・Panasonic Lumix GM5 Full Review
- このカメラは驚くほどコンパクトで、本格的なコンパクトカメラと同等のサイズだ。このカメラはGM1よりもわずかに大きいだけにもかかわらず、EVFが搭載されている。
- 液晶モニタはクリアで、ギャップレス構造のため屋外で見やすくなっている。EVFは116.6万ドットの良好な解像度で、アイセンサーによって自動的に切り替わる。
- 外装の仕上げはボディカラーによって少し異なっており、赤のボディはより革に近い仕上げで、黒は標準的な仕上げになっている。
- 静音シャッター(電子シャッター)を使用すると完全に無音で撮影ができる。機械シャッターも非常に静かで、オリンパスのE-M5や他のパナソニック機よりも静かだ。
- バッテリーライフは、CIPA規格で液晶モニタ使用時に210枚、EVf使用時に220枚で、非常に少なく、多く撮影したい場合やWi-Fiを多用する場合は、予備のバッテリーを持っていくことを勧める。
- 連写は(実測で)JPEGでは機械シャッターで5.4コマ/秒(スローダウンまでに37枚)、電子シャッターで9コマ/秒(スローダウンまでに9枚)、RAWでは5コマ/秒(スローダウンまでに5コマ/秒)だ。
- AFは非常に速く、フォーカスポイントはタッチパネルを利用して素早く設定できる。
- サンプルでは、ポートレートの肌のトーンは良好で、ディテールはとても豊富だ。露出は様々な条件で良好で、非常に信頼性が高い。
- キットレンズの12-32mm は、広角端の隅でさえディテールはハイレベルだ。周辺光量落ちは若干見られるが、これはカメラ内で補正が可能だ。色収差は自動補正されており非常に少ない。歪曲は広角側ではタル型が顕著だが、望遠端の糸巻き型は目立たない。最短撮影距離は20cmで、マクロ性能はこのレンズのウィークポイントだ。逆光ではいくらかフレアが見られるが、それほど大きな問題ではない。
- ノイズはISO100からISO800では少なく、ISO1600では若干増える。ISO3200でもノイズはわずかだが、ディテールの喪失は目立つ。しかし、ISO3200の画質はまだ良好だ。ISO6400でもノイズはまだ良好だが、ディテールのダメージは大きく、ノイズリダクションの影響は容易に見て取れる。ISO12800とそれ以上の感度では、電子シャッターの影響が見られ、バンディングが目につく。この2つの感度(ISO12800以上)は使用を避けるのがベストかもしれない。
- オートホワイトバランスは、白熱灯では良好だが、若干黄色に傾く。白熱灯のプリセットではより正確な結果が得られる。蛍光灯ではオートホワイトバランスは良好で、プリセットは用意されていない。
- 動画はフルHDの50p(国内では60p)で、最好感度はISO3200だ。動画の画質は良好で、(キットレンズの)光学手ブレ補正は手持ちの動画撮影に効果的だ。
- GM5はEVF内蔵で最小のm4/3カメラで、大部分のミラーレス機よりも小さいが、画質や機能面での妥協は見られない。バッテリーライフが短い点と、キットレンズの近接性能がウィークポイントだ。
- 良い点: EVF内蔵、とても良好なノイズ性能、高速なAFとシャッターレスポンス、良好なタッチパネル、素晴らしい画質、素晴らしいリモートコントロールWi-Fi App、究極に小さなボディ、小さなレンズが用意されている、静かな機械シャッター・無音の電子シャッター、高速連写、2軸の電子水準器。
- 悪い点: キットレンズのマクロ性能が残念、バッテリーライフが短い。
GM5の評価はコストパフォーマンス以外は全て満点で、エディターズチョイスを受賞と、非常に高い評価になっています。確かに、この小さなボディにEVFを搭載して、更にフルHD動画や高速連写などを実現しているのは素晴らしいですね。ボディは小さくてもセンサーはm4/3なので、高感度は安心して見ていられる画質という印象です。
もぐちゃん
手ぶれ補正があれば良かったのにねえ…
さんまとさば
中野の某有名店にハリボテが置いてありました。
やけにカッコイイ革ケースをまとってました。
何だったんだあれは、純正のではなかったような?
アルミの純正グリップも展示してありました。
バイクのカスタムパーツのようなデザインと質感でしたね。
GM1より適度に大きくて注目しています。
ただ、フラッシュ同調速度がが1/50以下というのがちょっと気になる。
まあメカシャッターがないから仕方ないのだけれど。
やまchan
パナソニックの好調期がやってきてますね。
マイクロフォーサーズは、このくらい小さくないといけないんじゃないかな。
tosscar
> 手ぶれ補正があれば良かったのにねえ…
GX7をどうぞ。
おそらくGM1やGM5に手振れ補正を入れたら、GX7サイズとは言わないまでもGX1やGF6並みになってしまうでしょうね。
個人的には、GMシリーズはGM1より大きくなって欲しくないですね。シリーズ間の差別化のためにも。
GM1にEVFを足すのならばRX100m3のように出っ張らずに収めて欲しかったところです。
それよりもGM1製造終了で、同じスペックのGM1Sというのは販促^h^h反則のような。そのうちGM1Sブラックなんて出てきたら笑います。
RGVΓ
m43の長所の一つであるボディの小型化についてはGM5でお腹一杯になりましたので、もう一つの長所の換算2倍の超望遠ズームを早く出して欲しいです。私は鳥屋さんではありませんがニコ1の換算810mmの定価129000円のVR70―300mmF4.5―5.6の新品が超人気で入手不可と聞くとニコ1が羨ましくなります。パナズームの100―300mmを100―400mmPOWERO.I.Sに早くリニューアルして欲しいですね。
める
GM1と同様にGX7とセンサーは一緒なんでしょうか?
GX7ではたまに露出オーバー気味になるのが唯一気に入らないところなのですが、GM5で改善されてれば購入したいです。
とはいえ、初物は安くないしLX100と比較して判断したいです。
Kyo3
ずっとGM1にEVFを付けて欲しいとリクしていたので、間違いなく買います!
んが、パナは値下がりが早いので来年70千円前後になったら買います(^^ゞ
minoltafan
マウントもアクセサリシューもしっかり出来ていて好感が持てます。m43はセンサーが小さい割に重いのであきらめていましたが、こういう造り込みを見ると再考させられます。
柴犬らんとひなのパパ
GM1は、歴代パナのボディの中でも(政策的なものを除けば)、最もライフサイクルの長いモデルかもしれません。GM5は正常進化的で、機能的にはなんら問題無いのですが、ボディカラーであれ程人気のあったオレンジが無いのは理解に苦しみます。個人的にもパスです。
pentaxSP2
GM1(オレンジ)+キットズームは、小さいだけでなく、画質も驚くほど良い。高感度も意外なほどいける。条件によってはEM-1+12-40より上を行く。ただ、EVFがない点と、似あう交換レンズが限られているのが残念だったので、GM5(緑)と35-100ズームはすぐに予約してしまいました。オレンジ色が好きというだけの理由でGM1も手放せませんが。超広角は、とりあえずはオリンパスの9-18を使うけど、パナから、デザインのマッチするものを出してほしい。超広角の単焦点でもよいけど。それから、暗くてもよいので、20mmF3.5とかの広角気味のマクロパンケーキレンズがあれば、と思う。
ゅぃ
画質の良さはGM1ゆずりでしょうから不安要素は少ないでしょうね。
ボディーが小さいので、“ガッツリ持つ”人には向いていないのもGM1と同じですね。
天気が良い日にサッと出して、EVFを覗いてサッと撮ると格好良いと思います。
ただ、初値は微妙な感じです。
値が少し落ち着いてきたGH4が安く感じるのは私だけでしょうか?
GH4のキャッシュバックキャンペーンが終わったのでまだよいのですけれど…。
GM1もマイナーチェンジ!?したので仕方がないですね。
ますますGXシリーズの立ち位置に興味がわきました。
NaCl
どうしてもEVFが欲しいのでなければGM1で十分かなという感じです。
値崩れしやすい歴代パナ機の例に漏れず、性能の割に、非常に安くなっていますし。
というわけでGM1を買いましたが、バッテリー以外は最高ですね。(GM5もEVF以外はそこまで変わらないと思います)
高感度は予想以上に強いし、AFも今まで使っていた一眼(EOS KISS X2)と比べると格段に精度が高いです。(今までの機種では、悪条件になるとすぐAFが使い物にならなくなっていたので・・・)
非常にコンパクトなのは素晴らしいですが、バッテリー駆動時間が壊滅的な点だけはいただけません。今のところ互換バッテリーを2個用意して対処していますが、分厚くなってもいいので、倍くらいの駆動時間は欲しいところです。
一眼のOVFは格段に駆動時間が長くなるので使っていましたが、EVFは逆に駆動時間が短くなるので個人的にはあんまり必要性を感じません。
NaCl
バッテリー駆動時間はGM1より数値上は若干延びたみたいですね。
またEVFモードの方がモニターよりわずかに持つみたいです。
体感できるほどでは無さそうなので次世代機では改善して欲しいことには変わりありませんが・・・
RGVΓ
GM5のEVFとLX100のEVFを見比べると相当差があります(LX100の方が上等)。GM5も悪くはないと思いますが、あと数万高いLX100の方が購入した後の満足感があるように思えます。あと、パナセンサーだと葉っぱの緑色が黄緑色になってしまう傾向があるのですが、良い対処方法はないのでしょうか?。正直言ってGM1に外付けEVFが付けられる方が良かったかも。フォトキナの評判でもLX100の方が良かったようですし。.