・Canon Rumours + General camera rumours
- 近日中に登場するキヤノンの高画素機のセンサーは、長い間使用されている18MPセンサーの4.3ミクロンのピクセルデザインではなく、70D/7D2の4.2ミクロンのピクセルデザインを基にしたものになると聞いている。
これはフルサイズでは、(これまでに噂されていた)46MPではなく52MP前後のセンサーになる。高画素機が遅れている理由は、フルサイズセンサーの製造で経済的な歩留まり得るためだ。
キヤノンはインタビューで高画素機は「ピクセルクオリティを保ちつつ画素数をアップさせたようなカメラ」と述べているので、Northlightが述べているような、現行の20MP APS-Cセンサーの画素ピッチを保ちながらフルサイズ化したセンサーが投入される可能性もあるかもしれませんね。
この高画素機は1Dシリーズにはならない(3Dになる?)と噂されているので、アマチュアが購入できる価格で登場することに期待したいところです。
期待期待
なるほど、高画素機は低感度三脚使用向きということもあって、
7D2程度の高感度耐性で充分という訳ですね。
自信満々の、自社製センサーで頑張る路線か。
MST
いままでキヤノンの高画素センサーで度々噂になった、新技術(ダイナミックレンジや高感度性能を改善する様な)は採用されているのでしょうか。単に「APS-Cのピクセルサイズでフルサイズセンサーを作りました」っていうだけではちょっと魅力が薄いです。
ローパスフィルターレスにはしてくるんでしょうけれど。
ニコ写楽
52メガですか。凄いですね♪
現行のニコンD810が普通と言うか程好く思えてきました。
24メガや16メガで十分と言ってたが、そのうち36メガで十分となるのでしょうね。
フォレクトゴン
7D2を35mmした画素数ですがDPAFなんですかね?
デジタル音痴
約52メガピクセルというのは、APS-CのEOS Kiss X7iなどから35ミリ判に換算したものでしょうね。実際にはそれほど多くの画素数にするかどうかは疑問です。もし、出すとしても、40メガピクセルぐらいじゃないでしょうか。
T-P
仮にこの噂通り『4.2ミクロンのピクセルデザインを基にしたもの』
なら、フルサイズ化によるPix当りの受光量増加、高感度ノイズ
低減は見込めないことになり、あまり魅力的な機種とは言えない
様な気がしますね~。
せめて、70D、7D2よりは前進してもらいたいですね……。
餅ゼリー
高画素機は人によって要る要らないが極端ですので、変に間を挟まず、一足飛びに突き抜けてハッキリ二分化させた方がスッキリしますよね。
高画素が欲しい人は要は解像すればする程歓迎というスタンスですし、高画素が要らないって言ってる人は今ある2000万画素クラスがベストな訳で、なら3500万画素を飛ばしても何の支障も無いような気がします。
むしろ、α7Sのような超高感度に特化した低画素モデルをプラスした方が喜ばれそうなぐらいです。
あとはローパスフィルターを残すのかどうか、キヤノンのスタンスが気になるところです。
050
52MPならモアレも出にくいだろうからローパスレスかも。
のの
>70D/7D2の4.2umのピクセルデザインを基にしたものになる。
PDAFであることが重要ということでしょうか?
ここまで多画素になると1眼レフ方式AFで精度を出すのも大変なので、PDAF/コントラストAF推奨ということでしょうか。
レンズの新ラインもこれに最適化したもの?FF-ミラーレスへの布石?
たか
これが出てくると、中判デジタルはますます必要なくなりますね。
数少ない中判ユーザーさえも、安価でオールマイティなフルサイズへの乗り換えを考えるのではないでしょうか。
60Dもち
ローパスは当然つけてくるものと思います。
同じ画素ピッチである70D、7D2でもついていますからね。
ただローパスフィルタをつけてきても、当然フルサイズ機に使用している
ローパスフィルタに対して周波数の特性は上げてくるでしょうから、解像度は
画素ピッチの上昇分だけそのまま上がってくると思われるので
心配は無いかと。
ファミリーカメラマン
確かに皆さんのおっしゃる通りで、「感度そこそこだけど相当な高画素」と、「画素数そこそこだけど相当な高感度」の2機種あれば、不満が出ないのですね。
photoman
画素数高画素機、高感度特性機と
フラッグシップが目的用途に応じて
選択肢が増える事は凄くいいですね。
20MPのオールマイティ機
50MPの用途限定機
現行フラッグシップ程度までの価格であれば
両方持ちたいです!!
ジェラ
全くの予想ですが、このとにかく高画素に重点を置いた52MP機と、高感度にも配慮したバランスの良い5D4を30MPくらいで出せば選択肢としては丁度いいですね。
さらに高感度に強い低画素機6D2を加えれば穴が無くなる。
6D2はバリアングルにして動画性能も上げれば差別化もより鮮明になります。
けんすけ
今使っている6Dで十分な画素数と感じていますし
APS-Cの画素ピッチでは恐らく高感度画質には
期待できないから僕は買わない機種でしょうけど
一キヤノンファンとしては面白い情報です。
僕はファインダー撮りなのでLVは不要なんですけど
景色用ならミラーUP+DPAF+拡大表示でしょうか。
6D2では画素数は据え置きで画質アップしてくれたら
いいなと個人的には思っています。あとはAFを
食いつき良い感じに。ファインダーの見易さUP
も望みます。プラスティックのペンタ部は擦れると
テカるのでGPS&WiFiはやっぱり無くていいかもw
k
ダイナミックレンジは少なくともあと二段以上は上げて欲しいですね
Yuop
高画素化しなくても解像度(解像感)をあげることはできないのでしょうか。
キャノン機はソニーセンサーとそこがまず違うように感じるのですが…。
Qitai
私Nikonユーザーですが、D800が出た時と同様にCanon機でもそこそこの解像度+良好な高感度がいい人と高解像度を望む人がみえますね。皆さん被写体も撮り方も様々なので当たり前と言えば当たり前なのでしょうけど。
でも、早く出るといいな。私的にはD810の安売り期待の下心丸出しで待ってます。(^_^;
disco
其の内高画素に成るのは技術の向上と共に有るのは解るけど、現状から言うと高感度の領域では20Mpixが限度。
24Mpixすらノイズが酷い状態では、それ以上の画素を出されても問題の方が多いと思うのですが。
厚切り
誤解している人が多いようですが、高画素フルサイズ機のピクセル性能がAPS-Cと同じだと仮定しても,総ピクセル数の多いフルサイズでは、画面全体に比較したノイズの大きさが、より小さくなります。単純に計算すると2.6分の1ほどです。7D2でもAPS-Cとしては高感度性能はいいのですから、このピクセル性能を持ったフルサイズ機は、高感度性能が悪いとは言えない思いますよ。
ロナとロベ
厚切りさんの仰せの通りですね。
あとデュアルピクセルでフルサイズは、風景撮影者にはたまらんだろうね。
問題は価格だけかな。
レンズも揃ってきたし、時は来たれりかな。
並単の50,85,100あたりと一緒にでるとうれしいです。
まあ三脚が必須にはなるだろうけど、中判はプロか金持ち以外は使わなくなりそう。
それは余計なお世話ですね。
cheetahn
厚切りさんの
>画面全体に比較したノイズの大きさが、より小さくなります。
そのようにも思えますが、同じ画素数の6Dと7D2では6Dの方が画質は滑らかで美しいです。
やはり画素ピッチは大きい方がいいように思いますが。
キャノンファン
最近キャノンは自社製現像ソフトDPPに「デジタルレンズオプティマイザ」を搭載、レンズデータから解像感を一気に上げる事に成功している。その効果は目を見張るものがある。ローパスレスはないのではと思う。
厚切り
>cheetahnさん
6Dと7D2の画質の差はおっしゃる通りだと思いますが、これは同じ画素数なので、ピクセル性能(≒画素ピッチ)の差がそのまま画質の差になっているからだと思われます。上で言っているのは、ピクセル性能(≒画素ピッチ)に差がない場合には、センサーサイズが大きく画素数が多い方が、理論的には画質が上になるということです。実際にどうかは出てみないとわかりませんけど。
期待期待
私もローパスフィルター有りで妥当だと思います。DLOはローパスレスへの解答であると同時に、純正レンズ囲い込みの一助になっています。
オーバー50MPの高画素選択も見事。モデルチェンジサイクルを通常長めにするそうですから、46MP程度ではすぐ陳腐化してスパンを維持できないでしょう。これ以上の高感度性能が欲しければ別の機種をどうぞ、ということになりますね。大枚はたいた既存機種ユーザーも一安心ですし、本当に商売上手です。
山岡
私は高感度/動体用に1DX、高解像度用にDP2mを使っています。
ただDP2mは固定焦点ですし、現像処理もLightRoomに対応していないし、発色も統一したいし、やはりEOSで高解像度機があればそれに越したことはありませんので、今回の高解像度機には期待しています。
たぶん発表と同時に予約することになると思います。
感度に関してはほぼ真っ暗な場所でも手持ちで撮影できる1DXほどの感度は期待しません。
ただDP2mをISO100で使っていると、ちょっと薄暗いだけで思ったより手ぶれしてしまうので、三脚の出番が増えそうだなぁとは思います。ですのでせめてISO1600程度までは実用感度として欲しいのですが、どうなりますか。
発表は年明け早い時期とのことで、PMA CESかCP+でしょうか。
日本人としては、CP+で発表して欲しいところです。
ハンズオンできれば、なお良いです。
あとは今回は昨年のように雪に祟られませんように…
山岡
光学ローパスですが、いっそのことニコンみたいに二種類出せば良いのです。
動画(4KDCI-8.9M/8K-33.2M)をメインとするユーザーには光学ローパス付きを。
静止画をメインとするユーザーには光学ローパス無しを。
そもそも構成部品も、生産の手間もほとんど変わらないのですし(たぶん)、それくらいしても良いのでは?
キヤノンは光学ローパスについては、過去は外したことはない。
とは言え、過去には赤外線フィルターレス(?)の20Da/60Daも出したことがあるので、高解像度に特化するなら、光学ローパスレスを出しても良いのでは、とも思う。
そのあたりをキヤノンがどう判断するのかも楽しみです。
eosガンバ
やっぱりSONY製センサーを搭載して根本的に変えて欲しい。
7DⅡの評判からも画像処理エンジンの性能向上だけでは既に限界と思ってます。
のっぃ
高画素機の名称は3Dでしょうか5Dsでしょうか。。。
いずれにしても5Dmk3程度の価格にしてほしいですね。
高画素機は製造の問題で発表が遅れているという噂のようですが
1DXや24-70 F2.4LIIのときもそんな話でしたっけ。
まだまだ実際の発売までは相当の期間があるんでしょうね。
2016.3月くらい(15か月後)に本体35~40万円くらいで発売と予想・・・
通りすがり
7D2と同じピクセルピッチならば、
7D2がローパス有りなのだから、
ローパス有りと見るのが普通だと思いますが。