- いずれは、一眼レフがマイナーになりミラーレスがメジャーになる時代がくるような気もする。ミラーレスのこれからの方向としては高画質化とコンパクト化の2つの道に分かれていくような気がする。
- (イメージセンサーは大型化や、さらなる高画素化に向かう?) 大型化と高画素化に向かう傾向はあると思う。Foveonの35mmフルサイズのご要望は多くあるが、データ量も相当大きくなるし、動作も非常に重くなってしまう。センサーを新しく開発となると膨大な費用がかかるので、事業的判断をしなくてはならないので、そう簡単にはいかない。
- (動画撮影機能は必須?) シグマについていえば、あればいいねというもの。顧客からの要望は少ないので、優先順位は低い。
- (SD1の後継機種の予定は?) ある。そう近くはないが、それほど遠くでもない。SDについてはシグマの開発リソースの制限もあるので、機種のバリエーションを広げず1機種に絞り込んで開発をしていくつもりだ。基本的にはFoveonをきちんとブラッシュアップしていきたい。
- (ミラーレスカメラの発売は?) ミラーレスをやる予定はない。現在のシステムをきちんとメンテナンスしていくことを優先している。
- (DPシリーズのズームレンズ内蔵カメラの予定は?) DPシリーズでのズームの予定はない。DPの顧客の要求がもの凄く高いので、それに応えようとすると単焦点を極めていくしかない。
- (Foveonセンサーを使った35mm判フルサイズカメラについて) 要望はあるが、実際に開発するかどうかとなると、システム全体のことや将来的な発展性のことも考慮しなければならないので簡単ではない。
- (アオリ機構を備えた交換レンズ開発について) いまのところ予定はないが、要望はあるので、実は迷っている。
- (F2.8よりも明るいF値を持ったフルサイズ用ズームレンズの可能性は?) 大口径のズームレンズは物理的な制約が多い。絞り開放から使えることがいま現在の普通の条件だが、そこが難しい。
シグマのSD1後継機の予定は「あります」と明言しているので、これはもう確実だと思ってよさそうですね。逆に、ミラーレスの予定は「ありません」と述べているので、こちらは現時点では期待しない方がよさそうです。
フルサイズのFoveonセンサー搭載機については、すぐに発売することはなさそうですが、状況によっては発売も無いとはいえないような雰囲気ですね。
CarlZeissman
たとえば20mm-40mm F3.5とか低倍率ズームならありだと思います。
トリエルマーのようなイメージで5mmずつだとか2.5mmずつの可変焦点距離にするとか。
s
それより、単焦点なのにF2.8という事が気になります。
高感度にめっぽう弱い上、手振れ補正も無いですし。
dp1はあと一段、dp2,3はあと二段明るくなれば、
かなり魅力的になる気がします。
ねす
Foveonセンサーを搭載したマイクロフォーサーズボディが欲しいと
ずっと思っているんですが、以前の社長のインタビューと今回のものを読む限り
企画や開発さえもされなさそうですね。
残念です。
襤褸猫
フォーサーズマウントのDPは欲しいですねー、何処かシグマからライセンスを借りて作りません?w
動画は、FOVEONはそのまんま3板式みたいな物ですから、素性は非常に良いのでしょうが、FOVEONの生のデータからRGBのデータを作るのは非常に大変なようですから、動画の情報処理は、パナ、ソニーあたりが本気でやらないと無理でしょうね。
来年も素晴らしいレンズ、カメラを期待します。
SA-11
SD1 Merrillの後継機に望むことを考えてみました。
まず上面液晶を復活させるなどして、カメラを上から一瞥して絞りやシャッター速度が分かる作りにしてほしいと思います。それに加えてCanon EOS 7Dを上回るファインダー倍率を達成し、さらに多重露光ができるようになったら泣いて喜びます。
コスト削減のために背面液晶を2階調モノクロにしても構いません。
Yuop
Sさんに同感します。
もはやコンパクトとは言えないサイズまで来てしまったので
どうせならもっと大きく明るいレンズにして欲しいです。
dpでもっとボケを楽しみたいと思う。
マチズモ
sd1 Quattroが夏に発売されることを期待します。
シグマだけ社長がインタビューに答えていることから感じるのは、
大メーカーだけでは世の中はつまらなくなるということ。
ベイヤーセンサーの写真しか知らなかったら撮影をやめていた。
FOVEON X3センサーを搭載できるのはシグマしか出来ない。
シグマさん写真の楽しさをありがとう。
aaa
ずっとミラーレスを待ってたんだが…
他社が多層センサーのミラーレス出したら優位性なくなるのにな。
Sigma 大好き
次期SD1はフルサイズへの期待感を持ったユーザーも少なからずいてると思います。QuattroはAPS-Cセンサーなので、そのままSD1Qとして発売をすると、期待外れとなり結果的にユーザー離れになる可能性が出てくるのでは・・・
発言を撤回して、QuattoroはSD1の後継機として発売するのではなく、扱いやすいイメージがある、SD15Qとしてはどうでしょうか?