナのOEMで良いので、Kマウントのフィルムカメラを販売すればいい。
そうしておけばフルサイズ用としての用件を満たしたレンズが出ても、
このカメラ、そして既存のペンタックスユーザーの為です、と説明がつく。
Q、APS-Cデジカメ、35フィルム、645、67(フィルム)と並べば、
これほど写真に真摯に取り組んでます、というメーカーは居ないぞ。
商売にはならないかもしれないが、ブランドイメージは確実に上がる!
BSG
大きくて重い一眼レフが生き残るのは、
仕事で使うプロと趣味性の高いアマになります。
数が減れば機材はどんどん高くなります。
生き残るのはニッチを極めたメーカーだけでしょう。
その意味では2-3社ではないでしょうか。
固定客やファンを掴むこと、その点では社長は真っ当な考えかと。。
その他はミラーレスで体力勝負になります。
趣味性の高い高価なミラーレスが生き残れるか、
個人的にはそこに一番関心があります。
FM1
FAリミテッドの設計(2000年前後の発売)が古くデジタル対応ではないと仰る方がいますが、キヤノンの現行Lレンズの中には、今でさえFAリミテッドよりも古いレンズが数本ありますよ。
FAリミテッドをアダプター経由でキヤノンのフルサイズで使用されてる方も見えますが、周辺減光については特に問題ないようです。
moto
フルサイズに関しては今年も、開発は続けています、と言っただけ、展示レンズ2本もフルサイズ対応と公言しただけなので、それ以上のことはインタビューで話せないだろうと思う。
一応開発部門の人員は古参がしっかり現場に残りつつ、増えてもいるようなので、レンズの拡充やSONY等とはまた違った、驚きのある製品に期待したい。
あばとも
最近、ペンタックスらしさというか、ペンタックスならではという感じが薄くなっていると感じていたので、このインタビューでは少し安心しましたし、頑張っていただきたいです。個人的には、将来的なステップアップを見据えすくなる部分から見ても、カメラ店での売り場確保などのセールス面から見ても、特にKマウント機のランナップの数が増えたり減ったり落ち着かないように感じますので、明確なコンセプトのラインナップ数を出来るだけ(多少の増減は仕方がないですが)安定させた方が良いと思います。フルサイズは選択肢が増える程度で考えていますので、今のK-S1の後継はもちろんですが、K-5ⅡまたはK-50の後継もちゃんと出るのか興味津々です。
t2
本田さんのコメントからオフレコの会話も含めてしばらくはフルサイズは発売されないし、レンズも開発していないことが分かりました。
とりあえずAPSで特化と評判のいい645を軌道に乗せるためにレンズを開発しているということなんでしょうねぇ。。
フルサイズを待っていた身としては残念。
まあ、しばらくFAレンズの焼き直しもなさそうですし思い切ってFA31,77に突っ込めます。
というかフルサイズがないなら無いできちんとコメントしてほしかったです。
開発はしているけど出さない。ってことですかね。
bz
シグマと同じように全体からの割合シェアではなく自身で設定した数量を狙うスタイルなのですね。
ペンタックスやリコーとして最も理に適った戦略かと思います。
GRが無視できないというくだりは、ペンタックスブランドに一元化しようと考えていたらGRのためだけにでもカメラのリコーブランドも残す必要があるのかという意外性を感じたのでしょうね。
全体として急進ではなく一歩一歩踏み出していくようなイメージを受けました。
のんびりと付いて行きたいと思います。
武田のおじさん。
シグマの社長さんのインタビューがありましたが、何か共通点があるように思います。
結構気が合うかも?と感じたのは私だけでしょうか?
もう少しシグマと関係が深くなれば面白いことになる気がするのですが。
シグマレンズを愛用してますが、ペンタックスのカメラとは少し相性が良くないのが残念です。
シグマレンズの時だけミラーがバタ付きます。
K-rもK-5Ⅱも同じになります。タムロンはなりません。
タムロンはOEMレンズがあるからね。
nanasi
フルサイズ対応のレンズは今でもある、逆に言うと
新しい望遠ズームがフルサイズ対応だからと言ってフルサイズが発売される、って訳もないですよね。
今は社長がインタビュー受ける段階でも応える段階でもない、その程度の開発状況だと・・・
ボディを気長に開発する期間に、KマウントでAPS兼用のレンズをある程度そろえておこう、そんな感じなのかもですよ。
市場縮小に合わせてカメラ部門も縮小するメーカーだっているでしょうし、厳しきなれば市場が小さいフルサイズや中判の扱いがひどい状況になる可能性もある。
現状からみて、今は慌ててフルサイズまで経営拡大するべきではないって選択の方が堅実だと感じます。
d2
何も新しいもののない、得る事のないつまらないインタビューと感じました。今までペンタやリコーがたどってきて、成功したとは言えない路線の維持、それを一般論で修飾しただけ。ビジネス用の談話としてはアリかもしれませんが、カメラファン向けのサイトのインタビューとしてはちょっと。
開発環境を充実させ、シェアを増やさねば、状況は上向きにはならないでしょうけど、そこまで勝負をする意気込みは感じませんでした(悲しいことに、実力にあった賢明な判断とも言えます)。
現状維持で市場のレベルから考えれば最低限にも及ばない商品数を時期遅れでポツポツと出す。ユーザーにはさらに我慢を強いていくのでしょうね。
reo
低価格645が出せたらフルなんて不要。
エンプラボディ・防塵防滴無し・ミラーレスで30万円台にならないかな。
もつ
選択肢があるのはユーザーとしてありがたいと思います。
二強にはなく、ペンタックスにしかないものがありますから。
T2
ほんと、K30のような位置づけの645が30万代で出ればもうフルサイズを望む人も少なくなるんじゃないかなぁ。
本当にFAリミが使いたくてたまらない人はソニーのα7に流れてそうですし。
FAリミテッドが無ければここまでフルサイズをうるさく言う人もすくなかったんじゃないかと、。。
個人的には高感度とダイナミックレンジの広さがフルサイズに求める性能なので中判が手ごろならそれがいい。
X2
>低価格645
仮にボディがフルサイズ並みの価格になるとしても欲しいとは思いませんね。
ボディ厚がKマウントの倍近くある上にレンズも重いのでフロントヘビーになりますし、最近出たウン十万円するレンズ以外はすべて手振れ補正が効かないので、基本的に手持ち撮影は不可能です。
大きな三脚担いで撮影するカメラですから、買っても持ち出さないと思います。
ボディが安くなってもレンズはお高いですしね。
30万で645を出すくらいなら、30万でフルサイズを出していただきたいと思います。
カッタ
尖った製品と口で言うのは簡単ですが
量販店の店員が「××なら○○社よりリコー」とか言える様な
尖り方でなければならないと思います
シグマやフジの様にセンサーで尖れないリコー製品で思い浮かぶのは
防塵・防滴とかデザイン・カラバリ・OVFの視野率
そしてコラボレーションモデルでしょうか
ボディ内手ブレ補正はAマウント・MFTもありますし各社補正付レンズも有り
パンケーキレンズもリコーだけではありません
「尖った製品」の尖る方向・尖り方は
赤羽氏或いはリコーの中では決まっているんでしょうか
あー休みが欲しい!
X2様>
私も同じ思いです。30万で645Dが出ても欲しいと思いません。
645Dは、フルを超える写真を撮る事ができると思いますが、そこまでして写真を撮る事に拘るユーザーがいるかな?と思います。645Dのポテンシャルを引き出して写真を撮ってる人って何人いるんでしょうかね?。
メーカーとして既に出している645Dに注力するのは必然だと思いますが、APS-Cに限界を感じたユーザーがステップアップする受け皿(フル)がないのは、どうかと思います。
正直、ペンタの将来に光が見えません。
kuma
>「尖った製品」の尖る方向・尖り方は赤羽氏或いはリコーの中では決まっているんでしょうか
過去のインタビューでは、ボディ内SRと視野率100%光学ファインダーに拘ってるという話でした。 またミラーレスも「Q」以外は考えていないということで、メーカーとしての方向性も明確だと思います。
実際にエントリー機種からペンタプリズムを採用しているのはその表れですよね。
確かに「ボディ内手振れ補正」を搭載した一眼レフ(OVF)を作っているメーカーはペンタックスだけです。
リコーはこの個性を際立たせるために、K-3のファインダー倍率を上げたり、アストロトレーサーやローパスセレクターを開発して努力していますが、まだアピール力が不十分だと思います。
やはりファインダーに拘っている会社なら、ファインダー倍率では他社の上を行かなければ、他社と比較しても際立つ「尖り方」にはならないですよね。
ただAPS-Cではこれ以上の倍率アップは厳しいので、開発中のフルサイズで他社を上回るファインダーを実現してもらいたいです。
イメージとしてはまさにLXですね。それができれば、十分な存在感を示せるのではないでしょうか。
腐ィルター
フィルムK2→k-7→K-3とずっとペンタできていますが、
FAリミを使いたくてフジX-E1、α7を買いました。
個人的にはFAをデジで使っても何も問題ないですよ。
デジタル専用レンズだとくっきりパキッと、逆光でも安心!
な感じになると思いますが、なんにも問題ないです。
ですが、
周りのカメラマン仲間の話を聞いてると、
画質もそうなんですが、まずAFありきな感じがします。
どれだけ良く写るレンズでもAF使えないとダメとか、遅いとダメとか、やっぱり利便性は無視できないようです。←そりゃそうだ。
私みたいにAFでもMFでもでゆっくりぶらぶらしながら撮る人にはフルサイズ対応がなくても問題ないですが、ほとんどの方はAFでちゃちゃっと撮りますからね。
フジに乗り換えようかと思っていましたが、
フルサイズの話が出てきたので現状維持です。
ま、k-3で特に問題あるわけでもないですし。
でも、
デジタルでフルサイズ対応爆速AFFAレンズなんかは作って欲しいです。
Qべえ
コメント数からみて、ペンタックスの注目度は非常に高いと思います。それは期待でもあり、リコーが今後どういう方向にいくのかが見えにくい不安な部分でもあります。今回のインタビューではフルについては触れられませんでしたが、近いうちに具体的な回答を示さなければいけない時期にきています。コメントでもペンタックスの体力を考えるとフルは慎重になった方がいいという意見も少なからずあるのですが、どうせやるならトップになるぐらいの気合が必要だと思います。それはシェアなどカメラ全体でトップになるという意味ではなく、C、Nと同列で語れるシステムを構築するという意味です。技術的にできない理由はないです。一方で、ユーザーが重視しているのはユーザーフレンドリーな開発やサポートです。これらのファンを大切にすることもリコーの使命です。今後もペンタックスらしさがあり、リコーにしかできない製品開発を期待しています。
が~たん
(・。・) 結局
フルサイズに触れなくても
ユーザーの声はフルサイズの大合唱なのね
その声から 逃げてばかりで
いつまで 引きこもるつもりかな?
iwami
根も葉もない噂でしたか…(´;ω;`)
iste
あえてQについてですが、思い切ってマグネシウムQはGRブランドで出すのはどうでしょう?
小さいセンサーでコンパクトなGRの方がよかったって人もいるんではないかと。
ごしき
GXの大型センサーのを待ち望んでいます。
APSCといかなくても、外見の大きさはGX100程度で…
GX100は気に入って五年くらい使った機種です。
電池の持ちがいいのも操作性も良かったです。
カメラっぽいかといわれると、微妙に違う独特のセンスがありますよね。
moumou
ペンタフルサイズ機は出しても赤字になるのが目に見えてるので出さない方が良いと思ってます。
どう考えてもキャノン、ニコンからの移行組の数、自社APS-Cからのステップアップ組の数、合わせても商売にはならないでしょう。
645Dのように強気の値付けにすれば今度は販売数自体が更に落ち込むからこれまた赤字。
どうあがいてもボランティアでないと成り立たない機種になると思いますよ。
そんな事するより645Dの廉価版、例えばミラーやプリズム取っ払ってK-01のようなミラーレス化で値段をさげるとか、こちらの方が余程メリットが有ると思います。
(液晶を背面ではなくてプリズムを取っ払った上面にチルト機構付きで持ってくれば全長を抑えつつウェストレベルも出来て面白いかも)
フィルム時代のKマウントやM42レンズは既に他社で使えるフルサイズ機があるんですからペンタックスにこだわる必要は無いのでは。
(ソニーFEだけでなくキャノンEFマウントでも使えます)
ポジションが確立されてる分野に後追いで参入しても苦戦して消耗して自分の首を絞める事になるので賢い選択をしてリコーペンタックスがポジションを確保できてる部分を守って欲しいですね。
(無謀な冒険をして身売りするような状況にはならないで欲しい)
Raven
PENTAXの新しい製品はいつもドキドキします。性能やデザインでいつも予想の斜め上をいってくれるからです。自分は他メーカーのカメラを購入することはないと思うので、そもそも比べることもありません。
フルサイズ待望論は確かにあると思いますが、HOYAを経てPENTAXという会社がなくなり、RICOHのブランドとしてある現在、フルサイズが出たら嬉しいけど、出たら出たで「大丈夫かな~」が本音です。フルが無理なら出さなくても構いません。ただ654で、APS-Cで、Qマウントで良いカメラを追求すると明言して欲しいです。
K-m
DA55-300をHDコーティング化したわけですから、
DA★をどうするか触れて欲しかったですね。
これは少し意地悪な疑問でもあるわけで
DA★16-50を除けばフルサイズでも有用なレンズばかりです。
逆に言えば、たったその程度の数のレンズしかないわけで。
これらのリファイン、リニューアルがどうなるかにも
フルサイズ投入有無を知る材料になると思ってます。
また、DA★16-50もDA12-24もトキナーではとっくに
ディスコンになっているわけですから、遠くない時期に
何とかして欲しいと思ってます。
12-24後継はロードマップに乗ってそうな気がしましたけれど、
WR化やHDコーティング化はなされるのだろうか。
12-24が12-28で早期に投入されるなら、16-85より魅力的に
思えるもので。
iwami
フルサイズが出ないなら、手持ちのKマウントレンズ売り払って他社に行くことを真剣に検討します。
jojopapa
>「尖った製品」って、
思いっきり素人の意見ですが、動画の機能をあえて切捨てた
「MX-1とかLXみたいな躯体のカメラ」
ってだけでワクワクするんですが。それだけじゃダメなんでしょうかね??
そんなフルサイズをPENTAXが出してもいいと思うんですけど。
えんたー
>ペンタフルサイズ機は出しても赤字になるのが目に見えてるので出さない方が良いと思ってます。
そうでしょうかね。確かに数年前では難しかったかもしれません。
しかし今はフルサイズセンサーの価格も落ち着いてきてフルサイズの一眼レフでも15万弱で商売できる環境になりました。
キヤノンやニコンはそこに機能を上乗せしてさらにプラス10万円以上の付加価値も付けて商売しています。ウハウハですよね。
645センサーはかなり効果です。645Zの価格でも安いくらいですから、これ以上に安くしてもそれこそ赤字でしょう。
X2
そもそも…ですね。
リコーとしては、現ユーザー(つまりAPS-Cユーザー)の要望に応えるだけではダメなんですよ。その考え方では新しいユーザーは増やせない。
他社ユーザーやこれからカメラを始めようとしている人たちが何を欲していて、Kマウントをどう見るのかを考えなければならない。
それらの人たちは、当然のことながらKマウントを他マウントと比べます。
これまでKマウントは小型軽量をセールスポイントにしてきました。しかし今はミラーレスの普及でそこはむしろウィークポイントになりました。
かつてAPS-Cは大型センサーというイメージでした。しかし今は、APS-Cを搭載したコンデジ、フルサイズミラーレス、フルサイズ一眼レフ廉価機の登場で、むしろボディサイズの割にセンサーが小さい一眼というイメージになりました。
より小型軽量なミラーレスや軽量で安価なフルサイズを選べるようになった時代に、他マウントユーザーや新規顧客があえて現状のKマウントを選ぶでしょうか?
そこを考えて製品づくりをしなければ、この先ユーザーを増やせないばかりか、先細ってジリ貧となるのは明白です。
現KマウントのAPS-Cユーザーが、このままAPS-Cに専念してほしいと願う気持ちも分かるのですが、それではKマウントの将来はないと思います。
P2
基本的にGRさえしっかりやり続けてくれればそれでいいです。
その派生としてAPS-CでGXの再来とかがあればベスト。
Kマウントをはじめ、一眼レフは利益を稼げるビジネスなのであればいいですが、そうではなくカメラ事業の足を引っ張りGRの将来に悪影響を及ぼすような事があるのであれば、撤退してもいいと思ってます。
もともと体力のある会社とは思えないので、唯一競争力のあるGRに特化して、あとはTHETAとか斜め上からのオリジナリティ溢れるモデルだけをやっていく位の思い切りが必要と思います。
mt
フルサイズモデルを出すっていうんじゃなくて、
現行モデルにフルサイズセンサーの換装サービスを行うっていうのはどうでしょうか。
本当に欲しい方なら、かなりの高額でもしたいはずです。
できるかどうかは別としてそのくらい突拍子もないことでもいいような気がします。
ちなみに私はK-01後継機を期待しています。
(K-01は売り方良くなかったとつくづく思います。他と違いバカ売れは期待せず、雑貨扱いとかでチビチビ長く売るカメラだと思います。)
がんばれリコペン!
biwako477
ロードマップにフルサイズ対応を匂わせるレンズを載せ、
フォトキナでそれらしきモックを展示して。。。
645ZのCP+から発売までの流れと被って見えるので、
来年の同じような時期にFF発売なのではと予想して
います。
だらだら
GXR後継は無さそうな雰囲気。フルサイズをやるならGXR後継機のMマウントユニットでと夢を見ていたんだけど。
N.S
他記事のフジのインタビューで、センサーサイズを変えるつもりがないということがはっきりと宣言されていて、ペンタユーザーとしてはある意味羨ましいと思ってしまいました。仮にインタビュアーさんが根も葉もない噂だとお考えなら、実際に根も葉もないということを本人の口から語ってもらうことにこそ意味があると思うのですが、そんなことは言うまでもなくご承知でしょうから、きっとここでは明かせない事情などがおありなのだと思います。
今回のインタビューの内容に関していえば、645Zは好調だし意義も明確だけど、APS-C一眼レフに関しては現状手詰まり感がある、と仰ってるように読めました。フルであれAPS-Cであれ、ペンタにしかない強力な武器みたいなものがこれから一個は必要になると思うんですが、まだそれを模索してる段階なんですかね。センサーのサイズアップの話がここまでうるさく言われるのも、それがないからゆえなんじゃないかと。SRやローパスセレクターでは武器としてはまだ弱くて、それこそSIGMAのFoveonクラスの何かがあれば安心なんですが。
QuickTake
現状のQマウントは死に体ですよね。
Q7の外装を変えただけのQ-S1。デザイナーのご苦労が偲ばれます。
同じ外装変更するなら、初代で為したマグネシウムボディへの回帰があればと思わずにはいられません。
Qシリーズからのステップアップは、これまでK-30/50が担ってきたわけですが、K-S1は無いですよ。あの商品コンセプトを否定するつもりは毛頭ありませんが、Q-S1からのステップアップ機ではありませんね。
またQマウントにはマクロもありませんし、トイレンズでない単焦点も足りていません。せっかく見せてもらった夢を、もう少し長く見ていきたいのです。
K-m
>P2さん
>基本的にGRさえしっかりやり続けてくれればそれでいいです。
その派生としてAPS-CでGXの再来とかがあればベスト。
Kマウントをはじめ、一眼レフは利益を稼げるビジネスなのであればいいですが、そうではなくカメラ事業の足を引っ張りGRの将来に悪影響を及ぼすような事があるのであれば、撤退してもいいと思ってます。
逆もまた然り、2013 CP+のリコーの展示のお粗末さは
ブランドの終焉を思わせるほど悲惨なものでした。
GRをやり続けるためにGRだけで収益上がりますか?
リコーがすべき事は、GRをはじめとするコンパクトカメラの
主軸でもあるGRレンズの投入です。
GXRでAPS-C用レンズも素晴らしいものを出していました。
m43コンデジ向けなど、早期にすべきだったと思いますが
もはや機を逸してる感が強く今後もどうなるやら。
Qマウント、Kマウント向けも然り。
リコーとペンタックスの人的リソースが統合されたとしても、
リコーブランドのレンズがある方が良いのではないでしょうか。
GRレンズの素晴らしさを広く知ってもらえるよう、
レンズ単体で製品投入されることを私は望んでいます。
高級、高性能レンズでGR、普及価格・廉価でリケノンだと
最高なんですけどね。
結果、リコーブランドのカメラ機材を手に取る人が増える、
そうなればリコーブランドのカメラが増えてくると思います。
ヤーノシュ
フジフイルムのインタビューをよんでみると、
まさに昔画質に拘ってたペンタックスのインタビューと似ているような気がします。
本当はもっとカメラ、レンズとも全体的に次のステージに行かなければならなかったはずが、
今やフジフイルムにあっという間に追い越されそうです。
リコーペンタックスはどうもその間小手先ばかりの開発に拘って、
一皮向けたことができなかった。
もし、ペンタックスがフジより先にX-pro1みたいなのが出来、FA31,43,77mmがDC化していれば、多くの購入層を獲得できたのではないかと思うと残念です。
何たって私も始めてK-3など最近の開発品には興味全くないですから。
今でもK-5IIsで十分なのですから。
sin
N.Sさん
>APS-C一眼レフに関しては現状手詰まり感がある、と仰ってるように読めました。フルであれAPS-Cであれ、ペンタにしかない強力な武器みたいなものがこれから一個は必要になると思う
仰る通りだと思います。
私はその武器となりうるのはファインダーだろうと思っています。
キヤノンやニコンはAF重視なので、ファインダーは明るいだけでピントの山は見えません。まさに仕事向けのカメラですよね。
ペンタはマニュアルフォーカスでも使えるピントが見やすいファインダーを作ってきましたが、ファインダー倍率にももっと拘るべきだと思います。フルサイズで倍率0.8倍くらいにできれば相当なインパクトがありますよ。
ファインダーを覗くだけでワクワクするような趣味性の高いファインダーは、ミラーレスには無理ですし、プロをターゲットにしているキヤノンやニコンにも難しいと思うのです。
もちろんAPS-C規格のままではこれ以上の倍率アップも難しいので、フルサイズ参入が条件になりますが、ペンタ部が少々大きくなろうともそれぐらいの尖った個性が必要だと思います。
おそらくペンタックスはAFのフォーカスエリアをキヤノンやニコン程には広くは出来ないと思うので、ファインダー倍率を武器にマニュアルフォーカスの使い勝手をアピールすれば、本当の一眼レフ好きが飛び付くカメラになると思うんですがね。
M42ユニバーサルマウント
GXR A12 Mマウントは、フルフレームカメラであれば、レンズの供給に関する問題はないでしょう。フルフレームのGXR A12が欲しい。フルフレームにホロゴン、スーパーアンギュロン、28mm f2.8 1stを使用したい。
takamura
今、GXRの後継ユニットを出しても、ボディ側が古く、またあのEVFではなんともし難いので、旧GXRのレンズ群の(A12 マウント含む)使える新ボディと、新レンズ群、ならいけるかと。そこにGRレンズの28や21がフルサイズのセンサーにマウントされているなら、そりゃわくわく感もハンパないかと。でもフルサイズセンサー2台を1つのボディで共有、だと価格を考えるとかなり無理ですよね。
来年のcp+が一つのターニングポイントだと思います。そこへリコペンが何をぶつけてくるか。楽しみです。
スナッキー
アツい状態ですね。
ファインダーの倍率向上は良いと思います。
あと、リコーのレンズってのはKマウントのブランド崩壊になるからGRのチームが作ってもそれを全面には出さないとも思います。
スマホ無視ってのはアリですがWi-Fi連携とか、ユーザーにメリットのあるものは取り組んでないとユーザーが離散し、敗退する可能性がある事をキチンと理解していて欲しいです。
僕自身はQなどでは、パートタイムでWi-Fiに繋いで良かった写真をみんなに共有したいとも思います。
SDカードの通信では通信しようと電池を消耗するしあまり良いことがない。
あとQシリーズはモノとしての良さは液晶やマウントの正確さなどに持たせるとして、既に最小サイズではないのでもっと持ちやすく軽い冒険心のあるものも投入して頂きたいところ。
また、現状微妙な起動時間の大幅短縮や、レリーズラグの解消、電池の持ちなどのモノとしての良さも合わせて追求して欲しいところです。
現行コンセプトの追求と合わせて、持ちやすく軽く、上位機種の電池を流用し長い間使っても電池が持つシリーズは特に欲しいところです。
マウント自体の問題でQは頭打ちな部分も有るだけに、他社ではできない撮影の楽しさの追求をして欲しい。
あと、06みたいに捻らないと使えないような、撮影タイミングを犠牲にするような伸縮レンズは二度と出して欲しくないとも思います。加えて新レンズが望めるなら01ボディで24mm相当と、60mm相当のレンズを出して欲しい。
フルに関しては暗箱が安く手に入れば買うかも知れません。
K-01の延長でもいいし、EVFオンリーでさえ良い。
安く手に入り2個ぐらい持ち出したくなる重さなら買う。
サイズに問題があるなら、ミラーレス機でアダプターを介してFAが使えればそれで良い。中判以上のビューカメラのようなカタチがベストかもしれない。
あまり多くを語っても実現しないのであれば残念なだけですのでこれくらいにしますが、PENTAXに期待してますので、ある程度定期的なリークもふくめて、ユーザーに対して良い製品を提供して頂ければと思います。
N.S
>sinさん
たしかに、大きくてMFしやすいOVFは他社にはない魅力になりそうですよね。α7がこれからどんなに高機能になっても決してOVFは搭載できないでしょうし、明るいレンズを大きなOVFでマニュアルフォーカスするという楽しみをアピールできそうです。何より、メーカー名が「ペンタ」なわけですから、そこで勝負するのはごく自然な流れですし、名前とかけて宣伝もしやすそうです。α900がかつてその路線で商売的には上手くいかなかったようですが、ソニーとペンタでは抱えている客層がだいぶ違いますし、ペンタがやればまた違った展開になりそう。
かんてつ
α7Rでオールドレンズを使い、素晴らしい作例をアップされている
ブロガーにお聞きしましたが、背面モニターよりもEVFを覗いてしまうそうです。僕の老眼にも背面モニターは見難く、本体を上げて構えながら覗く撮り方でないとブレてしまいます。
コンポラやキャンディードなら、コンパクトがベストです。
コメントにもありましたが、
ペンタ交換でOVF,EVF両方使えるなんて、理想かもしれません。
EVF時はウェストレベルも是非お願い!
背面モニターは、設定とか確認用の小さいもので構いませんので。
それと、カメラに賭けるペンタックスの社風は未だ健在のようですが、売られ吸収された身、、銀行なんかの、すさまじい権力闘争の成れの果て、、こういうのもあるようです。
なんとか道筋を、、開発陣の総力で!!!
baku
本田雅一さんこういう場に出てきてコメントされるなんて尊敬できるインタビュアーだと思います。
未だフィルム機メインでデジタルは未だK10Dで止まっている私です。
このような古い機種なら現行FAレンズでも対応できるでしょうが、現在のCMOSの新しい機種に関しては、フルサイズにしちゃったら性能が追いつかないんじゃないでしょうか?
各カメラ会社の足を引っ張っているのが、デジタルカメラ事業になっている昨今作るのを辞めないでって願うしか無いような気がする最近です。
35mm版Kマウントデジタルをずっと待っているんですが、望みは薄そうですね(笑)
CMOSのAPS-Cがやっと最近「おっ!」っという絵を出せるようになってきたと感じだした時代遅れのオッサンですw
penta7
フルを出すかも、出すよ・・・と匂わせて早何年でしょうか?ユーザーをなんとかひきつけようとするももう限界、というかこういうビジネス戦略はファンを愚弄していると感じ、ニコンにマウント替えしました。とはいえ、写真の楽しさを教えてくれたK7と43mmはとってありますが。
シュージ
α7IIは明日にもリコーからフルサイズの発表が出そうなニュースだと思う。
最近のリコーは 開発はしているが詳しくは話せないし形も見せられない感 が出ていたがその理由が手ぶれ補正機構だとしたらやっぱり納得がいく.
ミヤタ
>フルサイズ機に関して質問していないのは、あらかじめ根も葉もない噂ということがわかっていたからです。
本日リコーがFFカメラの開発を発表しました。
本田雅一氏は完全に取材不足ですね。
移行組
根も葉もない噂どころか、フルサイズカメラ対応の標準ズームまで出ちゃいましたね。
自分はここで本田雅一さんのコメ見て、早まってニコンに移行してしまいました。
RIG
>本田雅一
>フルサイズ機に関して質問していないのは、あらかじめ根も葉もない噂ということがわかっていたからです。
あまり適当なことを言ってはいけませんね。