- 驚くほどコンパクトなほぼ対称型のレンズ設計(Biogon6群9枚)をもとに製造。対称型レンズ設計が典型的にもつ長所を備えている。歪曲が最小限に抑えられ、色補正と画像フィールドの平坦度もよく制御される。
- 同梱のツールとバヨネット面にある調整ねじを使い、絞りリングのクリックを外す(DeClickする)オプションがあり、動画撮影時にカメラの絞りをスムーズに操作でき、不自然な段階的な露出を避けることが出来る。
- ピントをぴったりに合わせることができる大きな回転角。アクセスが容易であそびがないハイレベルな焦点調節機構。メートルとフィートによる正確な刻印、被写界深度目盛り搭載。
- 実質ディストーションのない光学系。
- 高精度研削による高品位な金属製鏡筒。バヨネット面には特殊シーリングがあり、カメラとレンズ間の信号接点を保護。
- マウントはEマウント、35mmフルサイズ対応。
- 6枚のレンズを4つのグループに搭載したプラナー。プラナーの収差補正を施しやすく汎用性が高い特性を生かして当レンズの原型となるマクロプラナーが開発された。
- 同梱のツールとバヨネット面にある調整ねじを使い、絞りリングのクリックを外す(DeClickする)オプションを搭載。
- ピントをぴったりに合わせることができる大きな回転角。アクセスが容易であそびがないハイレベルな焦点調節機構。
- 実質ディストーションのない光学系。
- 高精度研削による高品位な金属製鏡筒。バヨネット面には特殊シーリングがあり、カメラとレンズ間の信号接点を保護。
- マウントはEマウント、35mmフルサイズ対応。
Loxiaの発表は5日になるという噂もありましたが、本日、ツァイスの公式サイトにLoxiaシリーズの2本のレンズが掲載されました。スペックは、先日流れていた情報通りのようですね。後は価格が気になるところです。
35mm F2 は、本当にBiogonで、このレンズがどのような描写をするのか興味深いところですね。また、50mm F2 はマクロではありませんが、マクロプラナーがベースのレンズのようです。このレンズは、マクロプラナーのような切れ味鋭いレンズなのでしょうかね。
ich
SARに50mmが949$、35mmが1299$
という続報がでていますね
三戻
SARの価格本当だと手が届いてしまう・・・
やばいなぁ。
たいやき
黒の渋い鏡胴
これ、NEX7につけたら最高にカッコいいんじゃないかな
ゴクリ…
FT
ツァイスのサイトに載っているデザインのところの文章は、他のプラナー構成のレンズにも同じことが書かれていますから、Loxia 2/50がMakro-Planarを元にした設計というわけではなさそうな気がします。
個人的にはこの変形ガウスではない、まさに“プラナー”という感じのレンズ構成を見てCONTAX GのPlanar 2/45を思い出しました。
もぐもぐ
マクロプラナーの説明をコピペしたようですね。そのうち訂正されるでしょう。
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/slr-lenses/makroplanart250.html
jkge
やはり動画撮影も視野に入れたレンズですね・・・
A7Sを動画用に買った自分としては物欲刺激されまくりです。
できれば早々に24ミリ以下の広角もお願いしますー!
ふくちゃ
α6000につけるのは無駄ですか?
単焦点レンズが欲しかったので...
ぶらりん
APS-C αで75-85mmくらいが欲しかったから買っちゃおうかなあ。
動画用にカスタマイズできるらしいから、ついでにα7sも、と。
リアレンズキャップ代わりにはEマウントカメラモジュールを買えばいいわけか。。。
おお、見事な罠。
yiu
MTF曲線が何処かにころがっていないかなぁ・・
RAVEN
こういうレンズが登場するということは、MFでさらにピントの合わせやすいαフルサイズEシリーズも登場すると妄想してもいいのかなあ。
Loki
yiuさん
MTFは、其々のレンズあてのリンク先、ZIESSの各レンズ詳細ページ右端 ダウンロード「Data Sheet ZEISS Loxia x/xx」よりPDFファイルを開くと出てきますよ。
eisou
お値段が思いの外お安い……コレは二本いっちゃうかな……
サンプルぱっと見た感じ、50㎜凄そうな感じですね。
すてっぷ
Flickrにいくつか作例が出ていますね。
50mm(12枚)
https://www.flickr.com/photos/carlzeisslenses/sets/72157645178720498
35mm(6枚)
https://www.flickr.com/photos/carlzeisslenses/sets/72157645178252329
うーん、50mm、すごく好きです。
三戻
ああ、これ欲しいレンズだ・・
ソニー早くマクロ発表してくれないかな?
購入候補ばっかり増えて、優先順位がww
papamugi
すてっぷさん、作例のリンクありがとうございます。
いいですねー。俄然α7が欲しくなりました。
とはいえ、あのシャッターは、、、、悩ましい。
トウモロコシ
ZMと同じじゃないか?
その値段...どうだろう?
かず
そのサンプルが本物なら、どちらのレンズもボケ味が残念…
皆さんは気になりません?
yiu
Lokiさん、pdfダウンロードしました。有り難うございました。
F8付近のデータがありませんが、やはり最近のカリカリ系とはちょっと違うようで周辺は少し流すタイプでしょうか。
rov
HPを見ますと35/f2もプラナータイプと書かれてますね。
KIYO
MTF曲線および歪曲収差をコシナZMマウントのものと細かく比較すると、35mm Biogonはほぼ同じ。50mm Planarは微妙に違いました(特に歪曲収差がほぼ完全に補正されている)。
私はライカMで両方のレンズ使っていますが、Biogonの方もそれほど周辺の色ずれは気にならないので(私が鈍感なだけかもしれませんが・笑)、α7sだと問題なく写ると思います。
50mmがF2.0ということで不満の人は多いと思うのですが、F2だからこそ非球面レンズを使わず、6枚という必要最小限の枚数で構成されたレンズとしての良さ…ボケの自然さや難しい状況での破綻のない写り…があると思います。
Planar 2/50 ZMも非常によく写ります。一眼用のM-Planarは皆さん「マクロだからF2もしゃあない」と購入され、「やっぱりよく写るなぁー。さすがはマクロ・プラナー」とおっしゃるのですが、マクロレンズだからよく写るのではなく、F2に抑えたことで無理のないレンズ設計ができて、それでよく写るのだろうと思っています。
非球面レンズやレンズ構成枚数が多いとよく写るだろうと思っている人が多いのですが、、、レンズに道楽した私は素直な構成のレンズの方に惹かれるようになりました。
レンズ沼ずぶずぶw
キヤノンユーザー
両レンズのサンプルは見ましたが、正直申し上げて、Contax Gレンズにあったような「異様に良く写る」感は感ぜられませんでした。
ZMの時も同じ様に感じましたが、何故20年前のレンズより写らないのでしょうか。
LoxiaにせよZMにせよ、価格はContax G当時から上がる一方であるのに。
(新品当時、G Planar 45mmは2万円台で買えました)
今回発表されたLoxiaの50mm/35mmに相当するContax Gレンズは、Planar 45mm F2とPlanar 35mm F2でありましょうが、それらのContax Gレンズとα7の組み合わせの画像は幾つもFlickrにありますので、見比べることは出来ます。
良吉
ZMマウントを使用できるのは、今や70万円を超えるライカのみですから商売にならないのでしょうね。今後もZMからEへの移行が続くと思います。
仕様を公開しているEマウントですが、相変わらずモーターは使わせないようですね。もし、キャノンなどがツアイスにモーターを使わせるようになったら、誰もキャノンやソニーのレンズを買わないでしょうか。
waku
作例見る限り現行のZMマウントレンズとあまり変わらない様に思えます。しかし、α7との組み合わせはカッコイイ!!
Planar 2/50 ZM持っていますが、Loxia 2/50も買ってしまいそうです。最大5本?という噂でしたが、25mmと28mmと85mmでしょうか?
PPG
35mmに関してはG35より良く、50mmのほうはG45に比べて若干平凡、という印象なのはZMと似ていますね。細かい差はおいといて、ここはやはりレンジファインダー系のレンズですから一眼レフレンズでは真似できない描写力に魅力を感じる人は多いと思います。SummicronとMの値段を考えるとものすごくお買い得なコンビですし、A7系の現在のラインアップと将来性を考えるとここら辺でEマウントを試してみようかという人が増えるのではないでしょうか。
マウント統一協会
フランジバックが短いから35mmはビオゴンで出きたけど、来たるべき25mmや21mmは後玉出すか、ゾナーかディスタゴンで出てくるのか?