・(SR3) Very first A7000 rumors (NEX-7 successor). Has 4K and 1/8000 shutter speed?
- これは匿名のソースから聞いた真新しい噂だ。従って、現時点では話半分に聞いておいて欲しい。
「2015年にα7000が発表されるだろう。この発表には、画質が大幅に向上した16-50mmのII 型も含まれる。このカメラにはフルテザリンク機能、4K動画(非圧縮出力)、1/8000秒シャッター、防塵防滴が採用され、レンジファインダースタイルは維持される。防塵防滴の新しいツァイス16-70mmもリリースされるだろう。16-50mmは防塵防滴にはならない。α7000のセンサーは新型だが、依然として24MPだ」
信憑性の低い噂なので、あまり期待しすぎない方がいいかもしれませんが、事実だとすればNEX-7後継のAPS-Cのハイエンド機を待っていた方には朗報ですね。
箱型スタイルのモデルでは、以前にNEX-5をフルサイズ化したような機種の登場も噂されていましたが、このタイプのカメラはこれからもAPS-Cで行くのでしょうか。
あやだいぱぱ
貯金開始!
キズナ
ソニーがパナGH4にやられっ放しだとは思えないので、来年の早い時期にアナウンスがありそうですね。ニコンD300後継機やペンタの上級機に4K動画搭載の同じセンサーが搭載されれば息の長いモデルになりそうです。
れんじ
うれしいうわさですねえ。
待ってますよ。
カメ男よっす
4K対応のα7000はおおいに期待したいですね。
操作レスポンスがα6000と同等かそれ以上となると、ますます期待が高鳴ります。
ただ、発熱して録画がストップする(いわゆる熱暴走)ことのないようにしてほしいですね。
理想を言えば低画素高感度(12MP、ISO100-102400)センサー採用でバリアングル液晶、タッチAFシャッター、UHS-Ⅱスピードクラス3対応なら即買いものです!
あ、あとニコンD750のようにレリーズタイムラグが究極までに短い機種を望みます。
『SEL1670ZⅡ』は単なる防塵防滴のマイナーチェンジでも供給不足になりそうな予感がしますね(笑)。
OSS
Bodyが少し厚くなってもいいから手ブレ防止機構を入れてくれたら、各社の明るい望遠レンズを使って遊べるんだが。
まず搭載しないんだろーなー。
えるあるふぁ
元NEX-7ユーザーとしては大いに気になります。
α6000がNEX-7の後継機だと言われてもやっぱりしっくりきませんでした。
なんとなく質感が安っぽい、電子水準器がないなど・・・
NEX-7を手放した理由として高感度が苦手という点を改善していただければα99のサブ機として購入を検討したいです。
こいぬ
ハイエンド機種ということで、ボディ内手振れ補正と電子シャッターの採用が非常に気になるところです。
フルサイズのFEとAPS-CのEをどう区別して発展させていくのか?
ソニーの戦略に期待したいのです。
(どっちつかずで迷走しないで欲しいなぁ…)
HAT
16-70ZのII型が「防防」なら、A7000も防防かな?
そうなると、ちょっと欲しいなぁ
ぎゃん
サムスンのNX1は4096p、3840p両方に対応しているので4k動画目的の人だとα7000は明らかに不利じゃないかと
もしかしたらソニーも4096に対応してくるかもしれませんが、そうなるとα7sを下剋上することに・・・
ところでNX1の4kって本体のみで記録できるんですかね?GH4みたいに。
α7000がまた薄型で出すなら本体のみ記録は無理でしょうね。
にゃんた
現ユーザーなので、これは朗報です!
個人的には4Kとかは興味がないので、
カメラらしくして欲しいですね
めきゃ
待っていましたNEX-7後継機。
レンジファインダースタイルの維持、24MP維持は嬉しいですね。
NEX-7の弱点だった高感度性能とAF性能をどこまで向上させてくるかが気になります。
あと細かい点ですが、レリーズボタンはα6000の形状ではなくNEX-7のタイプだと嬉しいですね。
この噂が本当ならイイなぁ。
beyond
4K動画は内蔵記録なし、HDMIから非圧縮8bit422出しではないでしょうか。現在のソニーには小型カメラに10bit動画出しの技術もありませんし、来年いきなりあれもこれも解決したものが(いくらハイエンドとはいえ)出るとは思えません。
もちろん来年は出して欲しい!という願いを込めての控えめな見方としてw パナソニックに追いつけ追い越せ精神で頑張ってもらいたいですね。
あのに
NX1のスペックを超えるのは最低ラインだと思います。
でもα77 iiに遠慮して連射は超えないとかありそう。
あとはボディ内手ぶれ補正もつけて77 iiと同額なら納得です。
Aマウント機の4Kについてはα99後継に任せればいいと思います。
m
待ってましたー!
α6000でモヤモヤしてたものを吹き飛ばしてくれるようなカメラ希望です
マチュピチュ男
ボディ・レンズどちらも朗報ですね!
それだけにそのまま鵜呑みには出来ないですが・・・
α6000が出ているので、型番的にα7000をソニーが使うつもりなのは想像できます。
できれば今年中に信頼度の高い続報が欲しいですね。
ハイQ
α7000ですか...
30年前のαショックをリアルタイムで経験している私には違和感を感じるネーミングですね
αショックなんて言葉を知ってる人も少なくなったんだろうなあ
梅ちゃん
ボディだけ防塵防滴にしてもキットレンズがノーマルでⅡ型っていうのはね~*_*;。
まあ16-70mmZAF4を防塵防滴にしてレンズは別に買わせるというならPZ16-50mmはボディキャップ代わりって事かもですが*_*;。
SR3なのでどうか分かりませんがEマウントのラインをしっかり作っていこうっていう事ならフルサイズとAPS-Cで新ボディを出していかないとだめでしょうから歓迎したいですね。
takamura
割と穏当な進化というか。
手軽な動画機能というニーズ向けなんですねえ。
操作性は、現在の6000や5100の線上と云うことでしょうから、ダイヤルが少なくなったり水準器が無くなったままとかもあるかなあ、と。
ツアイスの16-70は気になります。フルサイズ換算24-105ですよね。高そうだなあ。
log
Eマウントに手振れ補正の搭載を望む人がおられますが、無理でしょうね。Eマウントは、ボディの小型軽量のため手振れ補正をレンズ側に搭載することをコンセプトにしたカメラですからね。
ボディ内手振れ補正が欲しい人は、ソニーのAマウント(フルサイズ・APS-C)、ペンタックス(APS-C)、オリンパス(m4/3)から選択するしかありませんね。
ADE
Eマウント機の真のフラッグシップ機を待っています
NEX-6からα6000では主に質感面で買い換える気が起きませんでした
質感も実写性能も操作性も、いい所だけを継続した、出し惜しみの無いEマウント機をお願いします
たいやき
4k動画対応ですか…
現状でも容量が大きくなるので画質落として撮ってるので
あまり気にならないですね。
NEX7のコンセプトの維持と動画の熱耐性の改善があるといいですね。
あと出来ればフルサイズになるとうれしいです。
masanunex7
4Kには関心は無いけど、「1/8000 shutter speed?」にはその実現を待望しています。
そうは言うものの、α7(またはR)に進みたい気持ちがあるし、NEX-7は健在だし、まだまだ、要観察です。
きい
ついにこの名前が来ましたか
たき
>NX1
H265採用と謳うくらいだから当然内部記録可能かと
スマホ用のチップ流用してると思うんだけど画質はどうなんだろうね
>4K動画(非圧縮出力)
と態々書くくらいだから今回も4kは内部記録できないのだろうか?
$p$g
ハイエンドミラーレスのアキレス腱は電池の持ち。
スタミナ設計で満足度を上げて欲しい。
ばば
リーク情報見た限り、「ボクの考えた最強NEX-7」なニオイがぷんぷんするのであまり内容への期待できそうにありません。
唯一可能性があるとするなら、発売時期くらいでしょう
丁度NEX-6登場から18ヶ月にあたりますからね。
ian
既存のNEXユーザーの声とは相違するかもしれませんが、現状Eレンズ対応のハイエンドはα6000で充分なのではないでしょうか。4K動画対応をスチルカメラに無理に進める必要性は感じませんし、防塵防滴はレンズあってのものです。個人的には明るく小さいEレンズを拡充&リニューアル、防塵防滴にも対応していって欲しいですが、レンズロードマップを見る限り、今後1~2年はFEレンズが拡充される模様ですから、純粋なEレンズは消え行く運命なのかもしれません。フルサイズミラーレスで行くのであれば、α7と(従来の)NEXを共存させる必要性はありませんから。
すー
ボディが大きくなって、値段も高くなってもかまわないので、ボディ内手振れ補正を搭載してほしいです。Eマウントだって、1機種くらいボディ内手振れ補正のがあっても良いじゃありませんか。
ボディ内手振れ補正が搭載されたら、α99のサブ機として、即、購入したいと思います!!
to
α6000にはない質感や剛性感を期待したいですね。
他社ミラーレス機と比較しても見劣りしているポイントですし、
海外市場ではEVF機が好まれるそうなので力を入れても不思議ではないかと。
みんながフルサイズに進むわけじゃないですからね。
ぎゃん
>たき さん
カメラに内蔵できる消費電力の低いH265プロセッサはまだ日本企業には作れないんでしたっけ?
NX1がH265で4k内部収録できるならαシリーズとはだいぶ差がついてしまうことになるかもですね・・・
白いカラス
>えるあるふぁさん
あくまでも個人的な予想ですが、ボディの質感・外観ともに
α6000と大差無いものになる気がします。
4K動画を中心とした中身のブラッシュアップにとどまるかと。
高級感のあるボディでソニーが本気出してくるのは
やっぱりα一桁系のフルサイズ機(フラッグシップ機)でしょうね。
lunaluna
1670z2とのキット販売があれば悩ましいけど!無いですかね。
tsugust
ついに7番台きてくれそうですか。
CESかCP+に期待しておきましょう。
予算さけるか心配ですが、innovative modelを期待します。
香織淳士
16-50のリニューアルはとても気になってしまいますね。
α7でもフル機能で使える上に広角側周辺部と望遠側の解像度改善があったらかなりパーフェクトなレンズになっちゃうわけですが、『だから出すんです』っていう解釈は甘いでしょうか?
FE28-70OSSのサイズだと折角本体がちっさくても旅行用カメラと言い切るには少し大きいもんで‥‥。
16-50の使い勝手は、パワーズームレンズとしてはとても使い易くて、その意味ではGX1+12-42パワーズームよりもとても評価高いです(どうせ1000万画素もあれば充分だし)。
残念ながら解像度だと、完敗に思いますが。
NEX系個体への手振れ補正内蔵は、1機種だけやる位が良いと思うんですが、その時はα9000のネームを張るんではないかと予想しますね。
9がついたら少しぐらいボディーも大きくても格好がつきますし、その分大きなバッテリーも奢れます。
勿論事実上マウントアダプター需要への究極兵器みたいになっちゃいますが、意外とα7だってその辺を恥ずかしげもなくきっちり意識してくれてると思います。
ここは積極的に、『ソニーさんはやってくれますよ!』と能天気な振りをして明言したい。