・(SR2) Sony quits the Cybershot line and keeps RX and QX line only?
- これが理に適ったとこかどうか分からないが、どうやらソニーは重大な決断をしたようだ。ソニーは、近日中に全てのサイバーショットシリーズの終了をアナウンスするかもしれない。
全てのリソースは、RXシリーズとQXシリーズの開発に移行するだろう。このソースによると、この決定は既になされており、そして我々はもはやこれ以上のCybershotを目にすることはない。しかし、今のところ、この噂は信憑性の低いSR2のレベルだ。
RXシリーズやQXシリーズのカメラもCyber-shotなので、この噂は、低価格のCyber-shotシリーズのコンパクトが廃止され、RXとQXが独立したシリーズになるという意味なのでしょうか。
他のメーカーも低価格のコンパクトの整理を行っているので、ソニーがCyber-shotを整理してRXなどの高価格な製品や、QXのような他にはない特徴を持った製品を中心にラインナップを再編しても、不思議はなさそうですね。
とは言え、信憑性の低い情報のようなので、現時点では話半分程度に聞いておいたほうがいいかもしれません。
ガンバ@向日
本当なら
NEXといいブランド名を大事にしない会社だなぁ
pot
RXとQXの二本立てで他の系統は吸収されていくのでしょうか。記録や動画にHXを重宝しているので消えると寂しいです。
カメ男よっす
どうなんでしょうね!たぶん無いと思いますがね!
でもエントリーレベルまで裏面照射の1インチセンサーを普及させるというのなら否定はしませんが!
そして高級コンパクトに、噂のアクティブピクセルカラーサンプリングの1.5インチセンサーを導入するとか、夢が膨らむような方針ならいいですね!
これも現実的ではないかもしれませんが、APS-Cサイズで24-120mm相当の焦点距離、F4通しのRXシリーズがあればいいですね。もちろん4K動画・静止画は必須で、4D Focus、5軸手振れ補正があれば言うことなしです。シャッタータイムラグも最速0.03秒以下で!
ぱい
QXが気軽にぱっと使えるのならば文句は言いませんが・・・
たいやき
富士のX100の二代目がファインピックスから独立したのと同じですかね?
あちらはXシリーズとしっかりブランドの意識を持ってるとおもいますがソニーはどうなんでしょうか
とりあえずαシリーズの名称がマウント入り乱れてのごちゃごちゃしてわかりずらいのでここからしっかりしてほしいですね
to
スマホと差別化できる防水モデルや高倍率ズームモデルなど、
まだまだサイバーショットにも需要はあると思います。
DaB
なんだかんだと言って、96年からということは18年も続いており、認知度も高いブランドなので、生かそうと思えば生かしようはいくらでもあるような気もしますけれどね。
しろけ
HXは残してほしい。記録用にぴったりなのに。
Ka
いいんじゃないかな?
選択と集中するなら一番不要な部分に思える。
ローエンドは高倍率ズームを除いてスマホで十分。
周りを見ても、スマホ⇒デジ一と移行する人が多いですしね。
ブランドがどうのこうのという意見をよく見ますけど、消費者の大多数はそんなこと気にしてないでしょう。
どもん
NEX廃止が思い出されますが、
せっかく長年にわたって使った名前をあっさりやめるって、
ちょっと信じられない気もしますが、
外部から見ている以上に、ソニー内部は危機的状況なのかも。
レンズ交換式の方の迷走はこれまでの経緯から、
まあ仕方ない面もあるのかなと思っていましたが、
コンデジの方も大きな変化が訪れるのでしょうか。
良い変化であれば嬉しいですが、
やることなすこと裏目に出ている感が強い最近のソニー・・・
自爆のような事態にならないことを願います。
流れ者
事実とすれば、その2つ以外はスマホに喰われてるって事でしょうね。
現行HXはネオイチという微妙に需要があるジャンルですから、1インチRXに統合しても問題ないと踏んだんですかね。
実際他社のネオイチの倍率競争も60倍で頭打ちみたいですし、1/2.3は全てスマホに任すつもりでしょうね。
Pちゃん
低価格コンデジは氾濫してますからコスト的に悪くない決断だと思います。
でも防水デジカメは開発して欲しいところです。
スナッキー
スマホのカメラ用素子に1/2.4インチを採用なんて
話も出てますし、素子の外販はしても
ソニーというブランドを優先してスマホの
カメラを高画質化していき、そのまま
コンパクトカメラを終了する算段かもしれませんね。
一般的にカメラを買うという行為がここ数年
レアな行為になろうとしてるので、時代を読んだ
判断だと思います。
これから、コンパクトカメラは更に趣味性がないと
生き残るのが難しくなるかもしれませんね。
香織淳士
>ブランドがどうのこうのという意見をよく見ますけど、消費者の大多数はそんなこと気にしてないでしょう。
消費者は名前を知っているものに安心感を覚える=選択のプライオリティーが高くなる面があるので、ブランディングに成功したものを廃棄するのはどうなのかなーと思います。
折角育てた筈のNEXの名前をあっさりとごみ箱に捨てて、無理やりαの名前を冠したりしたのも、αのブランド力の方が役に立つという判りやすい考え方が見え見えですし(未だに正直それは、一眼レフαを捨てるから、空いた席を利用するという意味としか取り難いのですが‥‥)。
ただRXシリーズを大型撮像素子コンデジの系譜と定義したとしても、サイバーショットRXとして告知しないと『RXって何?』となるのが落ちのような気がするんですが。
ソニーの知財部門やらマーケティング部門の人が、どれだけユーザーの見方を把握できているのか、気になります。
まあアンケートの結果が、写真を齧った人間には思いもよらない予想外のものだった可能性も充分にありますが。
ところで個人的にこの噂で一番驚いたのは、QXシリーズはソニー的には大当たりで将来性充分と認識されているっぽい?ところですね。
それとも開発の音頭を取った人間が車内で力を持ち過ぎていて路線変更を拒絶しているのか、気になります。
rebirth
サイバーショットって名称をやめるって事じゃないですかね。
そもそも既にカメラ本体にサイバーショットの記載自体していない気がします。
今時「サイバー」なんてダサすぎますし、むしろ古臭い印象を受けます。
ブランド名は時代に左右されないのが絶対条件。
最近の型番みたいなのばっかりもどうかと思いますが。
中野
Cyber-shotをRX,QX以外全て廃止するとも、
Cyber-shotから移行する新ブランドを起こすとも思えないので、
・RX,QXのαブランドへ移行
・Cyber-shotのモデル整理
とかじゃないですかね、事実であれば。
muku
サイバーショットの原器で自撮り用に最強のFシリーズを復活させて欲しいです
ドイル&ナイマン
コンデジ部門の整理は致し方ないと思いますが
私もHXシリーズは継続してもらいたいですね。
動画にも気軽に使える高倍率ズームカメラとして重宝しますから。
オリスキ
たしかに、カメラメーカーとして地位がだいぶ上がったソニーとしては、
サイバーって名の商品名はちと子供っぽいかも。
もとむる
KW1の事もたまには思い出してあげて欲しいんだ…
まあ、安売り機種を廃止するっていう事だけなら多くのメーカーも同じ方針だと思うし、全然不自然じゃないというか普通の事だけど。
CyberShotって名前、海外でのイメージはどうなのかなぁ。
fuekinori
Cyber-shotはαcafeに登録出来ないので、前もって廃止が決まっていたのでしょうか(+_+)
m2c
ブランドに対する考え方はソニーが他と違うのは納得ですね。
ただ、センサー以上に部品供給に特化したメーカー化していくのでは、とか思います。
パソコンのVAIOの流れみて、そうなるだろうなぁとは感じていました。
ジェラ
サイバーショットは今となってはちょっと古くさい名称ですがそれでもパワーショットやクールピクスのように名の通ったブランド名ですからね
正直RXやQXのような型番みたいなブランドより何か名称はあった方が購入者には馴染みやすいと思うんですけどね。
やす。
マウントが無いカメラだから、どう変わっても良いんじゃないかな?
昔人気があったのに、今は名前すらない名車も山ほどあるし…
ただ、マウントがあるカメラは、やっぱりマウントを大事にして欲しいですね。
と、個人的には思います。
早くAマウントフルサイズ、出して欲しい‼︎
ひでっち
ソニーも他社に習いズーム20倍、30倍、50倍クラスは残すのではないかと思います。収益性の改善のニュースが出ていますので場合によっては50倍のみサイバーショットとして残す方向性になるかも知れませんね
chocouni
僕のデジカメの歴史はそのままサイバーショットの歴史。
いずれも型番は忘れたけど…初めて買ったのは、レンズ部がクルっと回転して自撮りが出来るやつ。
レンズがぶっとい鏡筒でボディの片側にくっついてるハイエンド機は、当時は高価で買えなかった。
今じゃα7Sを買えるようになったよ。
サイバーショットという名称がなくなるのは寂しいけど、自分の中では単なる郷愁。
そもそも「サイバー」って単語がもう古いもんね。
どりゃー
防水、高倍率機のジャンルもあるから、
ブランド名はともかく、
小型センサーの製品を全て
切り捨てるってことはないと
思います。
屈曲光学系
ワイド5倍ズームぐらい
のコンデジが
一番使いやすいけどなあ。
白いカラス
PanasoncがLUMIXブランドでコンデジから一眼までカバーしているように
もし本当にCybershotを廃止するなら「α」で統一してはどうでしょう。
α7E(一眼Eマウント)
α99A(一眼Aマウント)
α100R3(旧RXシリーズ)
α30Q(旧QXシリーズ)
↑ 機種名はこのように末尾のアルファベットで判別すれば良いかと。
ぎゃん
ソニーに限った話ではないですが日本企業は車種でも何でも妙なブランドを沢山作りすぎだと思いますね。
ソニーのカメラなら”α”だとシンプルに連想できるよう整理するのは良いことだと思います。
星撮人
新聞記事で利益率重視の指示を各事業部に出したというものが、一昨日だかに出ていたので、可能性は高いのでは?電機系メーカーの中で業績回復が1番送れているSONYにとっては、リソースの再配分は必須で株主配当をするためには、利益無き売上よりも利益率が重視されるのは明らか!
k
RXとQXはサイバーショットの名前を外すということではないでしょうか、NEXがαになったみたいに。
と言って、それなりにシェアがあるサイバーショット(コンデジ)を全てなくすとは思えません。
まぁ、あるとしたら、サイバーショットのブランド名を廃止するってことでしょうか。
その前に、ウォークマン(古臭い)のブランド名廃止も考えた方がいいかな?
x
若干死語的な響きのある単語が含まれて居ますからね…
ブランド構築にはその場のノリだけじゃなく時代の先を見据えた
戦略が必要って事でしょう。
逆に貫き通せばそれはそれで価値が出てくるかもしれませんが。
中野
あ、QX1,100はαブランドでもいいけど、
10や30にα使われたら嫌だな。
電子職人
2/3インチ以下の小型センサーは、1インチ以上のセンサーに比べて感度が劣っていても、被写界深度が深いので、動画撮影とマクロ撮影では有利という、優れた面もあります。
高級路線に移行するのなら、PentaxのQ7のような、評判の良い1/1.7インチ1200万画素センサーを使ったレンズ交換式カメラを開発して、αファミリに加えればよいと思います。
APS-C以上の高級カメラで、小さな花や猫の赤ちゃんをマクロ撮影すると、一部分にしかピントが合わなくて苦労します。そういう時、コンパクトデジカメも併用すると、意外ときれいな写真が撮れますよ。フォトコンテストの応募作品には適さないですけどね。
フォトコンテストで入選対象になるような、Q7より高性能な、対抗機種が登場すれば、小型センサー高級機の市場が生まれるかもしれません。動画も、読み出し速度が高速化し易いので、間引き無しの全画素読み出しで高画質化出来ますし。動体へのAF追従も、高精度を要求されないので、ピンボケが減りますし。日中屋外で使うのなら、優れた道具になります。
takto
本当なら
経営判断が遅い会社だなぁ
ブランドネーム
コンデジを買う大部分の消費者はサイバーだのクールだのパワーなんだの
サブネームを意識していないでしょう。メーカー名で識別しているはずです。
スマホの普及によって普及型コンデジの存在理由が問われているのは自明なので
思い切って整理することは特段不思議なことではないのでは。
waka
多分事実でしょう。
コンデジからの撤退は、ソニーの経営方針である利益重視に合致している。
逆に利益の出ないコンデジを出し続ける事は他の部門の手前出来ない。
カメラ部門だけ特別って訳には行かないし、それを認めたら改革にならない。
問題はセンサーのコスト増になる可能性があるくらい。
暗箱鏡玉
>ブランドがどうのこうのという意見・・・・、消費者の大多数はそんなこと気にしてないでしょう。
確かにそんな傾向ありますね、フィルムの頃の’ニコンF’や、
’ニッコール’あるいは、
’AsahiPENTAX’、’スーパータクマー’に対するブランド信仰は薄れているようですね。
X300
コンデジからの撤退を意味するとしたら残念ですね。
スマホで十分という意見もありますが、スマホの筐体では光学系に無理があり、画質ではどうしてもコンデジには勝てません。
同じことはもちろんコンデジと一眼にも言えるわけですが、毎日持ち運べるというメリットがあるのはギリギリコンデジでしょう。
何より、スマホはスマホです。ディスプレイサイズとか処理速度とかデザインとか、色んな要素があってその中で機種を選ばなきゃいけないのに、そこに「カメラ」という要素を加えると買える機種がますます狭くなっちゃうじゃないですか。スマホを選ぶ要素をこれ以上増やしたくないのでデジカメは別で持ちたいですね。