・(FT5) E-M5 successor has PDAF.
- E-M5の後継機が、E-M1と同様に像面位相差AFを採用することを確認した。4K動画と防塵防滴が採用されるという噂は、まだ100%の裏付けは得られていない。とは言え、私は、この噂が間違いなく正しいだろうと推測している。
噂が事実だとすると、E-M5の後継機はスペックでE-M1にかなり近づきそうですね。E-M5後継機をあまり高性能化するとE-M1との差別化が難しくなりそうですが、シャッタースピードやEVFなどのスペックがどこまでアップグレードされるのかも気になるところです。
あと、まだ確実な噂ではないようですが、このカメラがオリンパス初の4K動画機になるのかどうかも興味深いところですね。
4160
4KはともかくE-M5の後継なら防塵防滴は必須でしょ?。
ペコ
防塵防滴、つくでしょ、EVF, M1同等は、欲しい。スペックが超えればなお結構!
差別化は、質感が、大事。
M42
E-M1との差別化が固定液晶だと良いんだけど…
シーカーサー
像面位相差AF、4K動画となると、
https://digicame-info.com/2014/11/af124cmosimx230.html
のソニー製センサー「IMX230」の4/3型じゃないですかね。そうなると「HDRイメージング」機能も加わるかも知れませんね。
西中島
今後、各メーカーから4K動画対応機種が出てきてもおかしくないと思いますし、時期を問わずに一般論だけで言えば、オリンパスもその例外ではないと思います。
しかし一方で、43rumorsは、デマだったE-M1の4K対応ファームウェアの噂にFT4をつけてしまって期待を煽ったり、4Kファームウェアが出なかった後も、サードパーティーの奇妙な改造ファームウェア(E-M1のビデオ機能の向上を謳いながら実際には全然そのような効果はなかった)を記事で紹介したりしました。
こうした顛末から、こと「43rumorsで紹介されるオリンパスの4K絡みの噂」に関しては、若干懐疑的にならざるをえない面もあります。もし仮にE-M5後継機の4K機能に関する噂の出所がE-M1の4Kファームウェアに関する噂の出所と何らかの繋がりがあるならば、信憑性の点で疑わしいものになってしまいます。
E-M1の4Kファームウェアの噂が出たとき、それを明確に否定する情報源の人々もいることが43rumorsの記事で触れられていましたが、肯定にせよ否定にせよ、そうした確かな情報源による裏付けが待たれます。
m同名
E-M1との差別化は、大型レンズ使用に適したグリップをデフォルトで付けない、同様の理由で筐体を大きくしない。
これだけで十分です。
新しい「主力機」が、一年前発売の「フラッグシップ機」を越えてしまっても、
今まで多くの切り捨てを行ってきた「潔いw」オリンパスには、不自然ではないでしょう。
4423
E-M5後継機の4K対応があったなら、この機種が動画重視である事を意味するのではなく、デジカメ界隈における4K動画のコモディティ化(の始まり)を意味するんじゃないでしょうかね?
(ある価格帯以上の機種なら、動画対応=4K対応みたいな流れ)
再生環境の普及具合から考えて、拙速な気もしますが。
像面位相差AF、E-M1ではほぼFTレンズ専用(mFTレンズではC-AFでの合焦のみ、それも以降の追随はコントラスト)でしたが、
今回はmFTレンズでも本格的に像面位相差AFを活用してくるのでしょうか・・・というか、ファームアップでE-M1にも反映してくれるのでしょうか?
あと2回寝れば「あのレンズ」が手元に来ると居ても立ってもられないというのに、どれだけ追い打ち掛ければ気が済むんだか。
さはち
像面位相差ということは、E-M1と同じセンサーになるのでしょうか?長時間露光のノイズ問題は解決されているのか、気になります。
lulu
センサーのうわさが出ませんね。そろしろ新センサーをみたいですが・・・
Reborn
逆に他のスペックは一旦超えてさせて、E-M1との差別化は動画なしにすればいいのに‥そんなに動画に価値を置くのなら(iPhoneあればいらない)
あとデザインは次こそ期待してます。コレクションにしたくなるようなのにして欲しい。
ジェイコプスラダー
4K機GH4の好調を見れば、是が非でも4K機を揃えたいのが、オリンパスの内情だと思います。
動画ではAF、とりわけC-AFの性能が肝ですので、そのための像面位相差AFということではないでしょうか。
E-M1との差別化をどうするか、という問題がありますが、五軸手ぶれ補正をE-M5と同じモノにする、質感が若干落ちる、4/3レンズではグリップを持てあます、というようなことで良いと思います。
KUMA
これと、E-M1比較してどっち買おうか決めようと思っています。
E-M5のOM風デザインであれば、動画にこだわる人はそんなに多くないとおもうので、4K動画は重要視されないのでは。
オリンパスの販売部門にキヤノン的な考えができているのであれば、AF性能、EVFはE-M1と同程度、連写性能は据え置きといったところでしょうか。(2代目E-M1が世に出てから、ファームウェアアップデートで改善してくれれば万歳ですが)
ただ、最上位機種を下位機種で喰ってしまうのは、4/3時代のオリンパスのお家芸なので、不安もあり、期待もありって感じですね。
秒間5連写でしたがE-5+SWDレンズの粘りのあるAFをu4/3で実現してもらいたいですね。
ケットシー
像面位相差で4Kは可能なのですか?
全画素読み出しのためGH4は、像面位相差を採用していません。ソニーのα7Sも像面位相差ではなかったと思います。
方式によって可能なのでしょうか?
何か違う気がします。
MARU
>ケットシーさん
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201411/14-112/
これの4/3型が既に開発済みでE-M5後継機に採用されるとしたら?……という淡い期待w
おれんじ
2年後のE-M1後継はバリアングル液晶で少し大型化かな。
momo0258
像面位相差AFがつくなら、デジタルスプリットイメージも付けてほしいです。オールドレンズでのピント合わせがすこぶる楽になりますので。
ゴーン
オリンパスの像面位相差AFは縦構図ではAFが迷って全く使えないシーンが多いですが改善されることを期待します。
QuickTake
4K動画をE-M5の目玉機能にしてそこで得られたノウハウを次世代フラッグシップ機に搭載してくれれば、いいかなぁと。
無理にE-M1に4K動画をファームウェアアップデートして、不具合だすよりあいかなあと。
ササニシキ
噂のE-M6ですけど、操作性とEVFをE-M1と同じにして、ボディの作りを強化して欲しいです。4K動画はあと数年は要りません。
Reborn
動画機能付きバージョンと無しバージョン同時に2つ出してくれればいいのに‥
ケットシー
MARUさん、ありがとうございます。
像面位相差でも4Kが撮れるセンサーができたんですね。
でもやはり全画素読み出しより画質が落ちる気がします。パナやソニーは業務機レベルの画質とセンサーで、その他のメーカーは像面位相差の普及品になるのかな?