- (一眼レフカメラの今後は?)高画素化の道を進むと思う。
- (ミラーレスカメラの今後は?)一眼レフと同等性能であれば、さらなる小型化が可能であり、また一眼レフと同等サイズであれば、さらなる高性能化・高画質化が可能であると考えている。加えて、動画記録に対する親和性が一番高いと思っている。現時点では4Kフォトの画素数が静止画に比べて低いが、8Kになると3,200万画素になって、動画と静止画の壁がなくなる。
- (まったく新しいデジタルカメラの可能性は?) CM1のような通信融合型カメラも新たな方向性の1つと考えている。
- (イメージセンサーはサイズの大型化に向かう?) 単純に大型化に向かうというよりは使用目的に応じて最適なセンサーサイズが採用されると考えている。
- (イメージセンサーはもっと高画素化に向かう?) 高画素化への方向はなくならないと思う。しかし画素数増加による電力アップや、画素ピッチの小型化、光学性能とのバランス、手ブレも生じやすくなるといったデメリットも発生する。これらのデメリットを克服していきながらも、高画素化の流れを見て行く必要がある。
- 我々のレンズはかなりの高解像度まで耐えられる設計になっているので、画素数が上がれば上がるほどレンズの性能を活かせるようになってくる。我々は現在8Kを視野に入れて取り組んでいるので、撮像素子の解像度も今よりももっと上がっていくと思う。
- (動画の搭載で一番大変なのは?) 開発陣にとって一番苦労するのは熱対策だ。4K動画になるとフルHD動画よりも処理が4倍かかるので、デバイスの電力を抑えながら、一方で発熱を効率的に放熱できる筐体設計も非常に重要になってくる。
- (マイクロフォーサーズより大きなセンサーサイズの採用は?) 解像度はどんどんあがっていくなかで、ベストバランスのセンサーサイズを選んでいこうと思っている。現状ではそれがマイクロフォーサーズであると考えている。ただ、将来的にマイクロフォーサーズだけでいいのか? という点は、これからの課題になると考えている。
- (パナソニックにとって中判カメラは必要?) 写真愛好家を視野にしたカメラ開発を基本にしているので、スタジオ撮影やプロフェッショナルを軸にした中判カメラに取り組む意思は、遠い将来は別にして、今のところない。
パナソニックは、これからも動画に注力していくようですね。現在、GH4の4Kフォトが注目を集めていますが、8Kの時代になると、動画からの切り出しでも3200万画素になるので、いよいよ写真の撮り方が変わってくるかもしれませんね。
あと、今のところ国内での発売はありませんが、CM1のようなスマホタイプ(?)のカメラの今後の展開も気になるところです。
Ladder
素人考えですが8kを目指すのならばレンズの解像がMFTでは厳しいように思えますし、将来のフォーマット変更、さもありなんですね。
Pure☆
4K = 約800万画素なので、それより少しでも高い解像力があれば、
8K でもいいような気はします。
6K もあるようですが、あまり聞かないので。
mio
高画素化に伴いさらなるレンズの高性能化が図られるのでしょうか。
しかし、現時点でも、Retinaディスプレイのようなドットピッチの小さなモニターでドット・バイ・ドットで画像を表示した場合、1ドットレベルの甘さを見分けるような人は稀だと思います。とするとレンズには階調性や透過性をより多く求められるのではないでしょうか。
ちなみに32inchのディスプレイで8k(8192×4320)表示を実現した場合、ドットピッチは289ppiと極めて小さなものになります。
それ以上モニターサイズが大きくなると視聴距離が遠くなっていくのが現実的でしょうから、細部はあまり見えないレベルだと思います。
haru
素子を大きくしたら発熱や放熱の関係で逆に8Kから遠ざかるのでは。
ボブ
4Kは8Kへの通過点です。
動画からの切り出しに力を入れているパナが
8Kを視野に入れるのは当然といえば当然ですね。
克服すべき課題はあるでしょうけどなんとか
頑張って欲しいと思います。
とりあえず動画撮影中のAFをどうにかして欲しいですね。
ネロネロ
中長期的な目標がよくわかる記事ですが短期的な目標は殆ど触れてないですね。
他社の記事のようにもう少し踏み込んで聞いてくれたら良いのに…
と思ったらパナソニックだけインタビュアーが違うのですね。
GXシリーズを含めラインナップをどうするか知りたかったです。
RGVΓ
元記事読みましたが、静止画切り出しは高速読み出しがネックのようですね。そういう面でもセンサーサイズを大きくするのはかなり難しそうですね。現状では30fpsなので切り出し専用動画の粋を出ないのでパナも4Kフォトはスチル機の高速連写とみなして欲しいとのことですが、本来は動画と静止画のボーダーレスが理想なんでしょうね。
TK
業務用はともかく、民生用カメラで8Kが普及する時代が、そんなに早く来るのでしょうか。。。と一瞬思いましたが、8Kフォト限定(短時間まわしでの静止画切り出し特化)であれば、確かに技術限界とニーズのいい落としどころがあるのかもしれませんね。
にゃむ
2006年前後のH264時代しかチェックしていませんでしたが、8Kのプロファイル設定されてますね
6 60,0 Mbit/s 8192x4320 @ 30fps
6.1 120,0 Mbit/s 8192x4320 @ 60fps
6.2 240,0 Mbit/s 8192x4320 @ 120fps
こりゃすごい(笑)
hyperjuin
昨日、今年最後の自炊中に出て来た2005年のP2カードのカメラレコーダーAG-HVX200のカタログを読んでから、このインタビューを読んだのであらためてこの10年間Panasonicの技術的信念と姿勢はまったくブレて無いのに驚かされます。
chuzaemon
8Kだと4/3型センサーより大型のセンサーも視野に入ってくるのでしょうか
襤褸猫
いいからmicroP2とか言っていないでUHS-2対応のスロットをはよ。200Mbpsあれば2Kなら充分ですが、4kはレートがまるで足りません、現状は面白がられて4kフォトとか言われていますが、画質がまだまだ不足、とも。そんな事当のパナが一番判っているでしょうけどw。
レンズについては、特に単焦点については8kであろうと大丈夫でしょうね。そりゃ言い出したら切り無い部分はありますが現状の16Mセンサーでも解像度に不足を感じることは殆どありません。諧調表現が厳しいと思う事はままありますが。これは撮って出しJPEGの考え方もあるのでしょうけど。
4kフォトはパナソニックには追い風ですから、是非流れを掴んで、出し惜しまないラインナップを期待します。
x2
おそらく動画の方は、本場アメリカの市場からのリクエストが強そうですね。
8kディスプレイが出てくると同時に先行してカメラも出すのでしょうから案外早い時期に8kムービーに移行するのかも・・
正直近年のm43の画素の伸び悩みから、8k辺りで脱落するんじゃないか、と言う気もしてましたが、開発陣の懸念は高画素化や読み出し速度でなく「熱」なんですね。
スマホでも2000万だし、画素ピッチの事で分が悪そうでも、4kよりは上の描写が出来る。と言う事なんでしょう。
余談ですが、8kムービーを再生できるcpuって・・カメラの中にどんなチップが入っているのか気になります。corei7とかsnapdragonより強力になってくるんじゃないでしょうか?
A900
8Kを視野に入れるのは大いに結構、電波で考えると絵に描いた餅で終わって
しまいそうですが完全に放送をネットにシフトすればあと数世代ハードが進化
するうちに8Kも現実的に普及出来るレベルに進化しそうな気がします
(最近はユーチューブのCMのほうがテレビCMより凝っていたりしますし)。
その頃には一業種一社制の無視をなんとかしてもらいたいものですが。。。
ヘリコイド
4Kと8Kでは質的な断絶を感じるほどに、8Kは優れているということです。http://audiosharing.com/blog/?p=15333
技術的・コスト的な困難はいろいろあるでしょうが、パナソニックがあえて4Kではなく、8Kを目指していることは、とても価値あることだと思います。
4K8K
GH4での4K撮影が当たり前になって、最近では4Kですら物足りなく感じることがあります。
なので8Kの実用化を目指していただけるのは大変有り難いのですが、先ず、GH4でも指摘されているオートフォーカスの改善を、素人でも扱えるレベルまで近づけていただけると助かるのですが。
μ
8Kもいいですが、オリンパスの40-150mm f2.8 pro、300mm f4 proのような望遠レンズの早期製品化も是非、お願いします。
s
マイクロフォーザーズを固守すると宣言しない以上、
恐らくセンサーサイズの変更を計画しているのでしょう。
32MPという条件が前提としてある以上、これは止むを得ないと思います。
有機センサーがテレセンレトリック性をあまり要求しないようですし、
2020年までに8k、有機センサーは3年程度の見込み、ということを考えると、
そのタイミングでのセンサーサイズ変更は大いにあり得ると思います。
しかしインタビューにある通り、パナは小型化やシステムの充実度を
重要視しているようなので、現在のEマウントのように、
マウントの変更はせず、センサーサイズだけ変更するものと予想します。
あああ
2000万画素のスマホが存在するのだから、数年後に4000万画素(現在の二倍強)のMFTが出現しても何の不思議もないと思います。
大型センサーが好きな人は、フルサイズでも中判でも買えば良いと思いますが、MFTにはMFTのメリットがあるので、パナがやめるとは到底思えません。