- 非常に信頼できるソース達が、オリンパスのE-PMシリーズが、現在、正式に終了していると報告している。E-PM2の後継機は計画されていない。オリンパスには3つの異なるPENシリーズがあり、これは明らかに少々ばかげたことだ。
- E-PL7の上位に位置する新型のハイエンドのPENが登場するかどうかは、まだ分からない。
以前にE-PMシリーズが廃止されるという噂が流れたことがありましたが、E-PM2の発売から2年経っても後継機が登場しないので(E-PM1からE-PM2へのモデルチェンジは約1年)、この噂通りになる可能性が高いかもしれませんね。
パナソニックもGFシリーズの後継機を出さずに、より高価格なGMシリーズを展開しているので、オリンパスもm4/3ではより高い価格帯の製品に力を入れるつもりなのでしょうか。
ls
パナのGMに対するコンパクト機は需要あると思うんですけどね、PL7は少々デカイし。残念です
が~たん
計画を出したのが半年以上前だとしたら
GDP2期連続のマイナス成長で
また方針が変わるかも知れませんね
特に小型のカメラは日本で人気ですからね
も
デジイチ(レンズ交換カメラ)の市場も薄利多売の時代は終わった・・と、いうことでしょうね。
E-PM2はCPの高い良いカメラでしたね・・ PM3が出ないのは少し残念です。
K
パナのGM対抗のPEN nano希望です。
レンズも14-42 EZがあるので、鋭意開発中と思いたいです。
hamuro
手軽に最新のフォーサーズの写りとレンズを楽しむ点でも、フルサイズやAPS-Cのシステムを組んでる人がフォーサーズシステムを気軽に試せる点でも、E-PM2はすごく良いカメラだと思ってましたがこのラインが無くなってしまうのは残念ですね。
自分は、E=PM2と17mm、45mm、シグマの60mmの単焦点で満足しちゃって結局上位機種には手を出さなかったんですが、意外とそういう人も多かったのかなあ。
とろ
低価格商品を切る流れですかね。
薄利多売が難しい状況っぽいので仕方がないのかもしれません。
Nobody
E-PM1ユーザーとしては少々残念な"噂"ですが、仕方ないですね。P, PL, PMの3本立てでは余程の研究熱心なカメラ好き・新しモノ好きでない限り違いが分かりませんでしたから。逆に言うと社内でのターゲット設定・差別化ができないまま売り出したシリーズとも言えます。
OM-Dシリーズが好調なのですから、PLに絞って上下をカットし整理するいいタイミングでしょう。
とはいえ、lsさんと同様に私もPL7のボディはでかく厚いと感じています。
フォーリナー
PMシリーズは電動パンケーキズームと組み合わせたら、小型軽量モデルとして魅力的なモデルだったと思うので消滅は残念です。個人的にはPLシリーズの方がどっちつかずなモデルだと思いますが。
“3つの異なるPENシリーズがあり、これは明らかに少々ばかげたこと”だとすると、OM-Dシリーズも同様になってしまいますね(^_^;)
梅ちゃん
同じソニー製センサーを使う兄弟機なので差別化するのもアレだからじゃないですかね。勿論廉価機を整理して高級路線というのもあるでしょうけど。
E-PL7とPL系は新型機が出ましたから、E-Px系とE-PL系に戻ったという事でしょう。(元々PLがPEN-Liteだったのに更に廉価モデルのPMを出していたんですから*_*;)
パナがGM機をGF(G)の後継機と考えているとしたらちょっとアレかな、コンパクト過ぎるというかホールドし難いというか*_*;。
LX100がGMぐらいならまあコンデジだからと割り切れますけどね。
GMに大きいレンズを付けて使うのはちょっとって感じですよね。
まあGX7の後継機とGM5の2ラインで後はGHだけにするのかまだ分かりませんが、オリもOM-Dの3ラインをどう整理するのかですね。E-M5の後継機がソニー製の新センサー搭載の「動画機」になるようなので、そうなるとスチルより動画にかなり寄ったモデルに成りそうなので正確にはE-M5の後継機というよりOM-DをPROのE-M1、普及機のE-M10、動画に最適モデルE-M3(?)とかはっきりと性格分けして棲み分けさせるような気もしますね。特に4K動画からの切り出しが写真のメインとなるようならE-M3はオリンパスにおけるその先鞭になるわけですから。
ノビー太
安い機種を無くしたら高い機種が売れるんですかね?
むしろE-PLの方がE-Pと被って中途半端な気がするし、海外じゃNX MINIなんてのも有るし。
E-PM2の機能や撮れる絵自体は上位と差のない(操作性は我慢な)機種は魅力なんですが。
クロウサギ
E-PM1,PM2と使った私には残念なニュースです。
PM1で苦しんだ高感度について改善されたPM2は、旅行やスナップには最適でした。
望遠使用でファインダーの必要を感じて手放しましたが、画質には大満足でした。
PM3が出ない、というか、PMが終わるとは…
パナGMと対抗していけると思うんですがねぇ。
えまのん
PM、PL、PにOM-Dが1,5,10の6系統は確かに整理が必要でしょう。
PMはXZやSTYLUS 1、SH系とも被るし、パナのLX100のようなレンズ固定の高級コンデジ路線に統合しても良いのでは?
4160
オリンパスはボディ側に手振れ補正を設けるしかないのでGMと同じ土俵で戦うには不利だと判断したのでは?。
もっとも現状のラインアップではE-PL7とE-P5がデザイン・サイズ共に被っているので、こっちをどうにかした方がいいように思います。
ごしき
GM1の様な、超小型高級路線のでも新しく始めるのでしょうかね?
びすとろん
チルト液晶が営業上必須、なのかもしれないですねぇ。
個人的には、E-M5も使ってるのでチルト便利ではあるのですが、無くても支障無いです。
最近のPL見て、チルト液晶のせいで厚くて野暮ったいのを見て、PMの後継機があるといいなぁと思っていたところですが残念ですね…。
同じコトはパナのGFでも感じてました。
その回答がGMなわけで、オリンパスはGM相当品を出すつもりがあるかどうか?
小型を突き詰めたボディーは高級コンデジ代わりになるので、レンズ交換派のサブ需要はあると思うのだけどな。
実際、GMは好調みたいだしね。
というか
PLはPMに比べると確かに野暮ったいっすな。
OM-D脇差として使用していたので残念です。あの軽さでボディ手ブレ補正ってのがミソだったのに。まあ、二本差しの方が少数派でしょう。
Pと差別化するならPMのが都合が良さそうですが、値段差が大きくなりすぎて何方も選択肢に入りにくくなるのかも。12-42EZの分小さくなったのだから許せ。ってことでしょうな。
ウメ吉
自撮りユーザーの為に、チルトは必須なんでしょうね。
アジアでは特に自撮りがはやってますし、無いと売れないでしょう。
PM2はチルトが無い為、投げ売りされたみたいですし。
もっともその恩恵にあずかって安く手に入れたのですが、満足して使ってます。
やはり小ささは正義です。
PLシリーズはチルトの両サイドが気になります。
厚みは変わらなくともE-P5みたいに目立たなくできないのかなと思います。
funaPEN
E-PM系はサイズ的にはPLとそんなに大差ないんですよね~、チルトがない分薄いくらい。
それを考えると仕方ないかって感じもしますね。
個人的にはE-PとE-PLがかなり近い感じになってしまったので、PLをもっと小型化してほしいって思います。
PMの後継はLX100見たいにm4/3のコンデジにしてもいいかな
nan
代わりにLX100みたいなのを開発中だと信じたいオリ派の自分
LX100に魅力を感じつつもオリ機が欲しい。
KUMA
PEN一家は、他のコンデジ、一眼レフ、ミラーレスを比べても外観デザイン重視で買われていく方が多いので、PLとオーバラップしてて、差別しずらかったPMをSH-1に置き換えることで、
SH-1:デザインかわいい!スマホよりも良い写真取れる!
PL:もっと機能がいいのが欲しい、チルト液晶便利!
P:本格カメラの世界へようこそ!
ってことをマーケティングサイドは考えていそうですね。
従来PMを使っていた方々はE-M1、M5、P5のセカンド機としてユースもありますが、現状そこカーバするような動きは見えませんね。。。
オリンパスの選択肢としては、
①GMにまかせて何もしない
②OM、PENとは別ラインの小型u4/3機
③u4/3版レンズスタイルカメラ
って感じでしょうか。
かんな
終了は残念です。
デザインと液晶の色みと手ぶれ補正を改善して後継機を出して欲しかったです。
E-PM2は色々文句を言いつつも、E-M5のサブやスナップ機として重宝しています。
E-M5の後継は動画機に移行するようですし、どちらも買い替え変えたいカメラは当分出なさそうですね。
tom
M4/3のレンズ一体型を作ろうとしたときに
サイズ的にどうしても被ってしまうということでしょう。
ぜひ一体型を作って欲しいです。
Nobody
私が一番期待しているのは次の通り
α7IIに刺激され、オリンパスが前機種に5軸手ぶれ補正を搭載することとコンパクトさのメリットを再確認しPMシリーズを継続すること
つまり、5軸手ぶれ補正内蔵のPM3をオリンパスが発売して欲しいんです。こういう結果になるなら、ソニーに虎の子を渡しても悔いはありません(笑).
KUMA
Nobodyさんの意見に触発されて、、、
個人的には、オリンパスがTLM付きマウントアダプター出してくれないかなと。
いくら像面位相差が採用されたとしてE-M1は、プロ機と言うにしてはAFが弱いので。
u4/3レンズに対応しろとは言わないので、4/3レンズでα6000+LA-EA2、α77Ⅱ並みのAF性能を出してもらえたら嬉しいですね。
暗箱鏡玉
皆さんのコメントを拝見して思うことは、E-Pシリーズの機能・性能を、E-PMサイズのボディに
詰め込み、E-PLシリーズ名で1本化してはどうでしょうか?