大口径ズームレンズと1.0型センサーを搭載したPowerShot G7 Xと世界最高クラス光学65倍ズームのPowerShot SX60 HSを発売
- PowerShot G7 X は、24-100mm相当 F1.8-F2.8の大口径レンズと、1.0型の大型CMOSセンサーを搭載することで、小型ながら卓越した高画質を実現。約0.14秒の高速AFや、最速約6.5枚/秒の高速連写機能を備えるなど、ハイアマユーザーの幅広いニーズに応えるハイエンドモデル。
- PowerShot SX60 HSは、超広角から超望遠に対応した21-1365mm相当 F3.4-F6.5の世界最高クラス光学65倍ズームレンズを搭載。持ちやすいグリップとレンズシフト式手ブレ補正機能により、高倍率時でも手ブレを抑えて安定した撮影が可能。
- 発売日はいずれも10月3日、価格はいずれもオープン価格。
国内でもG7 X とSX60 HS が無事発表されましたが、海外で発表されたPowerShot N2 は、日本では発表されないようですね。
G7 X は非常にコンパクトなボディにもかかわらず、1インチの大型センサーと望遠端で換算100mm F2.8の明るいズームが採用されていて、とても魅力的なコンパクトに仕上がっているという印象です。EVFが不要な方には、有力候補になりそうですね。
あと、SX60 HS はかなり長い間噂が流れていた機種ですが、ついに登場しました。旧型の24-1200mmに対して新型は21-1365mmと、ライバルのニコンP600と異なり、広角側が比較的重視されているのが興味深いところですね。
145ps
次は80倍だと勝手に思ってたんですが65倍でしたか
まめ
G7 Xは非常に気になるんですが、新しいSシリーズは出ないんですかね。
もう少し待って出ないようならG7 X買っちゃおうかなあ。
cc
センサーに多層コーティングをしてゴースト・フレアを抑える技術が地味に気になる…
これ前からありましたっけ?
まんがくん
バリアングルありか。
ちょっと惹かれるけどキャノンのコンパクトデジカメの
レンズは以前に買ってちょっとねぇ~
msumsu
SX60はSX50とバッテリーが同じなので、買い換えたとき助かります。
でもまだしばらくはSX50使いますが・・・
が~たん
(・。・)へ~ 21mmスタートか そりゃ便利だ
小型の一脚を使えば 自然の中でけっこう遊べそう
画質に拘るならG7 Xでも良いし
両方 持ち歩いても たいして重くないし
昭和のおじん
一時キャノンは2000mmズームのレンズを特許庁に提出とありましたが、2000mmズームとなるとノイズ・解像感・手ぶれ防止・色収差など難しい問題があるのでしょうね。 21-1365mmは妥当なところでしょう。 HS50HXのような色収差は是非改良してほしい。
亀羅
G7X、すごく気の利いたパッケージですね。
バッテリーライフが頼りないですが、エコモードで300枚くらいになるんですよね?キヤノンさん?
GF2user
ついさっきまで、パナのLX100いいなーと
おもってたのですが、
G7Xのほうが厚みが薄いですね。
センサーは若干小さいと思いますが、
こっちがいいなー。
infoget
G7X良いですね。
発表が被ったLX100にも期待したのですが・・・コンパクトを重視した方針のカメラにも関わらず、ストロボ外付けはそれだけでちぐはぐな使い勝手、収納性になるので個人的には即却下です。
G7XはEVFなし、ストロボ内蔵、あくまでコンデジとして考えた場合は昼夜、屋外屋内問わずバッグからカメラ一つをサッと取り出してサッと撮るというコンデジそのままの使い方はスポイルせずに、ただセンサーだけちょっと贅沢というオーソドックスな構成の方が好みです。
ごしき
リンク先公式サイトでG7Xのサンプル画像を見ましたが、S120で感じたような、丸いノイズ感のある画質のようですね。これは残念でした。
また、絞り開放の写真が無いのは、もしかしてG1XM2のようにソフトフォーカスっぽくなったりなど…、と心配してしまいます。
いろいろ考えて筆頭候補としておりましたが、LX100もまだ外せません。
由弘
PowerShot G7 Xは、とても魅力的ですが、Sシリーズは終了しちゃうんでしょうか。Sシリーズのあのサイズが普段持ちできるギリギリの大きさでした。
pon吉
G7Xは今迄のコンデジ替わりに使う機種。
LX100はm4/3システム替わりに使う機種でしょうね。
G7X持っていたら他のコンデジは要らないし、LX100持っていたら標準域でm4/3は殆ど使わなくなるでしょうから。
きんぎょ
P310が具合悪くなってきたので、XQ1?P340?MX1?…と、ちょうどいろいろ検討していたさなか、これはスバラしい、大きめセンサー・望遠域でも明るい小倍率ズーム・チルトモニターで小型軽量・露出制御が自在、と、エンスーに媚びない完璧な実用コンデジ!やるなキャノン!と、思ったんですが…なんと液晶は上側にしかチルトしない!?
このカメラの購買層はフリーアングルでの構図より「自分撮り重視」だッ!って分析なんですね…ガッカリ。心の底から。ソニーがNEX-F3でおかした愚を繰り返すとは…