・Panasonic and Olympus video interview at Dpreview. More fats primes to come in 2015!
- dpreviewが、カメラメーカーの一連のインタビュー動画を掲載している。そして、これがパナソニックとオリンパスの2つのインタビュー動画だ。パナソニックのMatt氏は将来の製品のヒントは一切明らかにしなかった。しかし、(オリンパスの)Ray氏は、将来、非常に大口径の単焦点レンズが登場する可能性を明確に示唆している。知っての通り、オリンパスは12mm F1.0 の特許を出願している。
オリンパスは、12mm F1.0や14mm F1.0などのいくつかの大口径単焦点レンズの特許を出願していますが、これらのレンズが製品化されるのかもしれませんね。
オリンパスがF1.0とF1.8、パナソニックがF1.2とF1.4のF値のレンズを中心にラインナップすれば、大口径単焦点レンズは両社で上手く棲み分けできそうです。
momo0258
4/3はいわゆる35mm換算での同一画角のレンズに比べて被写界深度が深いので、同じボケ具合いを求めるならばより明るいレンズが必要となるため、ニーズは強いのだと思います。一般のユーザーに手が出せるかどうかは別として。
たいやき
この手のレンズは20万クラスだったりして非常に高価です。
これだけ出せば廉価番のフルサイズが買えてしまうのでどうかとおもいますが、4/3で大きなボケを出すことに意味があるのかもしれませんね。思わず軽自動車をフルチューンするのを思い出しました。
TK
車で例えるなら、
フルサイズは、ごっついクロスオーバーで、
mFTは、Mクラスミニバン、なのでは?
軽自動車は、スマホカメラでしょう。
TQ
口径食で周辺光量低下が不可避(絞り込めば解消するにしても)な35mm判では実現不可能な、周辺まできれいな玉ボケの作れるレンズをお願いしたいですね。そのためにはどうしてもサイズが大きくなってしまいますが、仮に同画角35mm判用レンズと大差無い大きさになったとしても、M4/3ならではの価値あるレンズになると思います。
しかし、「大口径=ボケ」という価値観が蔓延するなか、ボケの質に意義を見出すユーザーはあまりいないんだよなぁ・・・
ところで、周辺光量低下やカラーバランスの崩れを一生懸命デジタル補正している35mm判デジタルカメラの方が「軽自動車のフルチューン」という感じがしませんか?
オリンパスメニア
超大口径の単焦点ですか。
ボケを求めてF1.0というのは、面倒な遠回りをしているような感じがあります。
ボケ量みたいな苦手を克服するのではなく、小型で高画質、超望遠もイケる、みたいに長所を伸ばして貰いたい
4/3時代からずっと願っているんですが、マイノリティなんでしょうねぇ…
あ
小さく軽く簡単に持ち運べて高画質なのがマイクロフォーサーズの売りだったと思うのですが、これは新たな世界の開拓なのか?それとも迷走なのか。
まずは物を見てから。
でも、それより前に出すべきレンズがいくつかあるような気がします・・・
bz
TQさん
ボケの質って好みも含めて難しいですよね。被写界深度外の各種収差で作るものですし。
昨今の開放F値でも周辺まで解像度を高く持っていく設計では難しいだろうなとも思います。
たいやき
先程はユーザーサイドの話でしたが、メーカーサイドから考えた場合、4/3はボケにくいって言われたくない意地もあるんじゃないでしょうかね。4/3のメーカーが他の大型センサーサイズのマウントもあれば話は別でしょうけど。
さっきの軽自動車の例えは分かりにくいと思って、
ほんとに思い出したのは改造モンキーで100km出すイメージでした(笑)
Aron
車に例えるのは無理がありますね。
何にせよ、明るいレンズが出るのは嬉しいです。
絞りを開けられる分ISOを下げられますから。
55使い
フォーサーズセンサーでフルサイズに近いボケを
求めること自体、本末転倒な気がしてならないです。
センサーが小さいんだから、ボケが小さくて当然。
それよりも上で誰かが仰ってた、ボケの綺麗さ
のほうが求めるべきじゃないでしょうか。
(私もボケの味のためα手放せないのですが)
みなさんなぜか車に例えてますけど、
言うならば街乗りの使いやすさを無視して
最高速度を求める軽自動車ですかね。
TQ
bzさん
>昨今の開放F値でも周辺まで解像度を高く持っていく設計では難しいだろう
4/3SHGのF2.0レンズがまさにそのようなレンズで、今でも使うたびに感心させられています。
たいやきさん
>4/3はボケにくいって言われたくない意地もあるんじゃないでしょうかね。
「同じ画角で明るいレンズ」「小型化と大口径化の両立」は、4/3発表の当初から謳われていました。
M4/3のこれまではシェア拡大が開発の重点だったのでしょうが、ようやく当初の計画が実現しつつあるというところなのかもしれませんね。
M4/3の例えがフルチューン軽自動車からさらに小さな改造モンキーになってしまって、ちょっと面白かったです。
いずれにしろ明るいレンズはボケばかりじゃなく、低光量下撮影での使いやすさやAFにもメリット多いですから、短焦点から長焦点までとても期待しています。
どもん
ボケを追求すると、センサーサイズの小ささがより目立つだけの気もしますが、
m4/3だけを使うユーザーにとっては朗報でしょう。
ただ、25mmF1.0というレンズが仮に出たとしても、
35㎜判の50mmF2と同程度のボケしか得られないのも事実で・・・
「m4/3はセンサーサイズが小さい=深度を得やすい」
というメリットをもっとアピールしても良いのにといつも思うのですが、
やっぱりボケ量に魅力を感じる人が多いのですかね。
タニー
コンパクトにまとめたくてフルサイズから鞍替えした人も多いのに。
小さいままでF1.4位の出して欲しい。
たいやき
TQさん
>「同じ画角で明るいレンズ」「小型化と大口径化の両立」は、4/3発表の当初から謳われていました。
これは知らなかったのですが、もともとそういう方向性だったんですね 。
ボケだけでいうならフルサイズですが、レンズの如何によって気軽に持ち出せるスナッパーにもなるのはこういった小型の機種の強みですね。
rov
一眼レフのフォーサーズ時代に広角から標準のf1.2クラスが出ていたら、ニコンに乗り換えなかったかも。深度の深さはメリットにもなったけれど、人物などを撮るとどうしても硬いし、絞りの変化を作画に活かすことが難しかった。最近のニコンf1.8シリーズは安価でボケがとても美しく、フォーサーズ換算でf0.8級の浅い深度も得られるので、小さなセンサーと大きく高価なレンズは分が悪い気がしますね。
tokumei3
元々4/3ではズームレンズでF2を出していたのですからF1の単焦点レンズを出すことは容易でしょう。
早く出してくれないかな。
KS
私はE-M5ユーザーなんで1/4000しかないのでISO100でも開放は使えないでしょうね。
E-M5を使い続ける限り仕方ないにしても野外で開放を使えるボディの開発も合わせてお願いしたいものです。
$p$g
マイクロフォーサーズで褒めたいのはボケ量よりボケ方。硬い二線ボケでがっかりすることもなく自然で穏やか。
どこがすごいって数字で話題になるけれど、数字に表れない自然な感覚は大切だ。
3
個人的には大きく重すぎても、とは思いますけど、ある程度バランスをみた上で明るいレンズが出るのなら、それは素直に嬉しいです
小さいセンサーは深度を得やすいのがメリットとは聞きますが、それは絞った時に十分メリットになるので、明るいレンズは歓迎です。
norinagao2000
ボケを追求するというより、F1.0で常用できれば、フルサイズと比較して、高感度がよわいm4/3のデメリットを事実上ネグレますので、システム構成上、その意義の方が大きいでしょうね。低感度ではFFもm4/3もかわらないですから。FF14mm相当の超広角F1.0が出来るのであれば、星を撮る人も買うかもですね。。。。
かふか
ともあれ、選択肢が増えるのは歓迎です。
45mmで人を撮ったとき、もう少しボケればなーということもありますし。
富士の56mmを使いたいがためにX-T1を買おうか迷ってます,,,
単にボケを得たければ素直にフルサイズ、とも思いますが、でかいレフ機は趣味じゃないしa7は使いたいレンズがないし,,,
でも、お高いんでしょう?(;´_ゝ`)
nennneke
大多数の発想と要望ではあると思いますが、大口径=ボケ量というのは一側面だと思います。
“ハイスピードレンズ”という呼称もあるぐらいです。
明るいことで感度を抑えたりシャッタースピードを確保しながら、しかもセンサーサイズが相対的に小さいがゆえに被写界深度を稼ぐことが出来るというのは用途・目的によってはメリットです。
純粋にボケ量を求めるのであればラージフォーマットを選択するのが手っ取り早いはずです。
過去の超大口径は開放付近での描写がソフトなものがほとんどなので、もしも開放からシャープなレンズになるなら、「わざわざM4/3で超大口径」の意義も増すだろうなあとは思います。
num
>周辺光量低下やカラーバランスの崩れを一生懸命デジタル補正している35mm判デジタルカメラの方が「軽自動車のフルチューン」という感じがしませんか?
私には例えの意図する所が良く分かりませんが、こちらも周辺減光や歪曲だけでなく一生懸命色収差を補正していませんでしたか?
両メインで使用している身としては、比較論ではない絶対的主観の主張はなんだか居心地が悪いです。
りょ。
センサーサイズでは限界があるので、コンパクトさとF1.0付近の超明るいレンズ群があればこれはこれで魅力ですね。
流浪狐
大口径といえばぼけ,と捉える方が多いですが,
本来のメリットは暗所でも撮れることとシャッター速度が稼げることでは?
m4/3ではボケない分だけ被写界深度を確保しつつ上記のメリットを得れますよね.
35mm判で普及クラスのレンズを2段増感して使えば似たような結果にはなるとは思いますが…
rov
一眼レフのフォーサーズ時代に広角から標準のf1.2クラスが出ていたら、ニコンに乗り換えなかったかも。深度の深さはメリットにもなったけれど、人物などを撮るとどうしても硬いし、絞りの変化を作画に活かすことが難しかった。最近のニコンf1.8シリーズは安価でボケがとても美しく、フォーサーズ換算でf0.8級の浅い深度も得られるので、小さなセンサーと大きく高価なレンズは分が悪い気がしますね。
OLYOLY
今までは小型・軽量・通常(または低)画質の安価なレンズを大量にリリースしていたけど、E-M1のボディが出てからは、それらのレンズの画質上のデメリットが明確に分かるようになったので、そのための対応と思いますね。
でも、結局4/3のSHGクラスの解像を持たせるためにはそれなりの大きさが必要になる訳で、バランス的には小型軽量から逸脱していきそうな感じがします。
まぁ、4/3時代から10年近く経っているので、光学設計的にはF1.0でも小型なレンズにはできそうですが、値段は安くないでしょう。
本当は、F1.0なんかいらないので、75mmF1.8同等の大きさ・解像度で全てのレンズをリニューアルして欲しいというのが願いです。そのほうが、m4/3システムの良さが分かると思いますね。
nagawa
>TQさん
センサー起因の問題が、35mm版で起こってm4/3で起こらない理由がないですよね。確かにm4/3のようなデジタル補正が前提のレンズ設計はまだ35mm版では見られませんが、だからといってm4/3がセンサー起因の諸収差を補正しなくて済む理由にはなりません。(最も元々フランジバックの長い一眼レフおいては甚大な色ズレが起こるとは思えないので、恐らくTQさんが言っているのはレンズ起因の倍率色収差のことだと思いますが。)
また周辺減光はシステム上の問題ではなく、レンズの大きさの制約によって決まっています。その証拠にシグマのレンズは大きくて重い分、周辺光量は豊富です。周辺減光もデジタルによって最も補正が容易なもののひとつなので、私はそれをボディ側に負担させることが間違っているとは思いませんけれど。
ikpp
>デジタル補正の狙いが違うということです。
なるほど。MFTを使っていてモヤモヤしていた気持ちが,これで少し整理できました。
>4/3の弱点はボケない事よりもまず高感度耐性だと思うんだが…。
>どちらかというとそっちを克服しようとしてるように感じるけどなぁ。
同感です。
>小型が売りでその弱点を補うのに大型化していく…。
35mm版との高感度耐性の差が縮まらないので,MFT陣営に焦りがあるのかも。だから,大型でF値が明るいレンズによって弱点を補う方へと,舵を切ろうとしているのかもしれませんね。
それにしても,興味深い意見が多いですね。
lulu
microFTは様々な可能性をもっています。
カバンに 明るい単焦点二本 12、20、45のいずれか。12、45が多いです。シャープかつキレイニボケます。
旅行 Wズームキットか、14-150。+17-25mmの明るい単焦点1本。暗い室内から望遠まで。ok。
本気カメラ旅行 カメラ二台持ちで、14-54 + 40-150〈予約しました〉+70-300
天体写真 明るい単焦点と40-150f2.8。
非力な私でもTPOで変化させられるシステムです。
三脚なしで高画質を求めるならいい線行ってるとおもいます。
愛の手を
大口径レンズ、、、単レンズ派の昔ながらのオジサンにとっては現状の75㍉F1.8や12㍉F2に満足して、更なる大口径を求めることには疑問符が付きます。(だって重たくなる!スタジオ撮影や助手がいるわけでもないので)
12~40ズームも、見ようによっては大口径。間もなく発売の40~150ズームも同様。と、言っても若かりし頃は350㍉の大砲を持って出かけてましたけどね。
オジサンのヒガミかな?開発者の方、スタジオ関係者の方、下向き発言でごめんなさい。
tosscar
かふか-san:
> 45mmで人を撮ったとき、もう少しボケればなーということもありますし。
42.5mm/F1.2がありますよ。マウント追加して56mm買うよりも良いような気がします。
lulu-sanが書いているように、お散歩スナップから本気撮影、はたまた映画撮影までこなせるのがm4/3の強みだと思います。
オリンパスは、F1.8シリーズを揃えた上で、F1.4シリーズを75mmクオリティで揃えてほしいですね。その後F1.2シリーズとだんだん明るいものをそろえて行くような気がします。
対するパナソニックは、4Kフォトと動画よりに振っているような気がします。実際、ビデオカメラは使わず、GHで動画をとるようになりました。
40-150mm/F2.8の評判が良いだけに、オリ系ボディがないので我慢の子ですが、パナには100-300/F4か、50-250/F4ぐらいの手振れ補正あり望遠ズームを出していただきたいものです。
@@
50F1.4~1.8マクロ辺りを出して頂けると花撮りに
有難いのですが、マクロはなかなか出ませんね。
これなら10万でも買いますよ。
未だに、花撮りの際にはZDマクロを使っている状態。
どうせMFだから、AFが遅かろうが合わなかろうが問題
無いし。これが、手持ちAF可能となれば即買いです。