αレンズ交換式カメラは小型ボディに圧倒的機能を搭載する

AV Watchで、ソニーの事業説明会「Sony IR Day 2014」の内容が紹介されています。

ソニー、カメラ事業は「小型ボディに圧倒的機能」。センサーをウェアラブル/車載にも

  • 2017年度に向けた中期事業方針のポイントとして、「高付加価値領域および成長領域への集中と、オペレーションの効率化による高収益性の維持と継続を目指す」とし、「αレンズ交換式カメラ事業の強化」、「αレンズ事業の拡大」、「デジタルスチルカメラおよびカムコーダーの高付加価値シフトの加速」、「カメラ技術のB2B市場への応用加速」、「オペレーションの効率化追求」の5つのポイントを掲げる。
  • αレンズ交換式カメラ事業においては、小型ボディに圧倒的機能を搭載し、イメージセンサー、レンズ、制御ソフトウェアという3つのイメージング技術を用いて、徹底的な差別化を図ることになる。
  • Eマウントレンズは、2014年度は13本にまで拡張し、さらに近い将来には20本以上のラインアップへと拡大したい。ソニーらしい高性能レンズをラインアップしたい。
  • ソニーは1992年1から、レンズの内製を開始しており、光学技術やアクチュエータなどは、20年以上に渡り、取り組んできた経緯がある。この分野における技術とエンジニアの資産を蓄積している。今後は売り上げ成長をもちろん、ユーザーから信頼されるブランドを築き上げ、真のカメラメーカー、レンズメーカーになるべく、継続的な事業強化を行なう。
  • コンパクトデジカメについては、これまでの製品戦略とは異なり、毎年モデルを切り替えることなく、価格帯を分けながら継続的に併売している手法について言及。モデルライフが長くなり、経営効率の改善にもつながっている。
  • 2017年度に向けてはイメージセンサーおよびカメラモジュール、エナジー事業において、事業を拡大。とくに、イメージセンサーおよびカメラモジュールは、2013年度には47%だった売上高構成比を、2017年度には63%にまで拡大する。
  • イメージセンサーについては、今後積極的に国内生産拠点への投資を実行し、ウェハーの生産能力を増強する。

 

ソニーはαについて「小型ボディに圧倒的機能を搭載し徹底的な差別化を図る」と述べているので、コンパクトで非常に高性能なボディの登場が期待できそうです。噂のα9もこのコンセプトに合致しそうなので、本当に登場するかもしれませんね。

Eマウントレンズに関しては近い将来に20本以上と述べているので、フォトキナで開発発表された2015年3月発売予定のレンズ以外にもまだまだ新しいレンズが登場しそうです。