・小型高性能をどう実現したか――オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」
- 「M.ZUIKO PRO」は、どんな撮影環境でも最高の画質を提供する目的で、(「M.ZUIKO PREMIUM」よりも)さらに上のグレードの光学性能や防塵防滴、堅牢性などを備えている。
- PROの位置付けは「SUPER HIGH GRADE」と 全く同じということではなく、「SUPER HIGH GRADE」シリーズより高い解像力を目標にしている。
- (4/3のSHGシリーズに比べると暗いのは?)基本的にはマイクロフォーサーズシステムには小型化という大きな柱があるので、機動性と画質面のバランスを考え、今回はF2.8通しズームからPROシリーズを開始した。
- フォーカスレンズ群を軽くする必要があったので、フォーカスレンズにはパワーを持たせても収差バランスが崩れにくく、直径も小さくできる非球面レンズを採用した。
- 特殊硝材が多くなるとコストも上がるが、レンズ構成の構成枚数が減ればコストが減り、製造上も作りやすくなるメリットもあるので、なるべくレンズの構成枚数を減らす方向で設計した。
- 設計上ボケにはかなり配慮している。MTFを上げてシャープにという方向性は基本だが、ボケにもこだわろうということで、例えばいわゆる玉ボケの口径食の問題にしても、なるべく周辺部まで光量を確保して円形を維持できるようにしている。
- DUAL VCM の一番のメリットは、近接撮影ができること。今回は70cmまで寄れるので望遠端では0.21倍の撮影倍率が得られる。あとはAFの高速化、小型軽量化にも貢献している。
- テレコンバーターは、40-150mm F2.8 PROと開発発表した300mm F4 PROの2本に最適化して設計しているので、十分に高画質を維持できる。AFスピードも同等のパフォーマンスが維持できるように設計しているので落ちない。対応レンズが限られるのは、テレコンバーターのボディマウントからレンズが出っ張る構造になっているため。対応レンズ以外は、装着できたとしても動作の保証はできない。
オリンパスED40-150mm F2.8 PRO は、オリンパスの最新の技術が盛り込まれた、とても力の入ったレンズのようですね。このレンズの光学性能は、カメラマンやレビューサイトが非常に高く評価しているので、オリンパスの今後のPROシリーズのレンズにも大いに期待できそうです。
稲荷の狐
こういった記事を見れば見るほど、あと僅か二週間程が待ち遠しい。
しかも僕はちょっと遅れての予約だったから、発売日には届かんかもなぁ。
棒燃
ZDのSHGを常用しているので、M.ZDもF2通しだったならと残念です。
オリンパスはM.ZDのフォーカス動作と同じくなるような、ZDの改造してくれないかなあ。
開放で使えるF2ズームなんてもう出てこないだろうから。
かふか
日本製なら多少嬉しい
いまやそんなレベルでしか生産国を見てません。
製品の性能と精度、アフターフォローがしっかりしてればどこ製でも構いません。
発売日に手に入ることになっているのでとても楽しみです。
軽量コンパクトで写りもいい、素晴らしく使いやすいけどボケがちょっと気になるパナ35-100と置き換えられるかな?
FT使い
300F4が待ち遠しい一人です やはりズームより単焦点でしょう
200F4でも良いかなととは思いますが200なら28が欲しくなるかも知れませんね
GHからOMDに乗り換えたばかりなのでレンズがルミックスのためか思った写真が撮れていません 腕だよと言われればその通りと言うしか有りませんが
単焦点PROが楽しみです
tosscar
デジカメWatchを読んできましたが、すばらしい出来のようですね。
手振れ補正がないため、パナボディばかりの私は手が出せませんが、E-M5後継機にダブルPROレンズキットなんて出してくれたら値段関係無しにほしくなってしまうかも…
ob
松レンズといえば、外れのない高性能を思い出しますが
SHGを越える解像力・・・期待出来そうです。
coreE
もうすぐ発売の40-150㎜proは確かにSHGクラスを狙えるかもしれない。
まだ使ってないので断言はできないけど、アップされているサンプルを見る限りかなり良い出来だと感じます。
が、12-40㎜に限ってはちょっと物足りません。
SHGどころか、HGと同等かちょっと超えたかな、という程度。
決して悪いレンズではなく、むしろマイクロフォーサーズでやっと“使える”ズームが出て来たと喜んではいますが、派手なアピールに期待した分、目がシビアになってしまってます。
rov
40-150はf2.8ですしさほどコンパクトではないのでSHG並みの性能は期待出来ますね。しかしSHGの14-35や7-14はどちらも持っていましたが、サイズもコストも考えずに作った怪物です。
今のMFTの売り方から考えて、あれを超えるのはかなり困難だと思いますね。
koala
SHG越え。
本当なら嬉しいし、40-150Proのサンプルを見ると
期待したいです。
ただ、12-40ProにSHG以上は感じないです。
HGと比べても劣りはしませんが、遙かに超えるという
イメージはありません。
オリンパス自身も過去にHG以上SHG未満といっていた
様な気がしますが。
襤褸猫
それだけ、あの円高が厳しかったという事でしょう。
中国も為替レート、何より国情が故にものづくりの拠点とし続けるのは難しい面も出てきたので、日本の生産拠点の復活も全く無い訳でも無いでしょう。
どちらにしても生産技術、設備、工程は日本に準じていますからメーカーの名前を信じた買い物をしますけど。その一方で山形での生産を徹底してるパナソニックのレンズに高めのプライオリティを置いている事も否定しません。
ちょっと高いので暫く手は出ませんが、40-150は一生物としての価値は充分あると思います。でもどうにかしてコンバータ内臓式に出来ないかな?とも。
ポロ&ダハ
40-150mm/F2.8の150mm端で150mm/F2とMTFを比較して、40-150mm/F2.8の方が良いと主張しているみたいですけど、まだ納得できないですね。
40-150mm/F2.8では60本/mmのMTFは高いようですけど、同心円方向と放射方向ではカーブが離れ気味なので、像が流れているように見える可能性がありますね。
癖のない描写のためには、カーブができるだけ近接していることが望ましいので、canonのレンズのようにはして欲しくないです。
m4/3用のレンズの場合、小型化のために口径食には目をつぶる傾向があるように感じていますけど、Proレンズだとどうするんでしょうか。
12-40mm/F2.8は、どう見ても14-35mm/F2のレベルには達していないように感じています。
世知辛いっすな
組立は日本でやってmade in japanって書いてくれないですかねw
それは置いておいて、フォーカスに2つのレンズ群を動かすってのがミソっぽいですね。文脈から察するに(笑
OLYMPUSも新しい事やってるんですねえ。
これ程のモノが20万切るんならひょっとしてコスパいいんじゃ無いんですか?
このた
日本の工場でも低賃金を重視して中国や南米から来た労働者が働いていたりしますし、海外の日本メーカーの工場でも管理は日本の方がやっていたりしますし、
そろそろ日本の消費者も日本製がNo1という思想の呪縛から解放されてもいいんじゃないかと思いますね。
今は産地よりメーカーのブランド力が問われる時代だと思います。iphoneとかもそうですしね。
moumou
元記事の「最近はインタビューでエンジニアに海外生産について聞くと、口を揃えて、設計さえきちんとできていれば加工はどこでやっても同じだと言う。」
これって半分正解で半分は違ってるんですよね。
立上げ当初は機械も新しく日本人技術者が付っきりで日本と同等のクオリティが出るんですけど時間が経つとどうしてもメンテナンスや品質調整能力の差から日本並みのクオリティから落ちて行く事が多いです。
日本の本社が気付くのは市場に出回った製品がトラブルを起こしてからになります。
(目立つトラブルが増えない限り日本側は中々気が付かない)
海外工場の立上げ技術者はしばらくすると移動や退職するパターンも多いので現実を知る人も社内からどんどん減りますしね。
オリンパスの場合だと辰野でモノを作り続ける事を止めてしまったらその影響は5年10年先に自分の首を絞める事に繋がるでしょうね。
(他メーカーも同じ)
lulu
40-150がSHGクラスなら嬉しいです。FTでは14-54と70-300+3535macroが標準装備でした。価格もですが、その重量ゆえでした。ボディが軽くなったので、14-54+40-150f2.8もしくは
pen with 20/1.7 + omd with 40-150f2.8の二台持ちも良いかなと妄想してます。話題の少ないmFTですが、やっと趣味のカメラらしくなってきました。
フォトン
M.40-150は、サンプル写真とかでSHGクラスと判断して、ED35-100とED150、ED50Macroまで処分して、予約しました。
期待大です。
でも、M.12-40に関しては、正直、松レンズは超えませんでしたね!
ED14-35を残して、先日、処分してしまいました。
解像感は高いかもしれませんが、透明感とか立体感はED14-35に敵いません。
総合的には、(ED12-60の)HGクラス止まりです。
所詮、カメラとのセットレンズかとガッカリしました。
M.40-150がそうでないことを祈ります。
中年H
オリンパスの中の人が、中国で作るのは予想外なことが起こるって言ってたし、どこで作っても同じなんて認識はないと思いますよ?中国人にどうやってまともに作らせようかと知恵を絞ってる感じ。
とっちゃん
「SUPER HIGH GRADE」シリーズより高い解像力を目標
とはっきり書いてありますが…
ysk
世界中の人がメイドインジャパンを有難がって高価でも買ってくれればいいですけど、残念ながらそうはならないでしょう。
特別な職人にしか作れないような製品は高級時計の世界ではありかもしれないですけどレンズは実用品ですから。
うう
高いレンズって、道具とみなしてラフに扱う本格的な人はともかく
趣味で買って、大事に扱う素人がほとんどじゃないかな
趣味で買う人には産地とか大事な要素だよ
道具だからで済ませられないわ
nagawa
12-40mmが出たときのデジカメWatchの記事では「ZUIKO DIGITALのハイグレードレンズを超える画質」とのコメントが掲載されていましたが、40-150mmに関してはより高いレベルの描写が実現できているということでしょうか。
こう自信満々に「SHG以上」を宣言したからには、300mmもED300mm以上を目標にしているのでしょう。性能がとても楽しみな反面、サイズだけでなく価格もコンパクトに、というのが本音ではありますが。
つぶやき隊長
値段が倍以上の14-35と12-40 2.8を比べてもね(苦笑)
大きさも違いますし、proシリーズと言えど値段なりでしょう。
KUMA
moumouさんの意見に耳が痛いw
同じスペックで、中国生産で18万円のレンズと、日本生産で28万円のレンズ、どっちがいいと聞かれたら、u4/3ユーザーは前者のほうが多そうだという結論なのでしょう。
「日本の職人が・・・技が・・・」という意見もありますが、日本工場に現在求められるのは、新しい技術・生産方法を試みることです。
(例えば、ニコンのナノクリや、ちょっと古いですがキヤノンのDOレンスのような。)
この点で、中国だけでも生産可能なように、ありもの部品・技術だけで、高性能レンズを設計できたこと自体に賞賛に値するものです。(多分、記事中のガラスモールドの金型は日本製だと思います。)
シンプルだけど位置制御には向かないVCMを、工夫して高機能を実現している点は、どことなく米谷イズムを感じとれて微笑ましいです。
SU
あくまでも“同じF値でSHG超えを目指す”ですから。全体では超えてません。それでも良く出来てると思いますがね。
生産国の件ですが部品の生産とか最終組立地とか色々あります。日本製だったらどっちも良いと思いますが。
S01
> 最近はインタビューでエンジニアに海外生産について聞くと、口を揃えて、設計さえきちんとできていれば加工はどこでやっても同じだと言う。
かりに、エンジニアの本音がこれと違っていたとしても、外部のインタビュアーにそれを正直には言えませんよね。
みなさん、ご自分のおつとめの会社のことを考えればおわかりになると思いますが、部外者(それもマスメディアの人間)に訊かれて、会社の方針に反することをぺらぺら話すような社員は困るでしょう?
もちろん、インタビューを受けたエンジニアが本音を言っていないと決めつけているわけではありません。念のため。
1129
9月27日に予約購入したので29日に届きます。
後1週間か、待遠しいね