・A Real EOS M Replacement Coming Soon? [CR1]
- キヤノンが世界中の様々な事業部に、今年の12月にEOS M に対処するという話を伝えていると聞いている。どうやら、アジア以外の2、3の国でデモ機がキヤノンに回収されているようで、これはEOS M の広範囲なリニューアルを示唆している。
12月はEOS M 後継機の発表には奇妙な時期に思われるが、もしこれが実現しても、来年になるまで出荷は開始されないと予想している。
信憑性の高い噂ではないようですが、以前にキヤノンは、インタビューでミラーレスの新型機を示唆していたので、近日中にEOS M の新型機が登場してもおかしくはなさそうですね。
新型EOS M のスペックに関する情報はありませんが、元記事のフォーラムでは、デュアルピクセルCMOS AF付きの70D のセンサーに換装されるのではないかという予想がされているようです。
[追記] 読者の方(過去に一度的中している方です)から、この記事に関連する情報として、キヤノンがEOS M の12月の新型機を計画していて(数ヶ月前の情報なので予定が変わっている可能性があるとのこと)、この新型機はプロやハイアマ向けのモデルになるという情報を提供していただきました。(情報ありがとうございます)
hui
実売10万円以内で70D相当のMであれば即決です。
ISO切り替え1/3段
まともな位置の親指AF
有線リモコン対応
2軸電子水準器
EOSユーティリティー完全対応
期待しております。
てち
ガッキーがレンズまで真っ白なM2を持って登場するのでは…
こいぬ
EVF対応、AF速度改善、レンズラインナップの拡充が気になるポイントです。
三代目なのでそろそろみんなの期待に応えて欲しい!
いぬ
デュアルピクセルAFは露光時には像面位相差が途切れちゃうので連写撮影+サーボAFが行えない所が欠点ですね。何か他のアプローチでも良いのでSonyのa6000に近いAFが実現出来ていると良いのですが。
A900
70Dのセンサーなら欲しくないな。それでも1年後にデュアルレンズキットが4万円切るくらいなら試しに買ってみていいけど。その場合でも水準器とリモコン端子は必須、無ければまず買わない。
アキラ
期待してたんだけどフォーカルレデューサの話はどうなったんですかね…
takamura
まずはEVF対応ですかねえ。あと、アダプタで望遠レンズ使用時に、EVFでのピント操作の操作性を上げるというか。それが親指AFというならそれです。
lt
早まってM2買わなくて良かったです。
レンズ評判良いのにボディがイマイチで踏み切れなかったので、操作性の良いボディだと嬉しいですね。
tairand
M2が出た時からM3が出たらM2を買おうと決めてました(笑)
トリプルレンズキットが6万円台に下がれば買います。
らいとゆーざー
カメラ的本業は舞台写真なので、将来的には無音撮影、タイムラプス、EVF辺りに対応してほしいのですが、取り敢えずは有線リモコンに対応して!
これで真っ白いM2出てきたら泣き叫びます。
RGVΓ
以前、少し噂になってたKissの新型がミラーレスになるという話の裏付けだと面白い展開になりそうなんですが。海外での販売を重視するならパナのようにEVF内蔵(または外付け可能)が必要になると思います。どうなるのか楽しみですね。
きゃのんユーザー
安くなったのでM2購入、満足度高いです。
ボディーもいいけど、もう少しレンズバリエーションを増やしてほしい。
24,50相当の単焦点、マクロが欲しいのですが。
キャノンさん、レンズも出してね!
Niko
EOS Mを22mmといっしょに常時携帯用として持っていますが,
やはりAFが遅いことが最大の問題ですので、改善して欲しいです。
望遠と組み合わせることはないためEVFは不要で,コンパクト優先で良いと思います。
nagy
やはりEVFが欲しいですね。内蔵が好ましいですが、もし小型にこだわるならCanon G1X-II用の外付けファインダー使用でも結構かと思います(Canon G1X-II使用者です)。
そして何とかしてあらゆる点でSONY-α6000を超えて欲しいですね(やはりα6000使用者です)。
Robin
Mは周回遅れ、M2で何とか背中が見えてきたので、M3で今度こそ追いついて、あわよくば追い抜いて欲しいですね。
Fuji Xの画質やPanasonicの4K、Nikon1の超高速AFと連写、みたいな特長が何か1つでもM3には欲しいです。
でこ
以前買うか迷ったけど、あの独特なダイヤルが嫌だったのでやめた。
キャノンの普通のミラーレス機が欲しいです。
まめ
EVFよりバリアングルを
どりゃー
年末から2月末までに売る
冬シーズン向け新色・限定パッケージでしょうか?
てちさんが言われるガッキーが起用されるか、
能年玲奈が起用されるか?
ジェラ
EVFはG1XMark2の奴が使えるようにしたらいいんじゃないですかね?
特に動きものを撮るわけじゃないし
そりゃ内蔵の方がスッキリしてていいでしょうけど価格が上がりますから。
haco
シルバーカラーの用意希望
あとは操作性が向上してくれれば
現行機はタッチパネル操作が主体なんでしょうが、店頭で試したところどうも馴染めず
EOS Mの大きさではなかなか難しいでしょうけど、一眼レフの洗練された操作性を少しでも取り入れてくれれば
モードダイアルを「AUTO,P,Tv…」の通常のものにするだけでも大分良くなると思います
もっさん
とりあえずバリアングル液晶と有線レリーズはお願いしたいところです。
EVFは外付けで。
DPAFは当然搭載しないと話になりません。
一番大事なのはミラーレスでもユーザーを満足させるつもりがキヤノンにあると認めさせる事だと思います。
でも本命は白M2だと思いますが・・・
$p$g
コンパクトとレフ機の間に据える方針は、・・・ボリュームゾーンはもうレフ機では売れなくなった、ミラーレス市場で戦わざるをえない、プロカメラマンからのニーズが強まっている・・・などなど、何か大きい変化点がないと、本格モデルを手がけるまでの変化は期待できないと思っている。
私は、AFが正確&高速なら今のままで構わないけれど、PM2みたいにホットシューで機能を足せるとユーザー個々の満足度が上がるのかも。
gore
白いMに白いLレンズ・・・着けてみたい。。
梅ちゃん
EOS-Mでも像面位相差AFが採用されていたけれど中央に偏っていたのをEOS-M2でかなり拡げて面的に使い易くなったので、EOS-M3が出てM2が安くなるならM2を買いたいですね^o^/。
EOS-Mのミラーレスシリーズはファインダーの無いKissですから、EOS-MにEVFの付いたモデルが出ると完全にバッティングするような気がしますね。
EVFの見え方とか基本LV撮影のEOS-MとKissのファイダー撮影の差をユーザーがどう考えるかですね。70DではOVFで通常の位相差AFとLVでDualPixelでLVのAF速度を上げた仕様モデルを出していますが、Kissは70Dの方向へ行くだろうし、EOS-MはOVF無しのデュアルピクセル搭載のLV専用機へ行く感じがします。後はEOS-MにEVFを最初から付けたモデルを出すのか外付けEVF(G1XmkⅡのような)で棲み分けるのかますます楽しみです^o^/。
BSG
今朝の新聞に一眼レフが苦戦しているとの記事があった。
欧米でミラーレスが伸びていると。
キヤノンもそろそろ本気モードで、EVF搭載は必要かも。
私はミラーレスがメインで、忘れた頃に一眼レフを持ち出します。
すっかりミラーレスの心地よさを知ってしまいました。
deep-sea
キヤノンのミラーレスに対する期待度は大きいですね。
他社の様に、魅力が有れば10万円超えでもそこそこ売れます。
出し惜しみしないで、キヤノンの技術を見せて貰いたいです。
hui
願わくば7D2で採用された新バッテリーを!
MとKissが競合?したところで同じ財布。
両方使っている人や何れかをサブに活用するなど選択肢が増えて有り難い。
ハイアマ〜プロユースと言う事は70D程度では困りますよキヤノン!
キヤノンファン
いぬさんへ
デュアルピクセルAFだから露光中にAFできない。ってのは間違ってると思います。
通常のミラー駆動でも露光中はミラーが上がってるので位相差AFできないですよ。AIサーボって動体の「予測」ですから。
ob
キヤノンの「EOSMには全力投球しない」感じがもどかしかったので、
高くても良いので、気合を入れてミラーレス機を作って欲しいです。
EVFが使いたいならOVFがあってサイズもあまり変わらないKissを使えば・・・
というキヤノンの言い分はもっともですが、
フランジバックの短いミラーレスだからこその利用法があると感じています。
フィルム時代のレンズをデジタルカメラに付けても、
力が発揮出来ないのは百も承知で、
FDレンズ群をキヤノンのデジカメに付けてみたいです。
KUMA
EOS Mのコンデジと一眼レフの橋渡しは、キヤノン内で御役御免なのかどうか、どう評価されているか次第ですね。
7Dmark2のスライドをみると、5D・6D相当のフルサイズミラーレス機も準備されてても可笑しくないように感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/667/620/html/003.jpg.html
最近のキヤノンマーケティングジャパンは、デジカメinfoユーザーが「待ちくたびれたー、早く出してくれー」と言い始めた1年後くらいに、商品を出すのでそろそろ良い頃合いなのかと思っていますw
なので、ここで言っときますw
キャノンのフルサイズミラーレスまだでないの~
GGG
M2出たときに安くなった初代を一眼のサブカメラとして購入して使ってる
パンケーキレンズの写りが結構良いので満足してるけど、やっぱりEVFが欲しいなぁ
天気良いと液晶さっぱり見えないからね・・・
ふく
もしかして今年の10本の残り3本は
最近噂の11-24mmF4LとM3と同時にEF-Mのマクロ、換算50mmあたりの単焦点で完結でしょうか?
今年も残り1ヶ月半を切ったのでそう考えると12月に新型発表もあり得る気がしてきました。
haco
EOS M2の画像を見ながら、操作性をこうしてほしいというのを考えました
・現行では空いている上面左に「AUTO,P,Tv…」のモードダイヤルを設置
・シャッターボタンと同軸の現行モードダイヤル部分を電子ダイヤル化、一眼レフでいうメイン電子ダイヤルにする
・背面電子ダイヤルをもう少し大きくし、一眼レフでいうサブ電子ダイヤルとする
これで一眼レフと操作に共通性が出ますし、わずらわしいタッチパネル操作も減りずっと快適になるんじゃないでしょうか
テレセン
本格的な4Kフォト機になったりして。
EVFもバリアングルもなくてもそれなら許せるかも。
昔の
キヤノン最後のレンジファインダー機だった
キヤノン7s (1965年発売)
の外観をモチーフにデザインしてほすい。
そろそろ外観にもレトロ感覚を取り入れてクレ
RGVΓ
70DのDP-CMOSセンサーは高感度が少し弱いとの指摘がありますので、その点を克服してa7sの様に画素数を落として高感度に強いDP-CMOS機だと良いと思います。5DM3も6Dも出始めのセールスポイントは高感度に強い点をアピールすることが最近のキャノン機の場合多いようですので。現行のEOS-Mレンズは値段も安くて写りも良い(特に広角ズーム)との評判ですので良いボデイさえ出してくれれば、ハイアマ対象でもかなりOKかなと思います。流石にFF機は今回は無いと思いますが。
KEN
hacoさんに激しく同意!
EOSミラーレスでハイアマ向け。当然ながら前後電子ダイヤルで^_^
ついでに露出補正専用ダイヤルもあったら嬉しい!
EOS共通操作性なら買いますよ!
sodai
時代の流れはミラーレス!
破壊的技術となる可能性大。
キヤノンはレフ用レンズ資産が
仇となる可能性も否定できません。
サバニ
レンズ揃えるために、まず
EOS M2トリプルレンズキット買っておこうかな!
EOS学園生
>プロやハイアマ向けのモデルになる
この噂が本当なら、Mマウントじゃない可能性もあるのでしょうか?
まさかのEFマウント高画素モデルが、ミラーレスで登場‼︎なんて、妄想が飛躍し過ぎてますか?
きい
Canonさん!そろそろローパスレス頼みます!
TMK
M2底値待ちなのでM3発表は大歓迎
メインとして買うわけじゃないので個人的にM2で十分
22mmとアダプタ欲しいのでダブルレンズで
(通常はメインと同時使用でシグマ8-16mmつけっぱ用に考えてるので動体AFはどうでもいい)
ていうかダブルレンズってキャッシュバック込みだとボディのみより安いって
何を考えてるのだろうかw
でもEVFは付いてたら迷うかなぁ
ペイン
管理人様の追記を拝見しました。「プロやハイアマ向けのモデル」だとしたら、私は100%、新マウントシステムだと思います。新マウントシステムのキーワードはダウンサイジングなので、5DクラスをAPS-C(仮)で実現するものと思います(有機積層センサーかも??)。キヤノンのミラーレスにフルサイズを求める方がおられますが、私は99%あり得ないと思っています。新型センサーのフルサイズ版は、一眼レフでしか提供されないでしょう。また新マウントシステムは、ボディ/レンズ間通信等、全てを一新したものとなり、EF/EF-Sレンズとの互換性の優先順位は相当低いはずです(多分、CPU搭載のマウントアダプターで対応)。
私が確率0%と断言してしまったMシリーズでの「プロやハイアマ向けのモデル」が投入される場合は、新マウントシステムは市場投入されないと判断して間違いないと思います。
つばさ
プロは別として、ハイアマ用になるのだとしたら、キヤノンとしては静物専用にするしか無いのでは?
連写機は1DXと7DMarkⅡが有りバランス型は5DMarkⅢがありますし。噂の高画素機がM3だとしたら…
キヤノンはそれぞれのたち位置をきちんと考えるとおもいます。