・(FT2) Olympus has a PEN prototype with "vertical sensor".
- 将来のPENの開発に関する奇妙な新しい噂を入手した。
「PENシリーズは中止はされず、むしろPENの本質に立ち返っている。(PENの)モックアップの1つは、オリジナルのフイルムカメラのPENのように縦方向にセンサーを搭載しており、横向き(左右方向)に走るシャッターによってスペースが節約され、上部に(ペンタ部の隆起なしで)ファインダーを配置できる。これは(現行の)上下方向に走るシャッターでは難しく、ほとんどミラーレス機ではEVFは左端か中央の隆起した部分に付いている」
このソースは、このカメラはプロトタイプ機にすぎないと主張しており、彼は、(オリンパスの)経営陣は、リスクが高すぎるためにこのカメラの最終的な製品化を承認しないだろうと考えている。
信憑性の低い情報なので、話半分に聞いておいた方がよさそうですが、フイルムカメラのPENのような横位置に構えて画面が縦長になるカメラは、ポートレートなどの撮影では便利に使えそうですね。
センサーと共にシャッターの向きを変えて配置すると、光軸の真上に、ペンタ部の隆起なしで、EVFが設置できるということなので、噂が事実だとすれば、このタイプのカメラではデザインの自由度が大きく向上しそうです。製品化の見込みが低そうなのが残念なところですね。
ぬこぺn
製品化されたら、多分、いや、絶対買う…という自分の様な人が相当数いるのでは?と思ってしまいますね。
qwe
携帯やスマホでデフォルトが縦位置というのに慣れた層にとってはこういうのもアリかもしれないですね。
ちなみに私の子供時代に家にあったのがペンFでした。なるべく似せたデザインで出てきたら買ってしまうかも・・・
lulu
私自身はpens userだったので違和感なく使えます。
面白いかもです。ただそれより、1:1期待してます。
ハイQ
縦位置でファインダーが搭載されたPENが売れないって?
むしろそんなPENが欲しいんですけど!
つーかそれはPENにしかできない強みなハズなのに…
経営陣なにやってんの!
餅ゼリー
縦位置どうこうより、オリジナルのペンそっくりのレプリカのデジタルの方がウケそうですね。
他にも正方形にして、ローライフレックスそっくりのなんちゃって二眼デジタルなんかもウケるのではないでしょうか。おじきして正方形の液晶を覗くようにすれば、背面液晶はなしでいいでしょう。
daylight
こういうコロンブスの卵的な発想はオリンパスの持ち味ですね。面白い。
アイシング
横長ボディーに縦長センサーなんでしょうか?
Penっぽいならそうなるけど、背面液晶どうするんでしょう…。
縦長ボディーならPenスタイルの意味がないし、
横長ボディーで液晶小さいならスマホ世代にとって魅力が無くなっちゃいますね。
縦位置主体のカメラ自体は充分需要あると思うんですけど。
※自分が撮る写真、昔から縦位置が非常に多いです。(銀塩Penは使ったこと無いです。)
ローライフレックスっぽいデジカメは、トイデジでありましたね。
写りも操作系もまごうかたなきトイカメラなので、魅力を感じつつも手を出せずにいます…。
Qitai
ウチはTRIP35だったのでPENに特別な思い入れはありませんけど、私が撮る写真の半分くらいは縦構図なのでこういうのも良いかもしれませんね。
縦構図と言わずアンパンみたいな円形ボディならどっち向きでも握り易いのに。
プロ機のボディってある意味アンパンボディですよね。三脚座も90°方向2ヶ所あれば便利かと。飛躍し過ぎ?
takamura
センサーサイズに余裕があると、1:1や縦位置横位置がカメラの構えを変えること無く切り替えられていいなあ、と思ってました。
今のスマホが縦位置で撮影することが多いことを考えれば、縦位置デフォルトは十分あり、ですね。1:1も当然採用されると思います。
正方形に近いボディ形状かも。
Niko
ハーフサイズですね。20枚取りで41枚ぐらい撮れていました。
小学生のとき、フィルム代が高かったころの懐かしい話です。中学からはFTbでした。
フルサイズのカメラには、縦位置クロップがあっても良いように思います。
rov
正方形センサーにすればいいと思いますし、電子シャッターなら向きは関係ないと思うんですが。液晶モニターを縦型にするとなると、カメラの形も縦型に??
fen
1:1が出たら欲しいです。ボディも正方形大賛成です。
slow
ああ、案外いいんじゃないですかねコレ。
ポートレート撮る時のホールディングもいいし。
背面液晶は、今だって縦撮りの画像は左右余黒で表示されてるし。妙なギミック不要。このままで。
大きく表示したい時は、これまた従来通りカメラ傾けるとかで対応。ただし、ピント確認用の一発拡大ボタン又はタッチ操作で一発拡大はできて欲しいね。
fuekinori
今の新しい機種だと、横位置で撮影して縦(3:4)になるモードが付いてます。
たいやき
こういうのはメーカーの歴史をなぞることによって
ニコンのDfのように説得力が生まれます。
今のpenは他のミラーレスと大差がないので、
このような往年のpenならではの仕組みにすれば、
penでなくてはならない理由が生まれますね。
3
センサーが90°傾くなら、マウントも傾ければいいですけど、1:1のセンサーで立て横どちらもカメラを傾けずにってのは、フードの問題上難しくないんですかね?
Nobody
4/3のE-300はミラーの支点が縦にのび、ミラー自体は横にパコパコ動きました。
ボディが厚く大きくPEN-Fの再来とはいきませんでしたが面白かったし現在も所有(保管)しています。
噂されているタイプが出てくるかというと「常識」にとらわれる現代の社会と会社ではかなり難しいと予想します。でも、縦型EVF内蔵にしてボディに収めるための横長液晶ディスプレイをバリアングルとしてしまえば、画像が小さいというクレームにも対処できるはず。
3歩先の遊びは支持を受けません。でも、今オリンパスに必要なのは1歩先の遊びなんですよ、ワクワクする楽しさが欲しいですね。
Aron
EVF付けるなら、いっそのこと背面液晶なしぐらいの英断を。
アミーゴ
どうせなら子供の頃持っていたPEN EES2みたいに、単焦点レンズでフォーカスはバストショット、3人の人、山で!
しらが爺
いっそのこと、マウントと撮像素子、それに大半の電子部品を円筒形にして、そやつを操作部の入った横長ボディの中央に穴を開けてはめ込む構造にしたらどうでしょうか。
円筒形の部分を90度回転させれば縦位置、そのままだと横位置、任意の角度に回せば、これまた面白い写真が撮れる。
一眼レフでは、縦位置グリップなんぞ着けてさらに大がかりにしておりますが、えばるには良いとしても、大型・重量級は振り回すには不便であります。
正方形の撮像素子を使って、一部を無視することにより、縦位置・横位置撮影をやるのは、何だかもったいない気がいたします、貧乏性には(笑)。
chuzaemon
縦構図だと3:4のアスペクト比が合ってるかもしれないですね
momo0258
4/3のE-300シリーズみたいなイメージなんでしょうね。
発想としては面白いと思いますねー。買うか買わないかは別として。
わたしもかつて、PEN EE3を持ってたので興味はあります。
celica
ハーフサイズが衰退したのにはいろんな理由、事情が語られていますが、当時、娯楽の王様だった映画や白黒テレビが横長に対して、ハーフサイズの画面が縦長だったのが、無意識な心理的な抵抗になったという説もあります。
いずれにしても、縦長のフレームの PEN をわざわざ発売するというのは、ロータリフォカルプレンシャッターを再開発(再利用)するというのに違い有りません。
1/500 まで全速ストロボシンクロするという、今でもありえない幻の?シャッターの再構築でしょうね。
以前にも書きましたが、シャッター幕を2枚にした、ロータリフォカルプレーンシャッターなら、スリットを利用して超高速シャッターも可能です。
KUMA
これだけだと、キャラクター性は薄いですね・・・。
センサー縦置きで、ミラー配置してOVFもできるくらいじゃないと、市場の話題を掻っ攫うにはインパクト弱いです。
その他の手としては、ライカM EDITION 60のように液晶モニターレスでISOダイヤル、R-D1のように手動シャッターチャージ等。
ちなみに、2019年がオリンパス創業100周年、ペン誕生60周年です。いまから基礎開発すればギリギリなんとかなるかな。。。是非ともこの技術者には頑張ってもらいたいものです。