ソニーが像面位相差AFを搭載した1/2.4型CMOSセンサー「IMX230」を発表

ソニーが、像面位相差AFやHDRイメージングなどの機能を搭載する1/2.4型の積層型CMOSセンサー「IMX230」を発表しました。

業界初、像面位相差AF信号処理機能の搭載で高速AFを実現した積層型CMOSイメージセンサーExmor RSを商品化

  • ソニーは、カメラ機能の高画質化が進むスマートフォンなどに向けて、小型化と画質、機能の向上を実現した有効2100万画素の積層型CMOSイメージセンサーExmor RS『IMX230』を商品化。
  • 本イメージセンサーは、スマートフォン向けのCMOSイメージセンサーとして業界で初めて、動きの速い被写体へのフォーカス追従性に優れた像面位相差AF信号処理機能をCMOSイメージセンサー上に搭載。測距点は、最大192点まで出力することが可能。
  • 逆光など明暗差が大きい環境下でも、背景と被写体を色鮮やかでクリアに撮影するHDR(ハイダイナミックレンジ)機能が、新たに高解像度の静止画や4K動画撮影にも対応。今回の新たな「HDRイメージング」機能は、従来から画素の配置と信号処理を進化させることで、動画撮影に加え、要望の高い静止画撮影にも対応した。

 

ソニーから像面位相差AFに対応した新型のExmorRSが発表されました。このセンサーを利用することで、スマホや小型コンパクトも像面位相差AFによる高速なAFが可能になりそうですね。

また、今回追加されたHDRイメージングによって、これまで動画用だったHDR機能がスチルでも利用可能になったので、広ダイナミックレンジの画像が手軽に得られそうですね。今後、APS-Cなどの大型センサーにもこのHDRイメージングが採用されるのか興味深いところです。

なお、SARなどで最近噂になっているソニーのAPCS(アクティブピクセルカラーサンプリング)センサーは1.5インチで型番は「IMX189AEG」なので、今回発表された「IMX230」とは全く別物のようです。