7D Mark II の上面は、現行の7Dとよく似ていますが、モードダイヤルにロックが付いていることや、ペンタ部中央に盛り上がりがあることなどいくつか違いがありますね。
背面もレイアウトも7Dとよく似ていますが、ボタンに割り当てられている機能はかなり変更されていて5D Mark III とほぼ同じになっているようです。いずれにしても、7D Mark II は、デザイン的には完全に7Dからキープコンセプトのようですね。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
画像を提供して下さった方、ありがとうございました。
hide
バリアンは完全消滅ですね。
動画はやっぱり専用機と言うことなんでしょうか?
7Dの更新考えてたプロダクションはこれだけで買い控えが増えると思いますね。
柴犬らんとひなのパパ
見事な変わりばえの無さ。
中身で勝負って事でしょうね。
潔くて良いと思います。
値段次第ですが、購入したいと思います。
やまかわ
こうやって画像が出るとワクワクしますね!
ボタン類がすべて丸ボタンで押しやすそう。
グリップを側面とかななめ上から見てみたいなあ。
握りやすい、起伏に富んだ形だとうれしいんですが…
cafeleaf
デザイン的な衝撃度は少ないですね。
背面なんかは5D3とさほど変わらない感じで・・
あとはスペックと価格ですか
スコール
ホントにデザインはこれで全然問題ないです。
とにかく高感度がrawでiso1600まで使えるセンサーなら買います。
富士フィルムのaps-cぐらいになれば完璧です。期待してます。
んr
CFとSDのダブルスロットなんだな。
UIを統一するのは良いことだ。デザインは新鮮味に欠けるが大した問題ではない。
山親爺
継続して使うとなれば、操作系の変更は最小限(現行7Dでも不満がなかったので)なのはありがたい事です。
キヤノンは7Dユーザーの視点から、モデルチェンジしたと言えるのではないでしょうか。
この方針であれば、他もところもたぶん満足できそうな気がします。
晴ボン
個人的には、デザインが変わらない事は大歓迎です。
現行機での感覚そのままですぐに馴染みそうなので。
性能的には今出ている情報で満足で、あえて上げるならRAWでの連続書き込み枚数が気になります。
これで後は価格だけです。EF400ミリDOとセットで買いたいですね。
デコ
外見はほとんど一緒で、ボタン配置が若干変更しマルチコントローラが6Dタイプになってるように見えますね。いずれにせよ後は正式発表待つのみ!
ふく
マルチコントローラーになにか指のひっかかりが?
レンズエレクトリックMFとやらに関わるものでしょうか?
ボタン配置は5D3に慣れてしまって逆に7Dに違和感を感じるようになってしまったので
私的には5D3と統一されることは歓迎です。
EOS学園生
5D IIIユーザーですが、違いがわかりません(^^;;
北の凡人
5D3と同じですね。
ボタン類、配置すべて5D3ですね。あとはサイズがどうか、5D3並のサイズならうれしいですね。
5D3持っているので操作迷うことないか。
設計も生産ラインも一緒で生産コスト抑えられているのかなと感じます。
あとは価格ですね。
期待してますよCANON様
あつ
画像も出てきていよいよと言った感じですね。
価格はいくらぐらいになるんでしょうねぇ。
贅沢に機能を投入してきてますけどAPS機という事で値段を抑えてくれると嬉しいのですが。
あつ
連投すいません。
上面の画像を見るとSSは1/8000が上限でしょうか。
αユーザー
いよいよですか、楽しみです。
5Dや7Dの既存ユーザーは買ったその瞬間から何も見ないで使えそうなくらいですね。
これで良いんだと思います。個人的にはもう少しだけ尖ったデザインが良かったですが、より洗練された中身に期待しています。
eos
来週火曜辺りが発表でしょうかね? さて、実売がいくらになるか、楽しみです。
404z
アクセスランプは手で隠せる場所になってますね。
自分以外にも5D3の場所を指摘した人は かなりいたんだと思います。
マルチコントローラの周りのレバーのような作りが謎ですね。
5D3では不良品率が非常に多く 構造が変更されているのは安心です。
スピーカーも上下に2つに見えますがなんでしょう。
サブダイヤルは1D X、5D3のものが良い出来で同じものを期待してましたがデザインは7Dに近いですね。見た目、タッチセンサーにはなっているようですが。
上面の表示パネルは5D3と共通にして良かったのではないかと思います。
5D3はパネルの角が曲がっているのが不評でしたので端まで平面のままだと良いですが。
あと CFとSDの装填マークが見えているのでCFとSDのWスロットも確定です。
dorasuke
実は個人的に軍艦上面右側のボタン配列は70Dタイプの方が扱いやすいのですがこれは好みですかね。
マルチコントローラー周りの回転スイッチの様なものがやはり気にかかりますね。
またLOCKの左側にランプとも窪みともつかない「何か」が見えますが何でしょうね?
ほむら
キープコンセプト
本当に素晴らしい7D2をありがとうございます。
買います。
sl
動画では、いちばん使う虫眼鏡ボタンを左に配置するあたりが5D3と一緒ですね。
現行だと右上にあって、右手で拡大、左手でフォーカスをあわせるというかなり使いやすいインターフェイスだったのをなぜ変えてしまったのか首をかしげてしまいます。
MPT
7Dのデザインテイストは継承しつつ、ボタン配置は5D3に準拠した形になっていますね。右肩部背面ボタン下のえぐれが大きくなり押しやすくなっていそうです。
一方で背面サブダイヤルにあった銀色のリングの意匠がなくなり四方を表すモールドが入ったということは、5D3と同じくタッチセンサー内蔵でしょうか?
また上面LCDを見ると、メディアはCF+SDデュアルスロットで間違いなさそうです。
5D3にもないものとしては、マルチコントローラーのジョイスティック基部がLVスイッチと同じようなロータリー式スイッチに見えるのですがどうでしょう。
画像再生時の拡大縮小が5D3方式になっているのはちょっと面倒な気もしますがまあ仕方がないですね。
個人的にはモードダイヤルのカスタム登録数をもう一つか二つ欲しかったかなと思います。
航空機撮影のとき、絞りやシャッター速度別にC1:ジェット固定翼機、C2:プロペラ固定翼機、C3:ヘリコプターと登録しておいて即切り替えるのに使っているのですが、もっと多いと便利だなと常々思っていましたので。
kage
先日からボディデザインについて批判的な意見がありますが、車のように新型車になるたびに形状が変わり、ハザードランプのスイッチやナビの機能ボタンの位置が変わると戸惑いがうまれます。
カメラは道具であり、ガラッと変わると慣れるまでに非常に使いにくく感じるものです。
素人さんは新型になるたびに外観重視で変化を好みますが、玄人やプロは新型になってもスムーズに使える物を好む傾向にあります。
中身の機能は進化し、外観のスイッチの位置や使い勝手は使いにくければ改善され熟成した位置を好むものです。
1D系はプロをターゲットにした機種なのでこの点が考えられスイッチや操作方法などは新型を買っても違和感が少なめで使えるように進化し続けてます。
5D系も然り、7D系もAPS-C系の最上級モデルとしてプロ機の流れを組んでるのだと思います。
他社は新型にすると見栄えも変えないと売れにくいという素人にも売りたい欲的な面をのぞかせる形状が多いですが、私が昔からキャノンを使い続けてるのは、新型機種を買っても、その日から違和感無く使えるというプロの道具としての要素をしっかり忘れず匠に作り続けている所が好きだからです。
もちろんレンズも85mmF1.2Lなどの個性的なレンズがあるからでもあります。
どこのメーカーもそうですが、カメラを作り続けて何十年にもなり、ボタンの位置やカメラの形状は熟成の域に達している訳です。それを変に変える事で見た目はかっこ良くなっても、旧機種から新型機種にしたとたん使いにくさが出てはいけない訳です。
7D2の売りは70Dの動画機能の正常進化だと思います。もちろんスチル性能もデジタル系は日進月歩で良くなる訳で、DIGIC6の新しい映像エンジンが一眼デジに搭載されるというのも見物で、今後の5D4や1DXの後継機の目安になる世代交代の第一弾機種になる訳です。
ただ、どこのメーカーでも新型機種は何らかの不具合やリコール等出る事が最近は多くあるので私は年末まで購入は待つつもりです。
ニコペンタ
5D3と背面が同じという方がいらっしゃいますが、背面はどちらかというと7Dと同じデザインに見えます。7Dと5D3の背面デザインは微妙に異なりますが自分は7Dのデザインのほうが好きなのでこのデザインで大歓迎です。
こらどうし
5D3持ってる人はいいかもしれませんが、
現行7Dからだとボタン操作で迷いそう。
私も7D使ってるので「あれ?あれ?」てなりそうです。
hui
7Dと5D3の併用ユーザーは多いので、操作形態の統一はユーザー視線で好印象。
CFの様に見えますが、CFastな気もします。
1D Xの様な中指薬指のダブルファンクションボタンは流石に奢ってこなかったですね。
404z
この拡大縮小は意外と慣れますが プレビュー中に拡大縮小などをし そのまま画像送りをしようとしてもできない(再生ボタンを押し直せば可能)というのは納得しがたいという気はします。
液晶の明るさを感知し自動調整する機能も付いていますが 個人的にそれはもう無い方が良いと思います。
1D Xや6Dには有りませんし 有効のまま使っていると見る度に液晶の明るさが変わるので非常に混乱します。
ZA
もうじき発表されますから、お楽しみに!
9月16日に発表との事です。
7Dユーザー
デザインはこれで十分。シンプルでいい。
強いていえば、CANONの文字をなくしてほしいくらい(笑)。
せめて小さくして欲しいなぁ。
後は、本当に動画は必要なの?
内臓フラッシュも?
スチル+動画はKISSに任せて。それ以上は専用機でいいのでは。
9210
Wスロットはいいですね。SDのほうがだいぶ安くなりましたから。1DX、7D、6Dを併用してますが、マニュアルはほとんど読んだことがありません(1DXの動画くらい?)。操作系はやたら変えないのが一番。まあ、ISOボタンなんかよく間違えますがw
tetsu
5DmarkⅢとほぼ変わらないボタン配置は違和感なく使えて助かります
ダブルスロットも確認出来て好印象
デザインより使いやすさと内容の進化に期待しております
ポン吉太郎
アイピースシャッターは無いようですね。
光が漏れなくてあると便利なのですが。。。。
操作系も1D系に似ているような噂が以前ありましたが5D系と同じということで少々残念です。
ここまで7Dや5D MarkIIIと酷似しているとバッテリーグリップも変わり映えはなさそうですね。
キヤノンも安パイを取ったわけですね。
羊の皮を被ったオオカミ的な。
はやく発表されることを願います。
そうすれば真実が明らかになるので(*^^)v
TAKA
犬動態撮影を中心に撮影しているアマチュアです。
1D4使いですが噂の7D2に魅力感じますね。
5D3や1D4以上のAF性能との噂もあり実勢価格しだいで
欲しくなってしまいます。
デビューそしてテスト結果が楽しみです。
moonbear
かつての趣味の双璧であるカメラとオーディオを考えれば、高級オーディオ製品のデザインの頑固さったらカメラの比ではない。
よって、7DⅡはこれで良し!っと。
まあ、使い道の違いを無視した暴論と怒られるかも知れませんが(笑)
ニコンユーザー
これは素晴らしい…!
ヘタにあれこれ手を加えず、各IFや重要な部分に焦点を置いて確実にスペックアップしてますね!
これぞ、プロ機の順当な進化と言えます。
ニコンD700の後継機が実質無くなってしまった今、キヤノンの堅実な進化が非常に羨ましく見えます。
だからといってニコンにずっぽり嵌まっている私はキヤノンに乗り換えることは早々出来ませんが、D300s後継機がまたコケてしまったらいよいよ本気でキヤノン転向を考えざるを得ません。。。
k
AF-onボタンがより平らに押しやすく平らになっているのは旧7Dからの良い改良ですが電源ボタンの硬さが心配です。
より奥まった場所になっているようですが、旧7Dのようにグリップを上に鞄に入れると電源が押されて入って気づけば残量がないなんて事は御免です。
5DⅡの電源ボタンの場所に批判が多かったと聞きますが、構え方を変えずに右手親指で点けられる利点を消して「変わらないデザイン」というイメージは私にとって無理があります。
GNC34
上面の3連ボタン、表記が現行機や5D3と逆になってますね。まさか、メインとサブダイヤルの割り当てが変わってしまったのでしょうか?
道草坊主
購入確定です(^o^)/
仕事用途なので尖ったデザインも多機能も要りません。
Wスロットも内蔵ストロボも非常にありがたい♪
欲を言えばラジオスレーブ内蔵なら良かったな…
EFs17-55/F2.8も防塵防滴仕様で更新してくれたら完璧だったかなと…
ち
7Dからすんなり移行できそうで安心しました
詳細なスペック、発売が本当に楽しみです
ちびすけ
「Q」ボタンが右手で押せるようになったのはありがたいです。
液晶がワイドになっていますね。
それと接眼部分の径も大きくなっているように見えますね。
早く詳細の確定情報を知りたいです。
高感度特性が改善されていれば購入したいと思います。
BGが現行機種と兼用できるとありがたいのですが、どうなんでしょうね。
アネモネ
折角のデュアルCMOS、タッチパネルとバリアングルを期待してたのに、余り変化がなく、残念。
中身は7Dより進化してると思いますが、5D3ユーザからすると、連写性能だけで無難な過ぎる気がします。
namu
このまま製品が出るか分りませんが・・・
5D3寄りになった所為か、結構ボタンの配置が変わっていますね。初代と共用するときは混乱しそう。
5D3相当な感じで、削除ボタンは誤押しが減って良さそうですが、Qボタンはどうなんでしょう。前も、誤押ししやすい上に押しにくい場所に有りましたが、今度の場所は場所で・・・。
メモリーカード蓋は、カットラインが変わったので、露の染み込みを軽減できるかもしれませんね。でも液晶下のSP穴は嫌だなぁ・・・。
防滴性は向上してそうですが、スイッチ類の品質や細かい仕上げがグレードダウンしているように見えますが、どうなんでしょうねぇ。早く消耗しないか心配ですね。
初代7Dに比べると、なにかチープさを感じさせるのが、デザインが~と言う話に繋がるのでしょう。
(目新しさが無いという点で叩いている初代7Dユーザなんているんですかね?
しいて言えば、もう少しプロ機らしさを出してほしいというのが本音ですが、よりよい7Dであれば、問題ありません。
何度も言いますが批判している人の多くは、私を含め初代7Dに対して、剛性や信頼性の低下などグレードダウンを気にしているのだと思います。見栄えの悪化と言うのは、そんな所にも直結しますから。)
コスト的なことを言うと、グリップ等共用できるとうれしいと本当は思いたいのですが・・・
BG-E7は剛性が低く、デュアルバッテリーである旨みを活かせない仕様だったので、今回は問題点を改善し新造してくれた方が私はうれしいです。
(マルチプレートなどに固定していると、そもそも蓋が開かなくなる問題もありましたし・・・。)
ずん
おまかせモードのない上位機種はその分カスタムを増やして欲しいですよね、
この写真でもC1-3まででダイヤル免責が4割くらい余ってるってもったいない。
、
写真では安っぽく見える気もしますが剛性は手に取らないとわかりませんし
信頼性は使い込まないとわかりません。楽しみに待つとします。
さく
ここまで似せておいて、何故軍艦部の表示が
7Dや5D3と逆になっているのでしょう?
おそらくダイヤルの割当が逆になったからでしょうが、
そうする意味がよく分かりません。
kaz.
私も7Dユーザーですが、山親爺さんや晴ボンさんと全く同感です。外見上は全くと言っていいほど変わってないので直ぐに馴染めそうです。唯一、グリップ側のマウントの横にあるボタンは何なのでしょう。
デザインが変わってないとマイナスコメントされる方がいらっしゃいますが、今更ながら当然ではないでしょうか、MarkⅡなんですから。好き嫌いは好みの問題でしょうが、使い勝手ともに洗練されたデザインで私は気に入ってます。また、手に持ってみると他社の同クラスと比べて重量感や高級感が違います。
ほむら
私にとってカメラは撮影する機材です。
仕事でも使います。
デザインやシャッター音は全く興味ありません。
使い倒してなんぼです。
初代、5D3と所有してますが統一されたデザインこそ使いやすさだと思います。
わずかなボタンの配置に違いがあれこの7DはまさにMarkⅡに相応しい初代の血を受け継ぐサラブレットだと考えてます。
シースパロー
>kaz.さん
絞り込みボタンでは?
7Dlove
中身勝負ですかね~
バリアンがないのは残念ですが、ボタン配置等々ほとんど7Dから変わらないのは、”操作慣れ”という観点からは「そのままの感覚で操作」出来るので私はアリだと思いました(≧∇≦)b☆彡
ともあれ公式発表とサンプル画像を、はよお願いします!!!
冴羽獠
やはりシャッターは付かなかったみたいですね。
少し残念です。
マルチコントローラ脇にあるレバー形状のモノは、引いて(下方向へ回転させて)フォーカスポイントを中心に瞬間移動させる機能とかがあるのでしょうか、それともただのグリップなのでしょうか...。
フォレクトゴン
基本の右手ボタン類は昔から同じだから使い慣れてる人には見なくても大丈夫ですね。その辺が変わると戸惑っちゃいますからね。良い事です...
MPT
>冴羽獠さん
>フォーカスポイントを中心に瞬間移動させる機能とかがあるのでしょうか
現行7DでもマルチコントローラをクリックすればセンターのAFポイントに即戻せますよ。
電源スイッチの位置に関するご意見もあるようですが、自分としてはバッグに入れた状態でON/OFFがすぐに目視できるので助かっています。
撮影当日はメディアとレンズの交換時以外はほとんどOFFにしませんし、うっかりOFFにするのを忘れてバッグにしまいこんでもオートパワーオフを設定してありますので、その日のうちにバッテリーがダウンしているということも今までありません。
オートパワーオフ状態でも残量が充分残っていれば数週間は平気で待機していますよ。
MPT
>dorasukeさん
>またLOCKの左側にランプとも窪みともつかない「何か」が見えますが何でしょうね?
背面LCD輝度調整用の外光センサー窓でしょうね。
7Dではサブダイヤルとマルチコントローラの間にありましたが、7D2ではQボタンがその位置に引っ越してきたのでサブダイヤル下に配置したのでしょう。
7Dユーザー
デュアルピクセルCMOS AF なのにバリアンじゃない?
ということは・・・
スチル撮影にも恩恵がかなりある事を意味するのでは。
個人的にはそうあって欲しいです。
感度やダイナミックレンジを~~祈るばかりです。
デザインは、変わらないから◎。
胡桃ママのおっと
40D使っているので解らないのですが
上面液晶の「AI FOCSE」のところが、「M ROCK」と読めますが
これは 何ですか?
GON
なぜ今、バリアングルを搭載しなかったのか??
その理由が知りたいです。
あとはセンサーのダイナミックレンジが気になります。
Mユーザ
>胡桃ママのおっとさん
私には「M FOCUS」と読めますが。
ショコラ
>GONさん
バリアングルじゃない理由ですか?
冷静に考えれば簡単に分かると思いますが。
バリアングル採用でユニバーサルジョイントが必要になれば、
左側の一連のボタンが移動を強いられますよね?
移動したら旧型から移行したユーザーの操作性を損なう可能性もあるわけでそれは本末転倒です。
バリアングル機能に囚われる人は70Dを選択すればいいんじゃないかですかね?
ダビンくん
いよいよって感じになってきましたね!
気になるのは値段ですが、やっぱり20万前後でしょうか・・・?
デザインはいいんですが、やっぱりWi-Fiが搭載されてないのが痛いですねw
自分はSNSに画像を上げることが多いんで、なんとも・・・
あ、もちろん買いますよ?
w11
マルチコントローラの周りもなんか回転レバーの様な形状みたいですが…。
ネオ一眼のパワーズームレバーの様な感じ。まさかEFで電動ズームが出るのかっ⁉︎
それはともかく、これは冬ボで買ってしまいそう。いや、きっと買う(^_^;)
7Dユーザー
>ショコラさん
デュアルピクセルCMOS AF なのにバリアンにしないのが、
不自然のような気がしますが・・。どうでしょう?
防塵防滴のせいか、もしくはデュアルピクセルCMOS AFの
スチルでの活用が見出せたと考えるのが自然かとおもいます。
7DⅡは動画の進化よりも、革新的なAFシステムを望んで
いる方が多いように感じますので。
仮にデュアルピクセルCMOS AFが動画・LV時のみの恩恵でしたら、私は7DⅡをパスすると思います。
70-200
画像を見ただけで、
「あー あれがあれで これがこれで 使いやすいEOSのかたちだ」ってわかりますね。よし
404z
>7Dユーザーさん
DP CMOS AFは1D Xや5D3の後継にも使われるでしょうから 特にバリアングルと組み合わせるべきものだということもないと思います。
それにLVもスチルの内だと思いますよ。やはりデジカメですので。
>w11さん
パワーズームというのは面白いですね。まだ何かわかりませんが。
pota
5Dは新しくなるたび外観変わってるのに、7Dはここまで同じだとつまんないな。相変わらずモードダイヤルはでかくて不格好だし、ストラップの金具がボディから出っ張ってるのいいかげん直して欲しかった。
GNC34
外見上の疑問点は3つ。
マルチコントローラー周囲のリングスイッチみたいなものは何なのか。周囲に何の記載がないのも気になります。単にマルチコントローラーのロック?
ボディサイズや外形はあまり変わっていないようですが、バッテリーグリップは新型になるのか?
7Dと同じものならコスト的には楽ですが、本当に65点のAFだったら、縦位置でのAFポイント選択は苦労しそうです。
そして上面ボタンの逆転記載。現行機種のつもりでISO感度を変えようとしたら、調光補正になってしまうのか?
早く詳細が知りたいですね。
じゅ
5D3持ちの私にとって、観光時の風景撮影、陸上競技撮影がメインなので、棲み分けが完ぺきにできそうです。貯蓄、始めました。
7Dユーザー
考えすぎなのかもしれませんが、
7DⅡもきっかけに、デジタルレンズオプティマイザ意外に
純正レンズの付加価値を付ける目的もあるような気がします。
もちろん、刷新されたAFシステム(純正のみ)でないと、
もうレンズでは、まともに戦えない。
404z
>potaさん
5D系は世代ごとにペンタプリズムが大型化しているのでデザインが変わっていますが 7D系は最初から視野率100%なので特に変更する必要がないという違いがありますね。
ストラップの金具が出ている理由というのは明確でモードダイヤルがあるからです。
個人的にはマニュアルとカスタムでしか撮らないのでモードダイヤルは必要ないですが このクラスのカメラには直観的に設定がわかるモードダイヤルが必要だと思いますので 今後も同じで良いと思います。
>GNC34さん
確実にバッテリーグリップは5D3用と同じタイプになると思います。マルチコントローラも付いて。旧デザインの7Dタイプを心配される方が多いのが不思議です。
味噌
これでまた5年は戦うつもりでしょうから、DPAFの新機能は搭載しているかファームでロックしている状態だと思いますね。
tabbycat
> マルチコントローラの周りもなんか回転レバーの様な形状みたいですが…。
> ネオ一眼のパワーズームレバーの様な感じ。まさかEFで電動ズームが出るのかっ⁉︎
Lens electronic MF が何だろうと思っていたのですが、このコメントで、おそらくフォーカスを電子的に制御するだろうと思い当たりました。
ムービィ撮影で事前に指定したフォースに移動するとか、花火で無限遠をカメラボディで設定するとかに使うえる機能だろうと推測しています。
TGV
キヤノン凄いです
ちゃんと7D引張ってmk2に引き継ぎですから。
ニコンDX使いの者としては、
鉄or空モノで、周りで高速連写音を聞かされながら
暫くは我慢なんでしょうな~。でもいつまでもつか・・・
まさおちゃん
やったぁ!AFボタンが大きくなってる!たった数ミリの違いなんですが、これを期待してたんですよ!
あと絞り込みボタンも使える場所に移って本当に使う人の身になって考えてくださって助かります。
現時点では400DOとまとめて購入決定です!
ミヤサコ
とにかく楽しみです。資金も準備して正式な発表を待つのみです。今は50D使ってます。7D欲しかったけど、後継機が出るのを待つ事に決めて、数年間かけてコツコツお金を貯めました。出たらおそらく即買いでしょう!!
つばさ
デザインはかわりばえしませんが、個人的には全然OKです。それより、以前雑誌のインタビューでキヤノンの人が7Dは革新的な何かを積んでくるみたいなことを仰っていましたがそれが何であれ楽しみでしょうがありません。
はたしてf8対応は有るのか?
有るとすれば何点なのか?
最高感度は16000としても実用はどれぐらいいけるのか?
暗所でのAFはどのぐらいなのか?
発売日は何時なのか?
いくらのか?
正式発表が楽しみでありません。
PON吉
うーん、使いやすそう、構えやすそう。
変える必要の無いものは変えなくて良いのです。
でも、その分、多少はユーザーに還元してね。
404z
内蔵ストロボの後ろ側が面一になって開く構造が変わているようですが どんな風に開くのかちょっと気になります。
Mobius5
5D3と操作感が一緒、これはとても大きい!
予約しちゃおう♪
バッテリーグリップも同時発売かしら?
入間基地の航空祭に何とか間に合ってほしい!
Shimo
買いたい...
いや待て。レンズが先だろ!
と言い聞かせ...
よし
現行7Dと5D3を使っていますが、操作系が5D3と全く同じに統一されたのは本当にありがたいです。
ローアングル・ハイアングルの撮影が多いので、MFの追い込みにバリアングル液晶は欲しかったところですが、このカメラの立ち位置を考えるとボディの堅牢性を重視したということではないでしょうか。その辺はヒンジの強度や防塵防滴性などに技術的なブレイクブレイクスルーが必要かと思いますので、次の世代のモデルで頑張ってもらいたいです。
あと、今回の発表は無さそうですが新型の100-400LにはこのAF性能に見合った合焦速度(CPU?モータートルク?)を期待したいですね。
404z
バリアングルは複雑な構造ではないので 堅牢性、防塵防滴性は特に影響はないと思いますが 操作性がどうしても犠牲になるので 上位機種では今後も対応されないだろうと思います。
6D後継機や70Dはアマチュア向けなので マルチコントローラをサブダイヤルの中に入れてしまうなど 操作系の悪化より バリアングルの使い勝手を優先させることもできますが CFを搭載するクラスでは ボタンやダイヤルの操作性を妥協できません。
ヒンジで配置できなくなる左側のボタンも困りますが 右側のマルチコントローラや サブダイヤルの位置や大きさもバリアングルを入れると かなりしわ寄せを受けてしまいます。
動画撮影では3.2インチ程度では足りず 外部モニターを使うのが一般的ですし、今後はスマートフォンなどとの連携も進みますので 次世代では上位機種でもWi-Fiが搭載される方向に進むだろうと思います。
D750やα7系では操作系をなるべく犠牲にしないように配慮した結果のチルト液晶だと思いますが 堅牢性は犠牲になる反面 比較的アマチュア向けの軽量なボディですので これはこれで悪くはないと思います。
take
キヤノンが変わらない事の大事さをしっかり理解出来てる外観ですね。
7Dの後継機として相応しい外観で7Dユーザーから違和感なく受けいられそうですね。
CAFE IL MORINO
魅力的なスペックですごく楽しみに待っています。
ただ、ひとつだけ懸念があります。
『20.2MP CMOS センサー』という未確定情報です。
価格comで画質評価4.31/5.00の70Dと同じセンサーであれば、
今回は見送ります。
らんたん
今のところ即予約予定のつもりで、仕様や外観には不満はありませんが、気になるのはファインダー内情報の表示内容です。
初代7Dの透過液晶のフォーカスポイント表示の枠線が少しでも細くなっている事と、できればカスタムモード含めてモード表示もしておいてくれることを期待しています。
そうすれば撮影中にほぼファインダーから目を離すこと無く操作や設定確認できるので、助かるのですが・・・。
m2c
なんかどこかだかで「7Dよりもコンパクトになる」みたいな話を耳にはさんで心配していましたが、
店頭の5D3も、Lレンズついているとバランスよいので、アレ以上小さいとどうなるか気になっていました。
やはりキヤノンはブレませんねぇ。
(持っては無いですけれどもw)
シースパロー
自分も404zさんと同意見です。
AF測距点選択がサブダイヤルに来てしまうと、
測距点選択時に右手のホールドが利かなくなり
小指、薬指、中指の三本でグリップを握らざるを得ない。
ファインダーを覗く時はレリーズチャンスの時なので、
ホールド不能な測距点選択は個人的には無用の長物だと考えます。
マルチコントローラーが親指で操作出来れば
少なくとも右手の平を開かずに握る事が可能です。
バリアングル採用に伴う測距点選択機能の移動には、
そうゆう弊害が伴います。
ずん
さて、センサーは本当に新型なのか70Dの焼き直しなのか。
それによって出てくる絵も変わるんでしょうから気になるところですよね。
私はスペックもだいたい当てている稔田さんの言っていた新型センサーと信じてますが、
70Dセンサー焼き直しを心配している人もまだまだ少なくないようで、
どちらが正解なのか早くわかるといいんですけどね。
といってもいくら新型センサーとはいえAPS-Cですし高感度性能に関しては
70Dと比べて1段変わるか変わらないかくらいなんでしょうけど。
つばさ
とうとう明日!全てがわかるのですね!
ドキドキが止まらない!
おばかさん
いよいよイメージモンスター二代目誕生ももうすぐですね。
買うためにお金をためなくっちゃ!
軽営写
フォトキナのサイトのサイトを見るとプレスカンファレンスのスケジュールを表示するページがありSamusungを皮切りにPanasonic,Sony,Nikon等各社の予定が乗っている。しかし、今日20:00(日本時間)現在キヤノンの予定は記載されていない。
上記のスケジュールは、フォトキナ会場で行われるカンファレンスに関してであり、ケルンの他の場所、ホテル等でパーティー付のイベントを別途開催する可能性もあると思うが、誰か招待されていませんか?NDAでもサインさせられているのかな?
フォトキナ専用の板が無いようなので、ここに書きました。
口尊観音
キヤノンU.S.Aのサイトには掲載されましたね
軽営写
>口尊観音さん
ありがとうございます。プレスの予定がないので、少々気になっていましたが、さすがUSAの販売会社は価格付で発表していましたね。きっと同時刻頃に、ケルンでも何かやっているのでしょう。デジカメinfoも早いですね。Photokinaのホームページを見る必要もなかった。