・My mix of prediction and rumors for 2015 (A9, A99II, RX2, A7000 and more).
- 新しいLoxia フルサイズEマウントレンズ(可能性は90%): 少なくとも2本の新しいレンズが2015年に発表される。焦点距離はまだ確証が無いが、次に登場するのは85mm と24mm かもしれない。
- ソニーの高画素Eマウントフルサイズカメラ(可能性は90%): このカメラがα9と呼ばれるのか、α7 R II なのかその他の名称なのかは分からない。しかし、私はこのカメラに関する噂は事実だと思っている。発売時期は2015年の中頃の可能性が高い。
- 1つのサプライズ(可能性は90%): 詳細は近日中に投稿する。
- Eマウントカムコーダー(可能性は90%): FS7の下の価格帯に少なくとも1機種が投入される。
- 大口径のFE85mm(可能性は75%): 発表は2015年遅く。もちろん、フォトキナで既に発表されているFEレンズ群も発表される。それに加えて新しいFEレンズも2015年遅くに発表されるが、発売は2016年になる。
- RX2(可能性は75%):噂と特許の情報が正しければ、RX2には世界初のフルサイズの曲面型センサーが搭載されるはずだ。2015年末付近に発売される可能性が高い。
- α7000(可能性は75%): 5軸手ブレ補正を採用したハイエンドAPS-C Eマウント機。発売時期は2015年の初めから中頃になる可能性が高い。
- Aマウントレンズのアップデート(可能性は75%): ソニーは完全な新型レンズよりも、いくつかの現行Aマウントレンズのアップデートに焦点を合わせているように見える。
- α99II (可能性は60%): 通常の状況ならもっと可能性は高いが、ソニーがEマウントに焦点を合わせているのを見ると、ソニーがいつAマウントフルサイズ機の発表を決定するのかは分からないので、60%にレートを抑えている。発売時期は2015年の中頃から終わりになる可能性が高い。
- α3100(可能性は60%): Eマウントのエントリーレベルの一眼レフスタイルのカメラ。2015年の早い時期から中頃に発売される可能性が高い。
- α7Sとα7Rの5軸手ブレ補正付きへのアップデート(可能性は50%): ソニーはα7 II でそれを行ったが、まだα7Sとα7Rに関する噂はない。
- RX20(可能性は50%): 4K動画搭載バージョン。
- RXm(可能性は30%): レンズ固定式の中判カメラ。
- 全く起こりそうもないこと: 縦位置グリップ付きのAマウントフルサイズ機、レンズ交換式の中判システムカメラ。
来年は、まずは以前から噂されているEマウントのハイエンド機(α9?)が、本当に登場するのかどうかに注目ですね。α7Sとα7Rの手ブレ補正付きバージョン(α7S II とα7R II ?)が登場するのかどうかも気になるところです。
何度か噂が流れた中判カメラに関しては、ソニーはインタビューで完全否定しているので、これは期待しない方がよさそうです。あと、今回初めて出てきた可能性90%の「サプライズ」が何なのか気になるところですね。
ジェラ
大方の予想通り、というかやはりEマウント中心で行くようですね。
中心というかほぼEマウントで突っ走ろうという勢いを感じます。
SONYとしてはEマウントが生き残る道でしょうから当然といえますが。
しかしα99IIの可能性60%というのと発売自体を決定するかどうかわからない、というのは意外でした。
出す事は決まっていると思っていました。
虚弱体質
LOXIAには24mmよりも18ミリF4とか期待したいかな。
ZMにあってLOXIAに無いレンズで一番気になるのはこれ。
sony踏ん張れ!
初夢には少し早いか、周回遅れ的に遅いですが2015にソニーに期待したいカメラは、やはり中版RXと、究極のサブ機としてf2.8標準ズームのAPSCのレンズ固定式カメラ(これもRXか)ですね。申し訳ありませんが、今のソニーではレンズ交換式に手を出すのはAでは勇気が要りますしEでは僕の忍耐力が足りません。こんな僕の斜め上を行く素敵なサプライズを期待しています。OVF復活!無いよな~。
chocouni
α7s、α7rの5軸手ブレ補正を含むアップデートとありまずが、手ブレ補正の機能ってソフトウェアで対応可能なものなのでしょうか?
それをしてくれたら大変にありがたいのですが、今のsonyならアップデートよりmⅡ発売という方法を選びそう…。
oto
今は、フルサイズミラーレスはソニーだけだからいいかもしれないが、今後キヤノン、ニコンなど他社が追従してきたらかなりきびしくなると思うので、Aマウントにももつと力を入れて欲しい。
管理人
chocouniさん
ここで言うアップデートは、α7からα7 II のようなボディ内手ブレ補正付きの新型機へのモデルチェンジという意味です。
Didjeridoo
DC Watchのインタビューで中判カメラの可能性が否定されててかなりがっくり来てましたが、44x33センサーなミラーレスカメラを作れば良いんじゃないですかね。フランジバックをあらかじめ短くしておけば、後はアダプターでどうとでもなり、クロップ機能でセミ中判からフルサイズ、APS-Cから果てはそれ以下もカバーしてしまえば有る意味夢のマルチフォーマットカメラの誕生です。そんなカメラがサプライズとして登場したら面白そうなんですけどね。
HHP8
αの9を待つ身ですがこのクラスともなればバッテリーの持久力やボリュームのあるレンズを装着してバランスがとれていることも重要です。なのでこれまでのEマウント機 = コンパクト路線を外れても、プロの道具として安心して使えるものであって欲しいと思います。
とは言え日進月歩のこの世界、世代交代が早いので、プロはともかく価格も抑えなければ売れません。同じボディで3種類の強烈な個性を仕込んだα7の手法は、価格を抑えるうえでも良い方法だと思います。
RX2
>RX2には世界初のフルサイズの曲面型センサーが搭載されるはずだ。
可能性75%は微妙だけどこれが来年出たら購入してサブとして使います。
レンズは是非24mm F1.8かF2にしてほしい。
曲面なのでレンズはF1.8やF2でもそんなに大きくはならないと思うので。
それと画質がフルサイズ曲面センサーであれば画質がいいのでクロップで35mmや50mmや120mm位までとして使える。そのためには画素は2470万画素以上が欲しい。
わんお!
多くの中判が現在44x33mmですが中判規格として確立したわけではないと思われます。
フルサイズで50MPの可能性が高いので中判との差が少なく方向性を決めるにはまだ早く各社様子見のように思います。
当方は中判6x6が好きなので将来的にスクエアフォーマットのミラーレスカメラがとても欲しいですね。
ども
以前噂のあったα99IIと24-105Gの同時発売は来ないのかな。シグマの24-105がまだソニー用が発売されないのは24-105Gを出すためだと思っていたのですが。あとは1つのサプライズというのが気になります。
RGVΓ
Loxiaは24mmもヒオゴンで、85mmではなく90mmのマクロプラナーを期待したいです。今日、梅田ヨドバシでLoxia+α7Ⅱを操作しましたが愛機RTSⅡ+Y/Cツァイスの質感と同等の素晴らしいものでした。
れんじ
こうやって一覧を見ると、センサーありきですよね。展開の幅が広いです。私はすっかりニコンからソニーに移行してますが、シェア拡大するといいですね。E 12/24/50/16-70を主に使用していますがいいレンズですよ。いつまでもレンズがないって言われるているのは、安くてそこそこいいレンズをそろえないからじゃないでしょうか。α6000のようなコスパをレンズで実現してほしいです。
clou
原文読んでいないのですが、APS-C手ぶれ補正ボディを出す気はないのですかね?
α7IIへの市場の反応で、手ぶれ補正ボディ好評の手応えはあるでしょうに。
ls
APS-C Eマウントレンズの充実を図って欲しいです
a6000良いんですが、いかんせんレンズが。。
APS-C機が取り回しやすい自分としては手ぶれ補正搭載機も欲しいですね。
yabeojin
E16-70レンズの性能/重量、コンパクト比は画期的なものでした(是非各位他社相当品と比較してみてください)。
しかしいかんせん望遠側が微妙に不足と感ずる場合があります~~でこれを補足できる準じた性能とコンパクトなレンズ(50-150付近程度)を熱望します。又は性能劣化を感じない専用リアコンバーターでも良いのですが
あるふぁ
私はAマウントに力を入れて欲しいの一言です。
SONYはAマウントは止めない、といつもコメントしていますが。
別にEでも高速なAFが可能ならいいのですが、あのボディの薄さからするとデザイン上の不利が際立っているような気がします。
Eではメインセンサー前をメカシャッターが走る時に測距が途切れますが、A(TLM機)では一切測距が途切れない、と言うメリットもありますし。
それとα7Ⅱシリーズの大きさ(幅×高さ)はα37と殆ど同じなんです。
センサーシフト式の手ブレ補正はセンチオーダーでセンサーが動くと聞いていたので、手ブレ補正が入るとα99の大きさが必要だと思っていたのに。
と言うことはAのフルサイズがα37の大きさで可能なんです。
世界最小のフルサイズ一眼レフ(実際にはTLM機ですが)のα39、その上級機のフルサイズα59(これはα-507のようにダイヤル式の操作体系にすると面白い)、中級機のフルサイズα79、上級機のα99Ⅱ、最高機種のα1を夢見ているのは・・・私だけなんでしょうね。
とんぼ
ソニーユーザーじゃないけどいろいろ楽しみ!
開発の現場では活気があって楽しそう。
CarlZeissman
一番の期待は曲面センサーですかね。
次いで、どうなるのかわからない廉価版フルサイズ Eマウント機。
できればどちらもポップアップEVF搭載にしてほしいですね。
馬の耳に念仏
24-240mmはどの辺りでリリースさ?れるのでしょう?
SYO
他のマウントのユーザーからみたらあれがでるのか!?これがでるのか!?と楽しいでしょうけど、αユーザーから、少なくとも自分からみるとα99Ⅱが60%とは不安になっちゃいました。Eマウントも楽しみなんですけどね。ミノルタの頃はまったく知らないのですが本命はやはりAマウントなので。
噂を信じちゃいけないよとは言いますけどね笑
Great Deceiver
1つのサプライズってのが1.5インチセンサーの奴ですかね。
儂はこのサイズに期待している少数派の一人です。
takamura
α3100ってのに興味が沸きます。
pax
ピントのズレた話かもしれませんが、
曲面センサーになった場合、
センサーシフト方式の手ぶれ補正って
焦点がズレてだめになるんですかね?