・Nikon AF-S DX Nikkor lens 18-300mm f3.5-6.3G ED VR review
テスト機はD7100 | 18-300f/3.5-6.3G | 18-300f/3.5-5.6G | Tam18-270F/3.5-6.3 |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 16 | 15 | 11 |
解像力 | 9P-Mpix | 9P-Mpix | 7P-Mpix |
透過 | 5.7T | 5.8T | 6T |
歪曲 | 0.7% | 0.7% | 0.7% |
周辺光量落ち | -1.1EV | -0.8EV | -0.9EV |
色収差 | 9μm | 22μm | 9μm |
- DxOのスコア16は、多くのズームレンズのスコアを若干下回っているが、これは16.7倍の驚くほどのズーム域から予想されていたことだ。
- ピークの解像力9P-Mpixはとても良好だが、歪曲はかなり大きく、広角端ではタル型が望遠端では糸巻き型が目立つ。色収差は開放時に望遠端の周辺部でいくらか目立つが、透過と周辺光量落ちはこの種のレンズとしては素晴らしい。
- 18-300mm f/3.5-5.6G と比べると新モデル(18-300mm f/3.5-6.3G)は、いくらか改善が見られ、特に色収差の改善が顕著だ。18-300mm f/3.5-5.6Gは18mmの周辺部で色収差が大きく、50-105mmの周辺部では更に大きくなるが、新モデルではこの焦点距離の色収差は抑えられている。とは言え、200-300mmでは新モデルの方が色収差が目立つ。
- ピークの解像力は2本のニッコールで同程度だが、新モデルの方が周辺部の解像力は改善されており、特に広角側で改善が見られる。タムロンは、解像力ではどちらのモデルにも及ばない。
- 新モデルは1/3段暗くなっているが、画質は大部分のズーム域で改善されており、これは称賛に値する。
ニコンの18-300mm f/3.5-6.3G は、18-300mm f/3.5-5.6Gと比べると、より安価で、かなり軽量コンパクトになっていますが、光学性能はむしろ改善されているということなので、望遠端の1/3段の暗さが問題にならなかなければ、この2本では新しく登場した18-300mm f/3.5-6.3G の方が魅力的かもしれませんね。
なお、直接のライバルとなるタムロンの16-300mmとシグマの18-300mmは、まだDxOのスコアが公開されていないので比較できませんでした。
Qitai
タムロンの16-300をバイクツーリング用に買っちゃいました。
焦点域を欲張らない分ニコンの方が描写が良いという記事も見ますが、どうなんでしょう。気になるところではあります。
とは言え16mmを意外に使うので、まぁ良かったのかな。
某比較サイトではニコンの旧18-300の方が断然描写が上って書き込みが多かったように思いますが、スコア通りなら好みの範囲ですね。やっぱり口コミは鵜呑みにできませんねぇ。
KO
DX18-300をこれだけ小さく出来たのだから
FX28-450も実現可能なんでしょうかね?
P2
18-200VRⅡからの買替で新旧18-300を検討、銀座のショールームで散々比べて旧型を買いました。
確かに新型はコンパクトで取り回しがよいのが魅力でしたが、それ以上に価格差を考えても旧型の画質が良いと感じたからです。
特に望遠端での解像感が大きな差があるように感じたのですがこのDxOの結果とは異なるようですね。
新型では望遠端の収差がうまく補正できていないだけでそれ以外は進化しているという事なのでしょうかね?
色乗りも旧型の方がメリハリある色で好みだったのですが…
どうもこのテスト結果には釈然としないものを感じます。
SUIKA
>KOさん
2キロ級の大砲になります。
わらび
48センチ、0.29倍まで寄れるので望遠マクロ的に使えるのが購入の決めてでした。