・緊急レポート!LTE内蔵デジカメ「LUMIX CM1」インプレッション
- AFの速度は十分で、遠景からマクロまで素早くピントが合う。MFの操作やMFアシスト、ピーキングといった機能もLUMIXシリーズ共通で、AFモードも顔認識、追尾AF、23点AF、1点AFも同じ。
- 背面が全面液晶、薄型、グリップなしと、持ちにくい条件がそろっているが、通常のスマートフォンに比べるとあえて厚みが残されており、コントローラーリングを持つように構えれると、それなりに安定する。
- 広角レンズでF2.8の開放で撮影すれば手ブレはしにくくはなるが、それでも手ブレ補正がないのはちょっと厳しい。高感度にして気をつけて撮れば手ブレしにくいが、このあたりはデジタルカメラよりも気を使う必要がある。
- 同じ1インチセンサーを搭載するパナソニックのデジカメだとDMC-FZ1000があるが、画質的には少々劣る印象もある。特に高感度画質で差を感じるところだが、晴天の屋外でピッタリはまるとしっかりとした画質に見える。
- CM1はスマートフォン機能を取り込んだことで、インターネットを通じた画像のやりとりが非常に簡単にできる。画像の転送も、SNSアプリを起動して画像を選んで投稿すればいい。無線LANだけでなくLTEにも対応しているので、何も考えずにそのまま転送できる。 とにかく、いつでもネットに繋がっているというのは、このCM1の最大の特徴。
- 久しぶりに使っていて楽しいデジカメに出会った気分になったのが、とにかく嬉しい限り。現時点で日本での発売は公式にはアナウンスされていないが、日本語環境にも対応していることもあり、早期の発売を期待したいところ。
CM1の画質は、遠景のサンプルを見る限りでは、中央は十分にシャープですが周辺部は少し甘いような印象です。CM1の薄さやネットへの接続性はとても魅力的ですが、レンズはLEICAブランドの単焦点レンズなのでもう少しがんばって欲しいような気もします。
CM1の国内での発売は現時点では未定のようですが、フォトキナの時のネットでの注目度を考えると、発売されれば日本でも人気を集めるかもしれませんね。
xingxing
スマホNo.1の座を、Nokia Lumia1020から奪った感じでしょうか?!スマホでも、往年のZeiss vs Leicaの構図です!
しかし、魅力的なスマホであるどちらも日本未発売・・・。大手キャリア3社のせいで個性的な機種は日本市場から姿を消しましたが、CM1欲しさにSIMフリーが日本でも盛り上がってほしいものです。(そこまでは無理?!)
ちなみに、絞れるって良いですよね~。Lumia1020はF2.2固定みたいなので。
バリソフトとうふ
管理人様、いつも楽しく拝見させて頂いております。
lumia 1020を半年ほど使用しています。
使用感としては、
ISOは800までならなんとか。
シャッターを切ってからのタイムラグが酷い
画質そのものには満足しているのですが、以上2点が気になっています。
ノイズはlumiaと比べて、多少いい程度かと想像しています。
シャッターを切ってからのタイムラグに関してはあまり期待していません。
ただし、こちらの機種はandroidでアプリケーションも豊富、さらに絞りがついているとなると即買いしてしまいそうです。
携帯端末としてでなく、サブカメラとしてしっかり使えることを期待しています。
clou
手ぶれ補正を搭載しなかったのは、出来なかったのか、次に買換えさせるためなのか・・・
大井町
いや・・・・これはスマホでしょう。
パナはB to Cのスマホは撤退したから「カメラ」と言いたいのだろうけど、撤退後にこれを出すとは社内の混迷が続いているんだなぁ、という印象。
clou
1型センサーで28mm相当単焦点の本格コンデジが通信機能をストレスなく使える。
本当の意味でコンデジに革命が起きるが、対応できるのは、いまのところ、パナとソニーぐらいかな、日本では・・・
A900
日本はスマホもガラパゴス、SIMロックやカメラのシャッター音が消せない仕様になっていましたが来年度からようやくSIMロック禁止で2年縛りの囲い込みが出来なくなる。今は各社最後の2年契約囲い込みをかけてiPhone6キャンペーンをやっていますが、それが終われば用途に合わせてSIMと端末を複数揃えるということが普通になるでしょう。
そのうち一般的なデジカメにもSIMスロット付いて通信機能が付いているのが当たり前になったら便利でしょうね。
にひ
他社からもどんどん出していただきたい。
コンデジがスマホに食われているなら得意な部分を活かして共存してほしいものです。
rebirth
国内の通信事業って他社を出し抜く事を禁止でもされてるんですか?
スマホのセンサーサイズを大きくするだけでめちゃ売れると思うのですが。
やっと出たこのCM1もあくまでデジカメ、しかも日本未発売とか謎過ぎます。
携帯に一番早くカメラ機能積んだ国なのに。
ごく普通の人、特に女の子はカメラ構造には興味ないけど、綺麗に撮れるか、にはすごい興味あって、自撮り棒なんて商品が爆発的に売れている事を考えれば、コンデジに使ってる開発力の一部をスマホxデジカメに回す価値は充分すぎる程にあると思います。ミラーレスもコンデジも持ってるけど、実際一番撮っているのはスマホって人多いですよ。アプリで美肌とか色んな効果をすぐにかけてアップもすぐ出来るし。
ハイエンドコンデジに6-10万払わない人でもスマホなら普通に払うでしょ。
M
スマフォと言うより、デジカメだと思うw
コンセプトとして、スマフォのカメラ機能を
発展させたらこうなりましたというより、
コンパクトなデジカメの通信機能で
Wi-Fiの他にLTEなどの携帯機能を付けて
ネットにシームレスで繋がるようにしましたって
事だと思いますが…。
スマフォとミラーレス繋いでネットに繋げる際に
いちいちネット環境を変えたりとか
煩雑に感じるところもあったので。
今後ミラーレスにLTEなどの通信機能が
付いてもおもしろいかもって感じます!
lionskings
スマフォの機能はあまり使わないが、仕事や友人等とのコミュニケーションのために、スマフォを携帯せざるを得ないというような方で、35mm判換算で30mm前後のいわゆる高級コンデジを常時的に携帯されている方には相当に魅力的なカメラだと感じています。
スマフォを止めて、これ1台で間に合いそうでしょうか。
縛りのなくなる来年度以降の販売動向に注目でしています。
スナッキー
ソニーさんはスマホへの注力からかサイバーショットを終わらせる。なんで噂も上がるくらいの状況ですが、パナさんは真逆?のアプローチでコンシューマー向けスマホから撤退していただけにカメラ側にスマホからアプローチするんですね。
両社とも自社の得意な分野を戦場にする気概が見えて面白いところです。
意外とこういうコンセプトの明確化は重要で購買層へのメッセージがブレなければ売れる製品になるのではと思います。
日本での販売の商流をケータイキャリア任せにするのか、パナさんが得意な量販などの物流に乗せるのかで日本での売り上げは変わるかもしれません。
やはり、カメラとして売るなら量販の商流を活かした展開でないと生産調整や値付けが自由にできないからパナさんは苦戦することになるでしょうね。
僕自身はSIMフリーなら買いますがキャリアからの販売なら買わないと思います。
くらむぼん
これがスマホだとかカメラだとか、どちらかに分けるのはもう古いという事をこの製品は示しているのですが・・・
学名
パナソニックは法人向けのスマートフォン事業は継続していますが
ケータイキャリアからの注文通りの仕様に縛られたコンシューマー向けとは違って
自由な端末が作りやすくなっているのかもしれないですね
wawai
おそらく、撤退するって決めちゃったものですから、パナソニックのスマホの販売網みたいなものがないので、カメラの販売網で売ろうということなんでしょうね。
なんだか、Vaio株式会社の製品の販売をソニーマーケティングが担当しているのと構図が似ています。
自分フィーチャーフォン使ってるもんですから、テザリングしてNW-ZX1かLUMIX CM1を一緒に使おうと思ってるんですけど、いっその事二つくっついてくれないですかね・・・丁度デザインも似通ってますし!
提灯鮟鱇
一つ、コメントで気になったことがあるので投稿させてください。
パナソニックのスマホ事業は、国内の個人向けから撤退しただけで、企業向け&海外個人向けはまだ続けていますよ。
wawai
たしかに、海外では最近インドに参入したみたいですね。
ただ、DMC-CM1が販売された欧州なんかでは既に撤退してますよ。北米では法人向けはやってるようですね。