・(FT5) Panasonic LX100 has a stunning 24-75mm f/1.7-2.8 lens!
- 固定式レンズと4/3センサーを採用するパナソニックLX100には、24-75mm F1.7-2.8 のエキサイティングなズームレンズが採用されるだろう。このカメラには4K動画が搭載され、EVFが内蔵されている。発表は来週の9月15日になるだろう。
- 価格とセンサーに関する情報まだ無いが、私はGH4と同じ16MPセンサーを使用すると推測している。このカメラは、驚くほどコンパクトになるとも聞いている。
換算24-75mm F1.7-2.8のレンズは、RX100M3のレンズと比べると明るさはほぼ同じで、望遠端の焦点距離が換算5mm長くなっているので、LX100のセンサーが一回り大きいことを考えると、かなりがんぱった仕様と言ってもよさそうですね。
LX100は驚くほどコンパクトになると噂されていますが、この明るいレンズを搭載して、どこまで小型軽量化できるのか興味深いところです。
ぬこpen
すごい気になるけども、OLYMPUS派の私としては、OLYMPUS負けないで!という気持でもあります。
とはいえ、自分にとってOLMPUS XZ-1が銀塩の比率を下げるきっかけになりましたので、マイクロフォーサーズ陣営のパナのこのカメラが、どこまで魅力的な機種になるのか、デザインや画像処理も含めて気になるところです。特に、CMOSの塗りえは勘弁。画に透明感が欲しいですね。
マニュアルフォーカスと、シャッターフィーリングがコンデジの一番ネックと個人的には思っているので、そこらへんも含め楽しみですね♪
とっておきのmilk shake
予想以上にズーム域を犠牲にすることなく明るいレンズを持ってきましたね!
疑い深い私は今度はカメラ本体のサイズが
本当にコンパクトに収まるのか心配になってきましたが(笑)
かふか
本当にm4/3センサー?
それで驚くほどコンパクトとか,,,信じられませんね,,,
shin2
このスペックのレンズだと、4/3センサーをフルに使用するのであれば、
RX100M3に比べてレンズ部分が大きくなりそうな気がします。
以前も投稿しましたが、
LXシリーズの伝統を受け継いでマルチアスペクト機能を搭載するならば、
4/3センサーをフルに使うのではなく、少し小さな面積を撮影に使うはずです。
その場合、このスペックのレンズであっても
RX100M3と同程度のサイズに収まるかもしれません。
それなら小型軽量化が実現できそうですね。
実際はセンサーの1インチ程度の部分しか撮影に使用しなくても、
搭載しているのは1インチセンサーより大きな4/3センサーに間違いないので、
「大型センサー搭載のコンパクト機」と謳って営業面のセールスポイントできますね。
Ell
これが本当なら自社のミラーレスと競合するどころか上回ってしまいますね
nan
本当ならエキサイティング過ぎ!
それで小さいとか本当に可能なんでしょうか。
かといって大きければミラーレスよりこちらを選ぶ意義が半減してしまいますし
あまりにも出来が良過ぎると逆にミラーレス不要になる人が増えそうですし
エントリークラスのミラーレスユーザーはレンズをほとんど買い足さないという統計もあるので
上手いことその辺の層とだけ置き換えることができればメーカーにとってもユーザーにとっても良いのでしょうけれど。
duk
おお、楽しみですね。
RX100はスペックは良いのですが、
操作が思いっきりコンデジでどうしても慣れる事が出来なかったので、
操作系にも期待してます。
koala
スナップ撮影に御用達カメラですね。
サブ機として欲しすぎる。
まぁ、当面はお値段が下がるのを待ちですが。
(40-150Proはあるし、7-14Proもくるし)
EVANS
標準ズームレンズクラスの明るさだと思っていたので、驚きです。
本体サイズや写り、価格にもよると思いますが、12-35mm f2.8 の存在意義が揺らぎそうな商品になりそうですね。
12-35を所有している自分としては複雑な心境です…
ポッキー
このスペックで驚くほどコンパクトにはならないんじゃないでしょうか。
キヤノンのG16くらいのサイズじゃないですか?
もしくは正面からみたら驚くほどコンパクトでも、奥行きがかなりあるとか。
RGVΓ
レンズについてはLX8同様に沈胴式にしないと推測します。キャノンのG1XM2を見るに付け、とても良いカメラなんですが若干無理をして沈胴式レンズにしたのでエレメント枚数が多くなって、その結果重くなったようにも思えます。尚、小型化についてはGM1で相当ノウハウを得たと思いますので思いっきり期待しています。理想はGRの代わりになるような優れたUIのズームレンズ付きカメラ(GRを超えるカメラ)です。
daylight
これあかんやつや(財布が)
m4/3で12mm f1.7なら星撮りでも強力なカメラになりますね。
ひらかた
あとはレンズバリアだけお願いします。
それでなければせっかくの超小型が泣きます。
付きだと信じてはいるのですが。
ぬこpen
二度目失礼いたします。
確かに、どの程度のサイズか気になるところですね。
奥行きがあるとするなら、どうせなら固定鏡胴にして、デジカメ黎明期のレンズ一体型一眼レフデザインの方が、体積はあっても持ち運びの際安心しますし意外とおさまりが良いです。
もしくは、いっそ蛇腹風とか(笑)
スナップの際、コンデジの起動時にレンズが出て来る間に、キャンデッドのタイミングを失う事が多々あるので、そういった意味ではミラーレスの方が使いやすいという側面があります。ただ、そういう使い方の人はあまりいないでしょうから、とにかく待つのみですね。
やまもも
このレンズで確定なら、やっぱり4/3センサーではないのかな?
4/3センサーのレンズ固定式コンパクトカメラって噂自体がうそ臭いですが。
るるる
これで4/3センサーだとGMが要らなくなってしまうなあ
nozawa
このスペックのままで沈胴とレンズバリアを実装できればRX100M3に完全勝利するところですが、さすがに無理かな。
Mike
各社に言えることですが、
違う商品ライン間での出し惜しみはもう出来ない時代だと思います。
それをしてしまうと上位機種の売上まで影響してしまうと思われます。
各商品ラインごとで機種やメーカー選びをさせるのではなく、
各商品ラインで同じ事が出来るパナソニックを選べる環境にして欲しいです。
当然ですがソニーは既にそれが出来ていると思います。
物理的に難しい所以外は可能な限り詰め込んできます。
だからこそRXは売れていて受け入れられ続けているのだと思います。
当然明るさに加え大型センサーや4Kに耐える高品質レンズを期待しています。
そしてコンパクト動画機としてRXや他メーカーに対向するには
30や60に加えて24P記録が必ず必要だと思います。
まだ調整中なのであれば
2Kも4Kも24P撮影も可能なように変更しておいて下さい(笑)
そんな部分で差別化しなくともレンズが選べるGH4は問題なく売れ続けます。
とにかく発表楽しみです!
ガメラ
おそらく、価格が15万ぐらいになりそう
あつ
皆さんと同じくどれぐらいコンパクトなのかが気になります。
サイズ次第じゃ1インチの高級コンパクトキラーになると思いますが、どれぐらいの大きさで投入してくるのか。
どりゃー
ここまで凄いスペックなら、
コンパクト機市場を牽引する
注目モデルになりますね、
相当な高額にするのでは。
ライカでは同型機をXバリオの後継機に
位置付けそう。
m2c
なるほど。確かにこれでは、GFシリーズはなくなるのもわかるような気がします。
23
フォーサーズセンサーでこのスペックのレンズだと
m4/3のX12-35より巨大化しそうなんですが実はフランジバック分つめると小型化できる・・・?
箱型を捨ててビデオカメラスタイルなら巨大なレンズでもコンパクトになりそうですね
あとこのスペックならm4/3の交換レンズとして欲しいです
ぶらりん
RX100~RX100M3がどれほどのインパクトがあったかということ、このLX100というナンバリングからも伺い知れますね。
そのRX100を超えるべく、EVFも4Kも明るいレンズも、と相当に盛り込んで来ているようですが、4/3インチセンサー入れておいて、使うのは1インチの範囲だけ、とかそういうのは無しでお願いします。ひょっとしてズーム全域で使うセンサーの範囲が変わるとか実質デジタルズーム方式じゃないだろうな、と。
HD
これは、GMくらいに小さくなったとして、
レンズ部がかなり出てる、なんてことありませんか?
GM+キットレンズ的なサイズ。
レンズバリアもどうなるのでしょうか?
うちぐ
噂が全部当たるとすると信じられないようなカメラになりそうです。来週が楽しみですね☆
ととべい
換算24-75mm F1.7-2.8のレンズを4/3の撮像素子に付けるとしたら、そんなに小型にはできないですよね、違うでしょう・・・
shin2
43rumorsにはマルチアスペクトという新記事。
photorumorsにはスペックの記事が出ていますね。
10.9–34mm f/1.7–2.8 ASPH lens (24-75mm equivalent)
4/3 sensor
2.8MP EVF
3" LCD screen
Built-in Wi-Fi, NFC
Max ISO: 25,600
4k video
A900
オリンパスの12-40mm f/2.8があの大きさなのでF1.7-2.8 だと
更に大きくなる?撮像素子が1インチなら有り得そうですが。
α&ZD
いくらフランジバックを詰められると言っても、小型化には限界があります。
4/3センサーでf1.7-2.8だとしたら、ネオ一眼サイズでしょうね。
まあ真っ当に考えれば、1インチセンサー機かと思います。
KQOSF
写りを犠牲にして小っちゃくしてくるのか、
レンズ部分は大きくしてサイズを犠牲にしてくるのか、
とても楽しみですね。お値段以外は(苦笑)
アノニマ
レンズ固定式4/3センサー機は、m4/3という規格に縛られない分、レンズを含めた設計の自由度が増すと思われます。
なにはともあれ「論より証拠」。15日?が楽しみですね。
こいぬ
レンズバリアの有無と価格。この2点が問題。
新しいGMとの価格差も気になります。
パナとしてはどっちが本命なんだろう?
高倉山
どういうことだろう?
これってコンパクトに出来るものなんでしょうか?
やはり1インチでしょうか?それともレンズの倍率を間違っている?
マウントが無い分、レンズと撮像素子をボディー内に押し込んだりするんでしょうか?
ともかく、こういうのが出てきたら、レンズ交換式でキットレンズしか使わない人にはこちらを買ったほうが良さそうですね。
特に関心があるわけでもない人は、レンズが交換出来る機種が画質が良いと思っている節がありますが、実際交換出来ない機種の方が画質は良くなるからなぁ・・
同じような光学系を使ったらの話ではありますが
haru
フォーサーズ用の14-35mm f2.0 があの大きさだったのに
いくらレンズ固定式と言ってもこ、のスペックのズームで驚くほどコンパクトにってできるのかな?
素子は4/3だけど1インチ程度にクロップしての使用かしら?
Kゾー
今が一番ワクワクする時期ですね。筋金入りのオリンパス党ですが、頑張ってるメーカーには惜しみない拍手をおくります。
GH1は娘に譲りましたが、パナのカメラは結構使いやすくて好きです。(換算)24-75/1.7-2.8って、ホントにm4/3だったら、単体レンズも出してほしい! ドイツには行けませんが、存分にお祭り気分に浸れる9月です。MG5…じゃなくてGM5も楽しみ。
moumou
4/3センサーで24-75mm F1.7-2.8コンパクトなら電子補正バリバリで小型化するんでしょうね。
頑張ってもF2.8クラスかなと思ってましたがかなり頑張ってきましたね。
G1XIIのように広角端でソフトフォーカスレンズにならなければ良いのですが・・・
後はマクロ性能がどの程度か?
ズームマクロが使えれば最短5cm以上でも良いかな。
(最短1cmや3cmってカメラやレンズの影で使い難いですし)
tosscar
4/3センサーを載せて、4:3, 3:2, 1:1, 16:9で真のマルチアスペクト対応にするのでしょうね。
結局、1型センサー相当しか使わなくても、センサー自体は4/3型ならば大きなアピールポイントです。
そして、RX100があの大きさのレンズに収まるならば、1型相当のカバー範囲に絞れば同じぐらいの大きさになるでしょう。
12-35/F2.8を買いましたが、存在意義が揺らぐとは思いません。利用頻度の一部がこのカメラに持って行かれるのは確かかと思います。常時持ち歩きのスナップカメラとしては最強ですね。RX100m3を買わずに待ってますので、魅力的なものをリリースしてほしいものです。
24-75mm相当という焦点距離も妥当です。どうせサブ機なんだし、24-60mmでもよいぐらいです。どうしても望遠がほしい人はデジタルズームでも満足でしょうし。ただ、営業上RX100よりも伸ばしたかったのかなぁ。それでレンズが大きくなったり、妥協した移りになっていないことを祈るばかりです。
この恒久コンパクトも出した上で、GM1と同じサイズのGM2も出してほしいところです。あと、35-100mm/F4通しもよろしく(^^;