・E-M5II rumors so far....will you buy it?
- E-M5II の最新の情報が正しいことを95%確信している。このカメラは2月の早い時期に発表され、そして、これまでのところ1つの目玉機能があると噂されている。E-M5II には、センサーシフトで1回の撮影で8フレームを撮影し、画素数を40MPに高めることができる機能が搭載されている。
- センサーシフト機能以外の部分では、E-M5II はE-M5からあまり多くの変化はない。
- E-M5と同じ16MPセンサー
- 画像処理エンジンのアップデート(画質が若干改善する)
- 像面位相差AFは非搭載
- 小規模なデザインの変更
- 5軸手ブレ補正の改善
これまでの噂のまとめですが、画像処理エンジンのアップデートとボディ内手ブレ補正の改善は、今回が初めての情報ですね。この情報通りだとすると、E-M5II は、センサーシフトによる40MPの撮影以外は小規模な変更に留まりそうです。センサーシフト機能がどれだけ使える機能になるのかが、E-M5II の一番の注目点になりそうです。
貧乏暇なし
うーん。あんまり変わらない様な…。それともセンサーシフトが思いの外凄い機能だったりするのかな。手持ちでイケるとかじゃないと買い換えの材料としては弱すぎですよ…。
E-M5持ちとしては様子見かしら。出来れば人柱になりたいけど。
外観があんまり変わらないんならグリップがそのまま使えたら良いな。あれ、高かったからな…。
A900
望遠で複数枚撮って同じ画角になるように撮影して合成すれば40MPくらいはすぐに超えますが同じレンズの同じ画角で微妙にずらして解像度を上げるとレンズの解像度以上に精細に映るのかどうかが気になるところです。
それにしてもE-M5の後継はE-M1ではなかったのですね。E-M5IIが出るのは楽しみですがE-M10もあることですしE-Pシリーズみたいな住み分け迷走状態に陥らなければ良いのですが。その解決策が防滴機能の廃止とかだったら微妙ですね。
E-P5
もしこのセンサーシフト方式が画像の質感を落とすこと無しに高解像度化を達成しているのであれば、画素数を落として高感度性能を上げたセンサーで採用すれば住み分けが出来そうな(他機種とは違った個性を持たせられそうな)気がします。
Holmons
8フレーム連写を高画素化に使う以外に、深度合成にも使えるなら買いたいんだけどなぁ。同社のTG-3では既に実現しているので、ぜひ搭載して欲しい。
もるもる
う~む、これだったらEVF内蔵のPENとかの方が
個人的には欲しいなぁ。
D
E-M5が出てからもう結構経ってるしEVFやAFは進化させてほしいんだが、、、、
E-M1だっていずれ後継機出るだろうし一時的に同等になろうが問題なかろうに。
通りすがりー
さすがにWifiとライブコンポジットは載せてくるだろう
EVFはM1と同じの要求すると、接眼光学系でかくしなきゃならないので
大きくなるのを嫌う人が多いみたいだから、我慢するしかないだろう
それよりも各ボタンの配置や感触の改善、割り当ての自由度アップとか希望するね
tdk
STYLUS1の時のように、他メーカーならファームアップで済ましていたのではないかという程度の小変更でのモデルチェンジでなければいいですね。
センサーだけでなく、他も大きくブラッシュアップしたモデルを期待します。
YAYAYA
バッテリーの保ちが良くなることを期待します。
qwe
E-M5は出てから3年近く経っていますが、(ほぼ?全く?)同じイメージセンサーを使って、次の機種をまた3年近く売るなら、計6年間もセンサーの性能向上なしで続けるということですね。もはや普通のベイヤー式センサーの基本的技術はもう成熟してしまって、更なる向上のためには動かしたり曲げたり複数画像の合成をしないといけないのだろうか。
77D
基準感度の画質向上と
微ブレ問題の解消に期待。
KY
これだけで買い換え需要が喚起できるとは思えないので
何かしらの隠し球機能があるんだと思います。
リィン
5軸手ぶれ補正の改善と画像処理エンジンの改善は歓迎しますが、正直EM5が出たときの衝撃は全くないですね。
レンズさえ伴えばAPS-Cを超える画質になって、MFTはかなり成熟してきたと思いますが、EM-1を何かしら超える部分は見せてほしいですね。
EM-1はパナ製、EM-5はソニー製センサーなので、是非とも高感度耐性は向上していてほしいです。
そしてなにより現行のEM-10より劣るEVFを何とかしてほしい。EM-1のような広大な視野は要りませんが、タイムラグを大幅に縮小して、より見やすいEVFになっていてくれるとありがたいです。
あとはもちろん操作性の向上と、アイセンサー部分のパーツが落ちないようにしてください(懇願)
量販店の店員さんがEM-5は5年は戦えるって言っていたのがなんだかよくわかる気がします。
どりゃー
センサーシフトによる
高精細画像の機能は確定のようで、
期待します。
それ以外の機能が据え置きの部分が
多いのも良い事でしょう。
コンパクトサイズを維持するのは重要だし、
価格を押さえるのも重要でしょう。
マイクロフォーサーズの小さくて廉価な
中心機種の地位を固めることを目指したのだと思います。
ペンはもう雑貨的感覚で展開すべきでしょう。
高性能を訴求したモデルはE-M1系に集中したら、
すっきりします。
オリンパスはラインナップの整理は必然ですから。
もっさん
僕の最大の関心はバリアングル液晶が着くか?とゆう事です。
シーカーサー
多くの人にとっては4フレーム撮影の擬似3層の方が魅力的なはずなんですが、8フレーム撮影による高画素化の話しか出てきませんね。擬似3層の衝撃度を増す為のだんまりでしょうか。
また、40MPの画素数を得るためなら12MP有れば良いので、センサーは16MPではなく12MPにして感度性能を上げる方が良いと思うのですが。
taku
個人的にはWi-Fiと防塵防滴は間違いなくついてくると思っていますから、
1/8000以上のシャッターは搭載されるか?EVFとAFは改善されるか?がもっぱらの関心事です。
dona
微ブレ対策、1/8000追加、背面ボタンの操作感を改善してデザインそのままなら欲しい
COPS
5Ⅱ?には,M-1,M-10からのフィードバックを期待しています。
OM-Dとしては,M-5が一番使いやすい大きさだと思います。
PROシリーズはM-1,PREMIUMにはM-5、M.ZUIKOにはM-10とか,特化必要なように思います。
ところで高倍率ズームのリニューアルはないのでしょうか。
村神社
E-M5をお散歩カメラとして重宝していますが、後継機は40万画素が得られるセンサーシフト式の機能が搭載されるという、何やらギミック気味の仕様といったら失礼になるやもしれませんが、正常進化とはかけ離れた姿で登場するようで、購入を視野に入れていただけに、正直戸惑いがあります。
まず、センサーシフトで動体にどれほど対応できるのか、撮影には三脚が必須なのかどうか、というような疑問が杞憂であることを願っています。
momo0258
正直微妙ですね。
高画素数は求めてないし、EVFが変わらないのであれば、購入する選択肢に入りません。
シーカーサー
高画素化するオリの特許は 特開2013-187811 のようですね。半画素ずらしの4フレームで高画素化するようです。