- M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 (2014.1.29): 小型軽量な標準単焦点レンズ。
- M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ (2014.1.29): 電動ズームを採用した薄型の標準ズーム。
- OM-D E-M10 (2014.1.29): よりコンパクトなボディを採用したOM-Dシリーズのエントリーモデル。
- OLYMPUS STYLUS SP-100EE (2014.2.12): ドットサイト式照準器と換算24-1200mmのズームを搭載した、高倍率ズームコンパクト。
- OLYMPUS STYLUS SH-1 (2014.3.31): 5軸手ブレ補正を採用したPEN ライクなスタイルを持つコンパクトカメラ。
- OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough (2014.5.13): 15mの防水性能、2.1mの耐落下衝撃性能を備えF2.0の明るいレンズを搭載したタフカメラ。
- OLYMPUS PEN Lite E-PL7 (2014.8.28): 自分撮り機能やスマートフォンとの連携機能などを強化したPENシリーズのミドルレンジモデル。E-PL6の後継機。
- M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO (2014.9.16): 高性能な防塵防滴の大口径望遠ズーム。
- OLYMPUS STYLUS 1s (2014.10.29): 換算28-300mm、全域F2.8のズームを搭載した一眼レフスタイルのコンパクト。STYLUS 1 のマイナーチェンジモデル。
コンパクトはハイエンド機と特徴のある機種以外は割愛しました。
今年のオリンパスで一番話題になったのは、非常に優秀な光学性能を持つ松クラスのレンズ40-150mm F2.8 PRO の登場でしょうか。このレンズの出来が非常に良かったので、来年の発売が予定されている同じPROシリーズの300mm F4 や7-14mm F2.8 にも期待せずにはいられませんね。
m4/3のボディに関しては、今年はE-PMシリーズの後継機が登場せず、ハイエンド機のモデルチェンジもなかったので、比較的静かな年だったという印象です。一方コンパクトは、個性的なカメラがずいぶんたくさん登場しましたね。
yamano
個人的には12-40mm F2.8 を40-150mm F2.8 レベルでリニューアルして欲しいな。
ハイパー唯野
E-M10、40-150PROどちらも素晴らしい出来映えで満足しています
12-40は普段使いとしては十分な画質と重さも持っていると思うので、リニューアルするよりも更に上のラインを作ってやって貰いたいです
FTの松レンズ群のように、そのとき作れる限界の映りを実現して貰いたい
でもその前に望遠単焦点ですね!
SHIMSOFT
BCL-0980 があまりにも出来の良い子なので
微妙ですが、M.ZUIKO DIGITAL 4-8mm F3.5 FISHEYE とかでないですかね。
全周魚眼4mm から対角180度魚眼までのズーム
lulu
基本2台持ちなので14-54II+40-150/2.8もしくは
12/2.0ポッケに25/1.8(現時点では20/1.7)+40-150/2.8が標準となってきました。後者の方が身軽、高画質。2015は個性的な標準単焦点をおねがいしたいです。25/1.0 300gなんか魅力です。多焦点もいいです。12・20/1.0 400gなんかも魅力です。
10・20・40/1.0+56-210/4.0(40-150/2.8のテレコン)なんかもいいです。
3
自分もBCL-0980が面白いと思います。とにかく小さいのでとりあえず持っていたいレンズ。Wリアキャップと一緒に。
ソフト面ですがライブコンポジットは面白いですよね。
超大口径の噂もありましたし、来年も期待します。
ロン介
個人的にはSTYLUS TG-3 、SP-100EEが大きな素子になれば欲しい。少なくとも1/1.7か1/1…無理なのかなー…。特にTG-4?には期待したい。深度合成モード、フォーカスブラケットモードはPen、OM-Dにも欲しい機能。
きゃのんぼうず
TG-3のマクロ域での深度合成機能は物凄い!
昆虫写真の歴史を変えた 神カメラ だと思っています。
TG‐3に深度合成機能がつくと知って、昆虫写真用に直ぐに予約、購入しました。結果、105マイクロ、PCE45マイクロの出番なし。
オリンパス様 ブラケットモードがあるのだから、それ用の深度合成ソフトもオプションで是非とも発売して欲しい!
出来れば センサーも大きくして欲しい。
momo0258
新製品ではありませんが、STYLUS 1sの発売で価格が下がった旧型STYLUS 1を購入しました。ファームウェアのアップデートで1s相当になるので、その日が楽しみです。
来年はオリンパスからの新製品発表が活発になりそうですね。
taku
12-40は画質も性能も十分なので今リニューアルする意味はないと思います。
でもするなら12-45とか12-60とか望遠側を強化してほしいですね。個人的には最低でもあと5mmほしかったと思います。
リィン
F1,4以下の大口径単焦点を一本。
30mm程度のマクロレンズを一本
9-18のリニューアル。
300mm単焦点一本(確定)
広角ズームProレンズ。
来年のレンズはこれくらいは出て欲しいですね。
ヒラ
30mmのマクロならパナソニックが出すから、最低でも来年中はオリンパスから出ないと思いますよ。
来年もE-M5の後継機や噂のコンデジ(?)と、楽しみですね。早く発表されて欲しいなぁ。
どりゃー
TG-850が良かった。
廉価なのに
画期的21mm相当からの
超広角5倍ズームで、
充分なタフネス性能的と
180度回転モニター備えて
素晴らしい製品でした。
KUMA
個人的には、11-22mm F2.8-3.5をマイクロ4/3でリニューアルしてもらいたいですね。このレンズはあまり売れなかったですけど、竹グレードでしたが、松レンズ並みのヌケ良さが「売り」でした。
(中古市場は大分下落しているので、現E-M1ユーザーにも自身をもっておすすめできる一本です。)
10-25mm F2.8くらいのスペックでリニューアルして貰えれば、超広角に片足いれつつ、標準画角を楽しめる風景向けのお出かけレンズとしていいんじゃないでしょうかw
さて、2015年中にほぼ全焦点域での単焦点レンズ、高性能レンズが、E-P1の登場から6年越しに出揃うことになりますね。また、タムロン、シグマはもとより、コシナやコーワのような一流レンズメーカーもμ4/3に参入してくれてなによりです。最初にμ4/3が発表された当初はここまで行くとは思いもよりませんでした。オリンパスの開発者、デザイナー、企画者、販売員、経営者さんたちの努力の賜物だと思います。今後の動向にも期待しております。
例えば、キャノンのエクステンダー内臓のレンズのように、「24mm or 35mm」、「50mm or 75mm」みたいな2段式の単焦点レンズとか、もっと癖のあるレンズとか出てきてくれたら面白いかなと思います。
DaB
ここのところわりと話題が消え気味ですが、ぼちぼちE-Pxの最新版(E-P5mkII?)にも期待しています。
一眼スタイルのOM-Dに黒いProレンズというのにも慣れてきましたが、PENのスタイルに軽やかにPremiumラインの単焦点というのも捨てがたいので。.