- ソニーがα7II(ILCE-7M2)を近日中に発表する。α7II の特徴は次の通り。
- 5軸ボディ内手ブレ補正が搭載される
- 液晶モニタはチルト可能。3インチ123万ドット
- シャッターボタンの位置とグリップの形状が変更される
- α7II専用の縦位置グリップVG-C2EMも発表される
- グリップにはバッテリーパックNP-FW50を2個装着可能
ソニーが、ボディ内手ぶれ補正を採用したα7後継機を近日中に発表するようです。Eマウント機へのボディ内手ぶれ補正の搭載を希望する声はかなり多かったので、これは、Eマウントユーザーには歓迎されそうですね。なお、センサーや連写などのスペックはまだ分かりません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございます。
norim
この記事を見るまで、新しくカメラを買うつもりはなかったですが
α7に手ブレ補正がつくなら
買い替えてしまいそうです。
オールドレンズ使いにとって
それくらい 手ブレ補正は凄い機能です。
eldred
お、きますかね。
ソニーのキャンペーンでα7だけキャッシュバック対象だったり、オンラインストアでプライスダウンあったりしてるので、α7売り切り体制かなーとちょっと思ってました
hui
手ぶれ補正よりシャッターボタンとグリップの改良?に驚き。
頑に古来の位置にあったボタンですが使い勝手を重視したのでしょう。
そろそろまともな純正RAW現像ソフトとソニーの「色」を見せて欲しい。
α7sユーザー
現状、液晶のチルト角度が少なすぎて度々不都合を起こしているので、せめて下180度まで開くようにしてもらいたいです。
4160
5軸ボディ内手振れ補正とは、やはりオリンパスが関与してるんですかね?。
pi-yan
凄いですねー
手振れ補正載ったとしてもAPS-Cからと思っていましたが
まさかフルに載るとは
ソニラリスト
マーク2は明日発表されるそうです。
こいぬ
ハイエンド機でも一年ごとのリニューアル?
こうなると7Rも7Sも順次リニューアルされるのでしょうね。
それにしてもFW50にこだわり過ぎる気が…まずこっちをリニューアルしたらどうでしょう…
おろち
ミラーレスフルサイズデビューする筈だったA7Sを見送った身としては続々と登場する新機種情報は嬉しい限りです。しかしA7ⅡかA9か迷いますね。
IMANI
えーほんまかいな
α7後継機に5軸ボディ内手ブレ補正搭載で近日中に発表 ヾ(´∇`)ノ゙
Aマウントレンズやオールドレンズで手振れ補正が効きますがな。
Eマウントレンズを装着すると手振れ補正は自動解除、それとも任意に選べる?
レンズに予算当ててたのに、どうしましょ。
RAVEN
高感度性能とEVFの描画性能も、、、、というか全体的にさらっと改良してほしいですね。
この他に「プロ用」が発表されるのですかね?
oto
これでボディが華奢じゃなければ欲しいですね。
クワズイモ
α7無印とFE55を使っています。
本機は楽しみで、手ぶれ補正に対する期待は大きい(単焦点は多くが手ぶれ補正なし)のですが、それ以上に、AFの遅さを何とかしてほしいというのが使っていて真っ先に感じる課題です。α6000くらいに改善してくれませんか、ソニーさん。
酢豚
本当だとしたら結構すごいことだと思いますが信頼度はどうなんでしょうね。
また、年明けのα9とは別なのかどーかも気になります。
しかし、、、マーク2だとするならば、あのSONYロゴはそのまんまなんだろうなぁ。
fujyn234
5軸手振れ補正は、以前から噂に上がっていたオリンパスからの技術提供ですかね。
α7にあれが載るとなるとますます魅了が増しますね。
これが事実とすると、オリンパスユーザーとしてはそれと引き換えに提供されるセンサーが俄然気になります。
kyo
5軸ボディ内手ブレ補正搭載は、α7発表前に噂だけならありましたが、本当に来るのですか。
マウント径とセンサーサイズの関係から、搭載は厳しいという意見が多かったですが。
発売されたら、これは欲しくなりそう。
カメ男よっす
5軸対応手振れ補正がボディ内で付くのは、たまらなくいいですね!
ついにEマウントにも対応してくるのですね。
ただ欲を言えば、せっかく手振れ補正(OSS)付きのレンズがあるので、連動したさらなる強力な手振れ補正ができたらいいですね!
あとは以下の機能があれば理想。
もし下記の全て達成すると、先日までに噂のあったプロ用になるかもしれないですね!
1:4K動画・切り出し静止画生成対応
2:UHS-Ⅱ・U3対応のSDXCデュアルスロット
3:防塵防滴はニコンD750のようなモノコックボディによる
軽量堅牢化!それプラス、深いグリップ!
4:有効1220万画素・常用ISO100-102400
(α7Sと同じセンサー)
5:連写はこだわなないが、AF-Cモード4DFocus状態で
毎秒最大8コマ
6:180度バリアングル液晶
りゅうころ
これは来年発売のプロ用モデルにもボディ内手ぶれ補正は搭載さてそうですね。
期待大です。。。。。
えいりやん
ほんとに手振れ補正内蔵なら、きっと買っちゃいますね。
OLDレンズ遊びもできるし、SAL500F80も使えるし。
ポッキー
手振れ補正ついて四隅の画質は大丈夫なんですかね。
べ~
Aマウントのレンズでも手ぶれ補正効きますように。。。
お願い!お願い!お願い!!!
HanseN
オリンパスの血が混ざり、大きくなったOM-D?的なの?かな^^;
hamuro
Aマウントアダプタでも手ぶれ補正が使えるなら、一気にレンズの選択肢が増えそうでいいかも。
でもただでさえバッテリーの消耗が早いのに、手ぶれ補正まで入れちゃって大丈夫なのだろうか。
w11
ちょいとモデルチェンジのサイクルが早すぎないですかね?いつ購入するか、SONY製品はタイミングが難しいですね。
ゆー
ニコンキャノンユーザーもかなり流れる。
プロ機+α7mk2だ。
手持ち資産がEVF+手ぶれ補正で活躍する
あやだいぱぱ
AF速度と連写枚数の向上もあれば最高ですね。
m
先日7Sを買ったばかりだってのに・・・orz
画素数とAFはどんなもんでしょうかね?楽しみですね。
タク
SONYがやることなのだから過度の期待は禁物じゃないかな。
実際オールドスタイルαの手振れ補正はレンズROMを参照しているので社外レンズはアダプターにROMを組み込まない限り手振れ補正は出来なかったし。
RGVΓ
ボティ内手振れ補正をONにしたらAPS―H相当になるとかの仕掛けだったりして。それでもいいけどマウント回りの強度補強はしっかりお願いしたいですね。
ob
5軸手ぶれ補正内蔵……これは凄い事です。ソニーどうしたんですか……
ただ、こいぬさんも仰っていますがNP-FW50なのはどう考えてもマイナスポイントです。
α7を使ってらっしゃる方の大半がバッテリーを2個以上持っている
現状を鑑みると、もう少し容量の大きいバッテリーを採用すべきと感じています。
α9が出るときに変えるつもりなのでしょうが、NP-FW50では足りません。
ずぼら
登場時にはかな〜り買う気盛り上がっていたんですが、
・グリップ形状とレリーズボタンの位置関係による強烈な違和感
・インターフェースの美しさに相反したレスポンスの遅さ、UIデザインへのイラっと感
・欠点を覆い隠してくれるほどには惚れこめなかったデザイン
店頭で何度いじっても購入に至れなかった上記3点が払拭されれば行っちゃいそうです。
ソフトレリーズ付けられるようにネジ穴切ってくれると更にうれしいな。
サカナ
α7Ⅱとありますが、手振れ補正にグリップやシャッターボタンなど大幅な変更が見受けられます。
Aマウントユーザーをターゲットにした製品でしょうか?
もしこれがα6000相当のAFなら他社からの移行も少なくないかもしれませんね。
FX
本体の手振れ補正は、オールドレンズでも効くものなのでしょうか?
αでもオールドレンズは、効いていないですよね!
よく改造レンズで、AFチップをつけて手振れ補正対応にしてますよね!
hilo
だったらレンズもOSS無しで軽くしてくれれば良かったのに...
しかし、これでAマウントレンズも手ブレ補正が効くようになりそうですね
専用のアダプターが出そうなので今のは売っておこうかな
fuji
本当にフルサイズなんですよね? すっ、凄い!どう考えてもボティ内手振れ補正は無理だと思っていたんですが、どんなウルトラC(古いね)を使ってくるのやら、期待が膨らみます。
本当なら、ちょっと我慢出来そうにないかも。
デジ物ですから、これが妥当なサイクルなのかも知れませんね。PCよりはまだ長いし---。
α野郎
こらまたヤバいものを出してくれますね(笑)
現在α77使い、フルサイズ機の購入も考えつつ、α99でかいよなーと思いつつ、でもボディ内手ぶれ補正は欲しいと思っていたので、これが事実なら朗報ですね。
いやほんとかなあ・・・?
博多湾
USで少し前にA7rも$1000引きで安売りしてましたから、A7rIIも近く出るんでしょうかね。
tosscar
まさか、マウントごと手振れ補正用に動かしてしまうとか…