・「LYTRO ILLUM」 約20万円で国内発売 (ITmedia)
- 加賀ハイテックが11月5日、米Lytroが開発したLight Field技術を備えたカメラ、「LYTRO ILLUM」を12月上旬から販売すると発表した。価格はオープンプライスだが、実売予想価格は20万円前後になる見通し。
- 「Light Field技術」により、撮影後に、画面内の任意の場所にピントが合わせられるユニークな写真が撮れるのが特徴。
- LytroのLight Field技術は、センサーで光線が入ってくる方向、角度を認識して記録し、それをソフトウェア処理をすることで、後から画面内の任意の場所にピントが合わせられるという技術。
- センサーサイズは1インチ(※公式サイトのスペックリストでは1/1.2インチになっています)で、40Mレイ(4000万光束)のLight Fieldセンサーとしており、初代のLYTROから解像度は4倍に向上。
- 日本製のレンズは13枚構成ですべて球面レンズ。35ミリ判換算で30ミリから250ミリ相当の光学8倍ズームレンズだ。全域F2.0で絞りはなく、被写界深度は後で調節する。
当サイトでも過去に何度か取り上げているLYTROのライトフィールドカメラが、ついに国内でも販売されることになりました。LYTROは後からピント位置や視点が変更できる大変に興味深いカメラですが、価格が20万円ということなので、ちょっと試してみたいという向きには少々高価かもしれませんね。
なお、LYTRO ILLUMのスペックの詳細は、加賀ハイテックのニュースリリース(PDFです)に掲載されています。
[追記] センサーサイズは公式では1/1.2インチとなっているので、ITmediaに記載されている「1インチ」は誤りと思われます。
ピンぼけ
静止画400万画素というのはいいとして
写りがどうか興味あるな
ただピント位置を変えられるだけだとすぐに飽きてしまいそう
常に解放で撮れるのはいいと思うんだけど
rov
いずれ、この技術が当たり前になると思います。まさにイノベーションです。
画質や速度はプロセッサーの進化で解決されるでしょう。
例えばエディトリアルであれば、カメラマンは生データを渡し、編集者がピントを決める、、、これが意味するものはRAW渡しの比ではありません。
動画切り出し同様、認めたくない人は多いと思いますが。
りぼしど
この値段だと、新しい表現にチャレンジしたいプロ(というか、アーティスト)と、お金持ちしか買わないんだろうなぁ。せめて、シータ位のお値段でお願いしたい!
infoget
写真ではなく画像データとして楽しむ製品なのでしょう。
スマフォ遊びの延長にある製品でしょうか。
そういう意味では面白いかも。
でも写真趣味の人には興味はわかないかも。
ネコハエトリ
マクロレンズバージョンがほしいです
チルトも45度ぐらいまで?ソフトウェアでできそう?
ORTYL
う〜ん・・・日本ではハイアマチュアでもこのスペックで20数万円と言うのは引いちゃうですね。ブームを呼ぶには10万円を切らないとダメでしょう。
>全域F2.0で絞りはなく、被写界深度は後で調節する仕組み。そのため製品にはND8フィルターが同梱される。
これってかなり面倒では?
F2で昼間スローシャッター切る時は必須?
>出力画素数400万画素
そんなには大きく引き伸ばせませんよね?
>モニター 800×480 WVGA
今どきこれって・・・
それと絞りF2でISOは3200まででノイズとかどんな感じなんでしょう。
とにかく作例が出ないとわからないけど。
ヨドバシに展示されたら見てみたい。
3Dのようにブームが来て去っていくみたいな感じにでもなればまだラッキーでしょう。
あと3年後に10万切るぐらいでどのくらいのスペックになっているかが分かれ道かな。
否定的な事を多く書きましたが、技術としては革命的なのでしぶとく残ってくれることを祈るのみです。
売れるかどうかは代理店の能力次第でしょうか。
mura
普通の写真としてはあまり需要は感じられませんが、web用途で活用できればおもしろいことができるかもしれません。あと、動画の素材の一部などでに活かせれば需要はあるかも。
yama
撮影後にピント位置を変えられるという点も面白いですが、被写界深度を変えられるのもメリットになると思います。絞りや焦点距離、アオリなどで深度をコントロールする必要もなくなりますので。
まだまだ発展途上の技術だと思いますが、いずれセンサーサイズが大きくなり、解像度や画質が向上すれば、風景やマクロ撮影で威力を発揮するかもしれませんね。動画でも面白い効果が得られると思います。
猫だまし
ピンぼけさんへ
このカメラは「4,000万画素」では?
m2c
後からピントもいいですが、
個人的には「後から露出」が出来る方が良いです。
無理かな?
nanasi
今現状はともかく、技術が進化していけば
ピントや絞りは撮影した後での変更があたりまえな時代も来るかもしれないという事ですね。
デジタルになり露出やWBが撮影後に調整できるようになったのと同じようにね・・・
寂しい感じもしますが技術の進化としては正当だと思う。
mio
これは接写で花や虫をやるときにとても良さそうで注目しています。マクロレンズ搭載型をそのうち出して欲しいですね。
価格もそのころにはもっと熟れてきてるとありがたいな。
餅ゼリー
だいたいピントとは主要被写体に合わせてしまいがちですが、あえてそれを外す事によって、特にポートレートなどでは独特の詩情を表現できる場合もあります。
特にAFのないカメラを用いる写真家の作品には、偶然か意図的かは別にせよ、よくよく見られるパターンですが、このカメラによってそのような手法があらためて再認識されるかもしれませんね。
とりあえずシャッターを押せば、なんでもかんでも教科書通りに写ってしまう昨今のカメラに一石を投じる存在となれば良いと思います。
CINEALTA
デジタル一眼が発売され始めたころは当時の価格で何百万もする価格だったと思います。
それが改良され開発され続けて現在の価格になりました。
現在のカメラのスタイルになじんでいる人は否定的かも知れませんが新しい技術はこんなもんです。 どんなものでもとにかく発売されなければ進歩はありません。
このカメラも将来はわかりません。
違う形で普及するかなくなってしまうか。
ともかく今までの撮影スタイルに疑問を投げかけたカメラですね。
KJ
このカメラで撮影の新たな楽しみが増えるのか、それともやることが減ってつまらなくなるのか、まだよく分かりませんね。
一番のメリットはセンサーサイズが大きくてもワンショットで(ですよね?) 全体に被写界深度を確保して撮影できることでしょうか。 深度のコントールはその副産物と。
小型センサーの性能が向上すれば元々パンフォーカスだし十分じゃ?と思いましたが望遠ではパンフォーカスは無理でしたね。 そういう意味ではやっぱり凄いか。
仕組みについては頭が悪くてきちんとは理解できていませんが、被写体の方向を細分化して、その “みなし画素” 毎に距離情報とセットで記録している、とでも考えればいいのでしょうか? なんだか力技すぎる気もしますが。。
これが後に 「歴史的発明」 とされるには各メーカーが使用できるような流れ (規格化) が必要でしょうね。 果たして興味を持ってくれるでしょうか。
香織淳士
皆さんそんなにピント合わせるの好きですか?
私はピント合わせなんて必要無くなってしまえばいいのにといつも思っています(撮影時に、その画像としてのデフォルトピント位置を指定する習慣は残るでしょうけど)。
そもそも、ピント合わせで失敗するリスクがゼロなのは、全てのカメラマンにとって福音だと思うんですが‥‥。
価格やサイズや入手性的に今のカメラと張れるレベルになってきたら、この形式のカメラ以外世界から消えていても不思議ではないと思いますし、寧ろそうなるでしょうね。
残念ながら、その『今のカメラと張れる』ことは決して無いでしょうから、現行式のカメラも存続はすると思いますが、ひょっとするとそういうのは安価製品と逆にライカみたいに趣味嗜好の製品としてしか生き残れないかもしれません。
結局マスターレンズに依るボケ味や性能の違いは残るでしょうから、こういうカメラしか残らなかったとしても、そんなに淋しいとは思いませんね。
まずは24ミリかそれより短い焦点距離相当始まりのボディーが出て来ることを、楽しみに待ってます。
出来上がり画像は600万画素は越えていてい欲しいですが、逆に2000万画素相当も要らないよ!っと。
ツバメ
>プロが使うにはそんなピントを外すなんてことはほとんど無いだろうし
自動露出が出来た時も、オートフォーカスが出来た時も、デジタル化で撮影画像が即確認できるようになった時も、プロには必要ない技術だと言われました。
技術が成熟するまでは使いませんでしたが今ではどれも当たり前のものです。やはりこれは次の革命になるでしょう
ガルカのポコ
表現は全く異なりますが、
映画ブレードランナーの写真を分析するシーンを思い起こしました。
しかし高い。アメリカだと$1,599ですね。
円高の時だったらなあ。
tdk
とても夢があると思います。
現時点では、ピントの位置を変えられるといった表現の手法どまりかもしれませんが、
もしこの技術と、動画や4Kフォトのような技術が融合したら、表現等の制約を超えて時間軸と空間軸を丸ごと記録することが出来るようになるかもしれません。
さらに進化して、ホログラム的な光学情報を記録できる、まるで映画のブレードランナーに登場したような世界も実現するかもしれない。
なんとなく飽和気味と思えていた画像・映像記録の技術も、確実に未来に向かっているんだなと実感出来て楽しく感じます。
香織淳士
うーんMFに自信のない人や、あと厄介なムービーのピント合わせが、大雑把に『こんなもんかな』って合わせておけば、再生時にピント位置を必要ならその都度修正していけば良いって使い方はとても魅力的だと思うんですけれどもねー。
特に一眼レフデジカメのライブビュー動画とかAF能力が問題になってますから、映画クオリティーの動画が本当の意味でアマチュアでも正確な追いピン可能になる(事後だけど)っていうのは大きいと思います。
RGVΓ
CPUやメモリーストレージに制約が少ないスマホやタブレット端末のカメラにこの技術が搭載されると画期的だと思います。ついでにネガフィルム並みのラティチュードもいつかは実現して欲しいですね。フィルム機使いの私が言うのも変ですが新しい技術は大歓迎です。
FA
画素数が増えたら面白いですね(ベイヤー式の50M程度とか)
集合写真などで、前方・後方のピントなど編集で調整できたり
防犯カメラなど使いようによっては凄い事が出来そうですね
グーグルグラスのようなウェアラブルコンピュータに採用され
常時撮影(録画)し、必要な画像を抽出
カメラもスマホも構える必要なく・・・
mini
ピントや絞りに限らず、レンズそれぞれ持つ色合いやボケ味といったものが撮影後に編集が普通の時代が来るでしょうね。
現状はレンズそれぞれの持ち味語ってますが、それが〇〇の編集ソフトのボケ味はきれいだ、××は色合いが綺麗だ、フリーソフトの△△がコスパ最高とか言われる感じで。
単焦点は価値を失い、ズームレンズ主体の世界。
写りや色合いはレンズに左右されず、カメラには記録する撮影時の情報の細かさと正確が求められ、編集ソフトにピントの細かさや数、ボケ味や色合いを求める。
普通なら不可能な、距離の違う複数のポイントにピントを合わせる編集がどの程度可能かとかが、編集ソフトのスペックになる。
そんな風に技術の進化は止まらないのでしょうね、良し悪しは別の問題にして。
たいやき
後でピント合わせ、後で露出調整、後で構図合わせ
ライトロ ピクセル単位での露出 (これは今出来ますね)
すごい時代になりましたね…
petri
ピントは撮った後で合わせるということは、
AFカメラ登場してから続いてきた、AFスピード競争、AF精度競争が終わるってことですよね。
カメラとして見ればまだまだオモチャ的な製品ですが、新時代の幕開けを感じさせます。
ピンぼけ
猫だましさん
PDF資料を見る限り最終出力の静止画は400万画素みたいですね
4000万光束とあるので1画素につき10パターンの光を記録してるのかもしれません
フォーマットを大きくすれば4K位はカバーできそうですがデータサイズがとんでもない事になりそうですね
便利ですけど現像の手間がネックになってしまうかも
それと上で言ってる人もいますが、後からフォーカス出来ると言っても範囲に制限はあるようですので、近中遠みたいに大雑把に合わせてくれるダイヤルがあると便利ですね
瞬間的に撮る必要がある時など特に重宝するかもと思いました
Robin
センサー自体は普通のデジカメと同じで、その前に置いてあるマイクロレンズの働きで複数のピント位置のデータを記録していることになります。つまり情報量が増えているわけではなく、解像度情報を犠牲にして複数平面の画像を取得していることに。
結論として、同じ条件で従来のデジカメで撮った場合よりも、必然的に画質が低下するはず。
リトロの画質で必要十分なら素晴らしいですが、リトロ使うよりは、普通のデジカメで何枚かピント位置を変えて撮影した方が良い結果が得られる場合が多いのでは。
ピント位置がシビアなスポーツ写真とか、深度合成する場合とかには重宝しそうです。
将来的にセンサー性能が飛躍的に向上して、データを1/10に間引いても必要十分に綺麗な画像が得られるようになったときには主流になるかも知れませんね。
rov
小さなセンサーで浅い深度が実現できたり、望遠レンズでパンフォーカスできることにもなり、カメラと撮影技術を根本的に変えてしまいそうです。カメラマンは素材に向けてシャッターを切るだけで、ピントや深度はデザイナーが考える時代が来る...画質については、現状でもWEB広告等で使えるレベルになっているので将来は問題なくなるでしょう。
sirocco
スチル機として見てしまうと、90%以上のデータを捨ててるわけで、1インチ素子でも画質としてはスマホ未満、フルサイズ素子使ってもコンデジ画質です。失うものが多すぎますから、永遠にスタンダードにはなりえません。取って代わるものではなく、ひとつの新たな方向性でしょう。
サンプルがアップされてますが、やっぱり面白いですね。
しら
面白いし注目すべき技術だと思いますが、多くの人にとっては後処理の手間がネックじゃないですかね。
スマホに載せたりすればそのあたり工夫で何とかなりそうな気もしますが。
FXE1
観察・監視にこれを採用してインターバル撮影しておけば、
後から隅っこの方にもピントを持って行って確認できたりするんですかね?
パナユーザー
ピント位置は、可変だが、被写界深度が可変でないのはつらい・・。
x
写真を撮る機械だと捉えると欠点が目につきますが
これはz深度を記録できますから、撮影した物を3Dに起こせますし、ランバートカラーを合わせて記録出来れば、産業用としては無限の可能性を秘めていそうです。
rinzen
ITメディアの記事中に
“被写界深度はスライドバーでF1相当からF16相当までに変更でき、ピントを合わせる場所やパースの変更などがマウス操作で簡単に行える。”
とあります。
Holmons
「ピント合わせから開放される」というようなつまらない使い方をすると、このカメラの魅力は半減というより九割減してしまいますね。撮影後にピント位置と被写界深度を決めて静止画として固定した時点で、ただの画質の悪いコンデジ写真になってしまいますから。
モニタに映してリアルタイムにいじれるというのがこのカメラのキモでしょう。そのうえで、近景と遠景にピントを合わせて中景をぼかしたり、二つのレンズで3D表現と組み合わせたり出来るようになると、可能性が広がりますね。
この技術はカメラよりスマホとの親和性が高そうなので、スマホに載せられるくらいになればブレイク間違いなしでしょう。
e-max
これで動画のRAW記録取れたらとか考えるといくらでも発展の余地が有る気がします
というか、この技術自体は将来的には静止画より動画向けなのではないでしょうか
値段は現時点では当時のマビカみたいなものだと思えば高いという程でもないでしょう
逆に考えればしっかり使えて買いやすい値段になるのに30年位はかかるかもしれないともいえますが
きゃのんぼうず
もしかして、1回のシャッターチャンスで深度合成が可能になるということになるのですか?
だとしたら 昆虫を撮る人には画期的ですね!
マクロ域ですが、オリンパスTG‐3はモード設定だけで8枚?連写して自動で深度合成をしてくれる昆虫写真マニアには画期的なものでした。
デジ1で深度合成をするには ピント位置を少し移動して1カットを何度も何度も繰り返さなければならなかったものが1回のシャッターですむなんて! 途中でムシが動いたらアウトだし。
深度合成のソフトもセットで発売されたら間違いなく買いです!
d2
面白い機械/技術ではあると思いますが、ちょっと遊びで使ってみようかというにはお高いですね。
処理や容量などの技術的進歩があれば現行のカメラに入れ替わるというのは色んな意味で「夢」でしょう。
ケットシー
ターゲットが分かりにくいですが、クリエイター向けですかね。写真家には響かない気がします。
結局、一枚一枚自分で現像するんでしょうか?だとすればかなりの労力と根気がいりますね。使い勝手は悪そうです。ピントや深度は調整できてもブレはどうしようもありませんね。
数年で消えてしまいそうですが今後が見ものです。
電子職人
Canonは1画素を左右に2分割するセンサーを開発しましたが、これは、たぶん、1画素を10分割して、レンズの10か所からの光線を別々に記録しているわけです。
ですから、中央1点の信号だけ使えば、絞りを大きく絞った状態になり、その周囲の信号を加えれば、絞りを開けた状態になる、というわけです。
撮影レンズに絞りが付けられないのはそのためです。レンズ側で絞ってしまうと、分割したセンサーの中心部分しか働かなくなります。
マクロ撮影で深い被写界深度を期待するのであれば、結局400万画素のコンパクトデジカメ用の小型センサーで撮影すれば、同じ結果になるのではないでしょうか。
高画素化すると、極小フォイトダイオードになって、感度低下が目立つでしょうから、動画用に向いているような気がします。小型ビデオカメラのパンフォーカス画像と、一眼動画のバックをぼかした画像が同時記録出来るのですから。
LF
ライトフィールドカメラの仕組みを勘違いしている人が多いみたいなので、
参考までに貼っておきます。
http://www.argocorp.com/cam/special/Raytrix/principle.html
yama
参考までに
Lytroの2011年に発表された初代「ライトフィールドカメラ」について
●デジカメ Watchの記事(2012年8月)
『日本未発売の「Lytro」を使ってみた
~フォーカス自在のライトフィールドカメラを試す』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120809_552093.html
●京都産業大学 蚊野 浩氏による解説
『ライトフィールドカメラLytro の動作原理とアルゴリズム』
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kano/pdf/paper/2013%20MOC%20Lytro.pdf
もーり
http://www.argocorp.com/cam/special/Raytrix/principle.html
これを見ると、レンズのF値が固定である理由が分かりますね。
やっぱり絞りが変えられないというのはかなり厳しい制限なんじゃないですかね…
E3E5
かなり昔から話題にはなってますが、実際に実用画質であれば商業用にはピッタリですね。
ただし、カメラマンいらずの機械でしょうから・・・誰でもシャッターさえ押せば画面上の情報をすべて記憶しておいて、後で操作できるってものですよね?
カメラマンに頼まなくても商品撮影なんか自社でできるようになるんじゃないかな?
画期的だと思いますが、趣味としてカメラを扱う楽しさは無くなるでしょうね。(^-^;
香織淳士
撮影時は構図だけ気にして、後はモニター上で実際のボケ味とか被写界深度を見ながら必要なら細部をリ・セッティング。
問題がなければお仕着せのピント位置、絞りでそのまま。
実際には露出補正だけは事前にやっとく必要がありますが、ある意味理想な気もします。
撮影時にお仕着せのピント位置や絞りをカメラマンが指定していれば、エディターの方でもその指示通りの出来合いの画で処理できますから、『自由度が高いのが不自由』とか『自由は不自由』的なズボラな態度を取らない限りはいうほどネガティブな要素は感じませんけどねー。
勿論皆さんご指摘の通り出来上がり画素数に対して情報が多い(Foveonに対しても3倍?)のが弱点ですから、寧ろこれを機にカメラの画素数が全体的に600~1000万画素辺りにでも下がってくればいいのですが。
おむにばす
価格も解像度もまだまだだけど、
ここのコメント見てるとデジカメが出てきた時の反応と全く同じ論法で批判されてるんで、相当期待出来る技術なんだろうなって思いました。
電脳仙人
こちらのサイトをブラウザで開くと撮影サンプルが楽しめますね。
https://pictures.lytro.com/
写真というよりホログラム的な印象を感じます。
実際にマウスで画像を掴んで左右に動かすと3D的な効果もありますから、全く新しい映像表見と考えた方が素直に受け入れることができますね。
どなたかがおっしゃっていたように、これがスマフォに内蔵されて、その場やSNSなどでワイワイできるようになったら楽しいだろうと思います。
そのような使い方で低い解像度でよいので手軽な価格の技術になって、普及してほしいです。
もーり
ちなみに、この仕組みでは出力画素数はセンサー画素数の1/10程度に下がります。
つまり、現在の普通のカメラと同等の出力解像度を求めると、センサーの画素は10倍必要ということになります。
画質とセンサーの画素数はトレードオフということはみなさんよくご存知だと思います。
センサー自体は同じものを使っている以上、このカメラが通常型のデジカメを駆逐することは、まずありえません。
後からピントを変えられるということのために画質を1/10にするか、撮影時にちゃんと撮影することでセンサの性能を出し切るか、を選ぶとしたら、後者を選ぶ人は必ず少なからず存在します。
rov
スマホで見たりL判にプリントしたりする普通の人が必要とする解像度の10倍のセンサーを安価に作れるようになれば、ライトフィールドの勝ちでしょうね。画質にこだわるカメラマニアは全体のごく一部ですから。