・Nikon introduces lightweight FX 300mm f/4 and updated DX 55-200mm f/4.5-5.6 ED zoom
- ニコンはCESでDX NIKKOR 55-200mm f/4.5-5.6 ED VR II とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR を発表した。300mm f/4 は位相フレネルレンズの採用で旧型より30%短くなり、1.5ポンド(675グラム)軽量化されており、4.5段分の効果の手ブレ補正が搭載されている。55-200mm には3段分の効果の手ブレ補正が搭載されている。
- フレネルレンズはニコンだけが採用しているものではなく、キヤノンもDOレンズという名称で採用している。
- 発売日はどちらのレンズも2月の初めで、価格は55-200mm f/4.5-5.6G ED VR II が349.95ドル、300mm f/4E PF ED VR が1999.95ドルになる。
- AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR のスペック
- 10群16枚 EDレンズ1枚、位相フレネルレンズ1枚
- ナノクリスタルコート、フッ素コート
- 最短撮影距離は1.4m
- インナーフォーカス
- 距離目盛り有り
- 全長148mm、最大径89mm
- 重さ755グラム
- フィルター径は77mm - AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G VR II のスペック
- 9群13枚 EDレンズ1枚
- 最短撮影距離は1.1m
- 全長83mm、最大径71mm
- 重さ300グラム
- フィルター径52mm
ニコンの300mm f/4E は、位相フレネルレンズ(PFレンズ)を採用して旧型の300mmから大幅に小型軽量化を図ったレンズになっているようです。キヤノンのDOレンズでは逆光でのフレアなどの問題が指摘されていましたが、このレンズの逆光耐性を含めた光学性能が興味深いところですね。
あと、55-200mm f/4.5-5.6G VR II はここでは特に言及されていませんが、旧型とレンズ構成が異なるので、光学系は一新されているようですね。
SilverMan
DX用の55-200mmのリニューアルは良いですね。
旧型よりも解像度が上がっているといいのですが。
FX用の50-200mmF4とか作ってくれるとうれしいのだけれど。
fn
軽量化の"675g"というのは
現行三脚座付きの1440gと新型三脚座なし755gの比較ですね。
三脚座なし同士の比較だとプレスリリース(http://www.nikon.com/news/2015/0106_lens_02.htm)にあるように
545gの軽量化です。(さらに言えばフードの有無も入りますが)
OM-Dに現行の300/4.0を使っていてMZDの300/4.0が出たら買い替えようと思っていたのですが、この大きさと4.5段のVRは困りますね。
EタイプだとOM-Dではつかえないし。
白骨頂
300mmF4驚きました。これなら旅行にも持っていけます。
発売日は?
ぱんた
回折レンズでしたっけ
キヤノンの70-300は値段が高くその割りに数値性能は良くなかったような気がしますが・・・
ただデジタルになってレンズに対する性能の要求が増してきていますし
新しいレンズが出ると自分が遣っていないメーカーでもワクワクします^^
管理人
白骨頂さん
書き忘れていましたので記事に加筆しましたが、発売日は北米では2月の初旬とのことです。
ぶれげ
300mm f/4Eは全フィルムカメラで事実上使えないのでしょうね。電磁絞りのメリットはわかりますが、少し残念です。
ob
755グラムって凄いですね
キヤノンのDOヨンヨンII型は2kgあって小型軽量感が薄かったですが
(それでも軽いと思いますが)
サンヨンで755gは望遠の用途が一気に広がると思います。
はうざー
手ぶれ補正がつきながらも,大幅に軽くなったのは大きな進歩だと思います
価格もこなれてくれば現行のサンヨンと極端な差はつかないはずです
たろ
300F4軽い!
値段はやはり重いですが…
KO
24万円くらいでしょうか?
VR80-400とこれとで迷う人が出てきそうですね
このサンヨンの登場により、ほぼDレンズのリニューアルは終わりですかね?
050
フレネルレンズてボケはどうなんでしょ?
ナノクリ使っても逆光は厳しいんでしょうかね。
いぬ
軽いですね!
じゃいあん
ついにサンヨンリニューアルですか!!!!
これは軽くて短くなりましたね
24-70に形似てますねwww
春に購入したいと思います
tokumei3
PFレンズを採用したサンニッパも開発してもらえないかな?
サンヨンで30%の軽量化なのであれば、サンニッパも1,600g程度で作れそうな気がします。
800-400mm並みのサンニッパがあったら欲しいなー。
でめ
DX55-200はD800の×1.2やDXクロップで使用しています。
標準レンズだけで十分だけど~念のため望遠も持参する時に
軽量で助かってます。
今回のリニューアル品も×1.2に対応すると良いけどどうかな?
daipa
何気に「DX 55-200mm」は写りも良い(あくまでキットレンズの範囲ですが)ので重宝していますが、このⅡ型は光学系も見直されているのでさらに写りが良くなれば嬉しくなります。300mmまで必要がない時は、稼働率が高いので期待してます。
ぎょがーん
infoget
望遠レンズの小型化はボディの小型化などよりも圧倒的にインパクトが大きいですね。
後はどんな描写になるか楽しみです。
Tetsu
55-200はVRがついてから解像度が下がりましたからね。
未だVRなしを使っているので楽しみです。
jijicame
これは朗報ですね。現行サンヨンとNIKON1V2で鳥撮りしてますがより小型軽量になりGOODです。発売即予約買いです。国内いつになるのかな?
hiki
300mm f/4Eの元記事写真見ると300mmとは思えないコンパクトさですね。恐らく画質も向上してるでしょうからニコンユーザーがうらやましいです。
もちお
この調子で135mmと180mm(200mmでも良いですが)の単焦点もリニューアルしてくると嬉しいですね。
ペケポン
25万円を僅かに切る価格になりそう。実売は税込み22万円位か。フードに萎えですが、発売後しばらくは品薄が続くと予想されます。速攻で予約しなければ。
YAYAYA
新サンヨンの1.4テレコンとの相性が気になります
KJ
驚きました。全く予想外の姿で現れましたね。 135mm F2 に見える(笑)。
低分散レンズは FL でなく ED + PF (DO) でしたね ( D型は ED 2枚)。 そして総枚数は 10枚から 16枚に。 個人的には小型化より高画質化に最大限振ってほしかったですが、とにかくどんな画を見せてくれるのか楽しみです。 フッ素コートも嬉しい。 AF はどうかな?
ちなみにこれを D7100 のクロップで使用したら 600mm F4 相当になりますね。
755g のロクヨン! (笑)
外装のクオリティは 70-200mm f/4G あたりと同じでしょうか。これは仕方ないか。
DX 55-200mm のリニューアルも嬉しいですね。 18-55 VR2 に準じて新しくならないかなと個人的に期待してました。 現行は隠れた名玉 (もちろん CP的に) だけに、どれくらい改善されているか楽しみです。
これで残る 「赤 VR マーク」 は 70-300mm と Micro 105mm だけになりますが、いつリニューアルしてくれるかな。。
ペイン
フレネルレンズなので、キヤノンのDOレンズとは、断面形状は異なると思いますが、どちらも回折を利用したレンズですね。キヤノンのDOレンズはリニューアルで性能がかなりアップしたようなので、特に望遠レンズでは、小型軽量化のため、今後も回折を利用したレンズの採用が増えるように思います。
baiyun
これはヤバイですね…(笑)
現行サンヨンを12年使っていて気に入っており、
噂にあったVR+ナノクリくらいでは買い換えないぞと思っていましたが、こう来ましたか。
Dfに丁度良い大きさの望遠が欲しいと思っていたところなのですが、お金がありません(涙)
Nikoner
新サンヨン出ましたね‼とても嬉しいです。今年中という雰囲気があったのと、この軽さで驚きが大きいです。D7200も期待しています
いきおだ
新しいサンヨン、欲しいです
vr付きを望んでいたので、まさに朗報です
きゃのんぼうず
やはり FL ではなかったですね。
軽くて 小ぶりで良いかも。TPOで。
D300ユーザー
コレは、良さようですね。good!
ムック
これは楽しみですね。
発売直後に入手したいです。
ただ、三脚座が70-200mm f4と共通のようですね。
どりゃー
なんじゃこりゅーというぐらい、
全長が短いですね。
何年後に超望遠系がことごとく
回屈光学系に置き換わったら
凄いですね。
にこにゃん
ニコンからまさかのDOレンズとは!
これは凄いですね。ニコンは蛍石、HRIレンズなど
新しい硝材をどんどん取り入れています。
ニコンのレンズがこれらを取り入れ、
一気に更新されていく予感がします。
ひよこT
70-200/4を買ったばかりで当分は手が出せません・・・それはともかく小さく軽いサンヨン、かなり魅力的ですね。一眼にバズーカ砲のようなレンズは周囲に気がひけるので、これくらいが個人的には心理的上限。
NIKOBOUZU
34嬉しいですねー
値段は何処までこなれるか これが問題だなー
やっぱりこの次は44、456、556が欲しいなー
またまたやっぱりこれらを使うDXのフラッグシップも欲しいなー
皆さんそう思いませんか お願いしますよNIKONさん
ニシノライデン
キヤノンの70-300Doがあまり良くなかったので少し不安です。
キヨシ
てっきりFLでの登場かと思っていましたが、位相フレネルレンズですか。サンプルの画像を見る限りかなりコンパクトで扱いやすい印象ですね。
Newバズーカレンズ達もコンパクトになっていくんでしょうかね~
まさかFLのサンヨンなんてのも開発してくれるとウレシイのですが・・・
矢切の渡し
300mm/F4という古くからのメインストーリームともいえる焦点距離・明るさに対してPFレンズ入りのものをニコンがいきなり投入してくること自体、商品に自信があると考えられます。どんな性能のものになるか気になるところ。
ISAO
55-200mmも大胆に小型化されてますね。収納時は28mmF1.8Gよりも小さいとは。こいつは小型DX機の機動性をより高めるでしょう。
いちろう
…さて、何を削ってレンズ代をひねり出そうか。。
qwe
コンパクトで軽くVR付きなのは魅力的でぜひそのうち入手したいと思いますが、性能がとれほどか気になるところですね。これからの超高画素時代に対応できるものであることを期待します。
メーカーサイトには、条件によってリング状の色付きフレアが発生するがCapture NX-Dで低減できるとありますが、それがどの程度のものなのかが気がかりです。フレネルと聞いて、OHPの台を思い出してしまい、これを写真用レンズに?と思ったのですがグレードが大きく違うものなんでしょうね。
A900
どのメーカーも劇的な性能アップより小型化路線なのでしょうか?
ビッグダディ
サンヨンてマイナーなレンズと思いきや、使ってらっしゃる方結構多いんですね。そんな私は2年半前D800とともに写真を始めて(復活)同時に購入した旧サンヨンで、単焦点のレンズの解像度に息をのみ、その素晴らしさに目覚めたのですが、そのレンズがリニューアルするとなっちゃあ黙ってられませんね。今すぐじゃないけど、買い物リスト入りですね!フレネルレンズっていうのは今話題の蛍石レンズとは違うんですか?構成やマテリアルの話までされると初心者はちょっぴり置いてけぼりくらっちゃう。。。
Grr
>どのメーカーも劇的な性能アップより小型化路線なのでしょうか?
シグマやカールツァイスなんかはサイズ重量を犠牲にして高性能化(高価格化)してる感じがします。
まお
ここまで軽量化するとは、驚きです。
ほしいですね。デザインもベリーグッド。
サンヨンの持ち運びが楽しくなりそう。
pon吉
>A900 (2015年1月 6日 23:26)
どのメーカーも劇的な性能アップより小型化路線なのでしょうか?
レンズのポジションや、コストによるかも。
小型化が1番大変ですけど一眼レフ、メーカーが1番力をいれ、なければいけない部分でもある
後はフレネルレンズが小型化を優先した描写妥協のレンズの位置か
新しいレンズ投入が描写のため投入した結果の小型化なのか
メーカの考えを聞いてみたい。
すくらっぷ
これで現行並みの画質を維持してるとしたらそれだけで脅威なのですが、
もし現行よりあらゆる場面で画質が上だとしたらバカ売れですね。
肝心の画質のレビューが待ち遠しいです。
perthiot
Nikon rumorsに記事があります.やはりこの素子の特性で.画面に強い点光源がある場合やフレームの外からレンズに光が入る条件などでは例のリング状のフレアがでることがあり,Capture NX-DでMinimizeすることができるとのことですね.両社ともソフトウエア頼みでしょうか?
YuTA
MTFも驚異的な数値ですね!
先月発表されていれば、サンニッパ買わずにこちらを買っていたかも知れません・・・。
John
フレネルレンズ=DOレンズなのが気になります。
ボケがきれいなのがサンヨンのメリットなので、いくら小さく軽くなっても画質が悪かったら意味がありません・・・普通に作ってくれればよかったのに。
実写してみないとなんとも喜べません。
きじばと
コメント数多いですね。
私もサンヨンで野鳥を狙って4年、年とともにサンヨンでも重くなってきました。
待ちに待った発表です。
MTFも大砲レンズに準じる性能?(30本がもう少し良くなれば・笑)
中央部は大砲レンズとそん色ないのでニコワンのV2やV3でも十分耐えられそうです。
今はD7000+TC14Ⅱですが新型と一緒にTC20Ⅲも買って
で土星の輪が分離すること期待してます。よければV3も購入とか
今は土星の輪は耳にしか見えませんけど。
現在は無理やりナノトラ(ポケット赤道儀)で写してますが755grなら安心してナノトラで使えそうです、うれしい。
当面お金がないので人柱にならずサンプル写真を待っています。
くぼた
元のサンヨンが素晴らしい描写性能でしたので、劇的に向上という訳にはいかないでしょうけど、MTFがいいようなので、注目ですね。サイズは劇的に変わったようですが(当然のごとくライトグレーはなさそうですね)。
55-200の小型化も素晴らしいですが、ミラーレスのレンズにも多い沈胴の一ひねりがどうも慣れません。
ニコニコ2
今時の単焦点なので画質は良いでしょうが、やはり回折光学素子を使っているので、点光源に生じるリング状のフレアがどの程度抑えられているかがポイントですね。
最近出たキャノン400mmF4DOⅡは初代DOよりかなり抑えられているようなので、これも期待できるかも。
ただこの所ニコンはツメが甘いので、変なフレアが目立ったりして問題になる事がないよう期待しています。
morimori
日本以外の海外では、既にHPに発表され、サンプル写真も掲載されていますね。
タイのホームページのサンプルが見やすいです。
その中で、光源を画面にいれたものもありますが、それほど気になるリング状のフレアは出ていないようです。
ken2
条件によっては同心円上の色付フレアが出るようですね。
ソフトで軽減できるようですが。実際にどのような形で
出てくるのか、興味あります。
私の場合、使うとすれば逆光気味の条件での撮影が多く
なるでしょうから、妙な具合に出てくると厳しいかなぁと。
小型軽量で、色収差は極限まで抑え込むことができるという
利点もありますので、難点を補ってくれるくらいであれば
うれしいのですが。
ピアノマン
今のカメラ事情を見れば当たり前のことだけれど、それでも、Eタイプレンズになっていってしまうのはちょっと悲しい。最新レンズもこれからはフィルム機で使えなくなっていくのかな。
だんさく
重さもサイズもおよそサンヨンじゃない。初見で「ED 180mm F2.8でもGタイプにしたのか」と感じたのも無理ないわー。リークは位相フレネルレンズがPFLとかFLなんて略称表記にでもなってて、ついフローライトと間違えたんでしょうね、おっちょこちょいというかw
評判のよかった旧サンヨンに対して、大胆に新設計しつつVRとPFLというどちらかというと(描画に関しては)ネガティブな要素を加えてるわけだから、良くも悪くも旧サンヨンとは写りが違って当然で、どんなアレンジをしているか興味深い。同時に旧サンヨンの中古相場が多少なりとも安くなってくれたらありがたいなあ。
200mm F4マイクロもじきにNマークが着くでしょうし、望遠系で最後に残るDタイプは80-200mm F2.8になるのかな・・・こいつにNewって付いてるのがじわじわくる。
eldred
これはちょっとひかれますね~
ちょっと試してみたいところです
ぎょうざ君
Gで出して欲しかったなぁ。
襤褸猫
>だんさく さん
180mmF2.8さんも何か言いたげにしていません? w
オチは300mF4Dを併売し続ける、な気がしますが。
Ai-AFレンズのMFでのフィーリングを良くする為に、AF用のカプラー除去、ピントリングのグリスアップ、なんてサービスをやれば利用者が居るような気はします(笑)
だんさく
襤褸猫殿
180mmは200mmと一本化されちゃいそうな気がしなくもないです。仮にマイクロ200mmがF2.8でリプレイスされたら存在意義ががががが
現行サンヨン併売してほしいところですが、保守部品の関係上、ニコンとしてはGタイプ以前のレンズをとっとと一掃する大チャンスですからねえ・・・。
そういえばD610やD810までは従来のカメラの構造に対してデジタル処理に必要な基盤を追加するような、フィルムカメラの延長にある設計だったのが、モノコック化されたD750やD5500では機械の電子制御用の基盤とデジタル処理の基盤がひとつに集約されたらしいです。こうなるとフィルムにはもう戻れないとか。
レンズもそのうち機械絞りがロストテクノロジーになっちゃうんでしょうかね。
矢切の渡し
>180mmは200mmと一本化されちゃいそうな気がしなくもないです。仮にマイクロ200mm>がF2.8でリプレイスされたら存在意義ががががが
200mmF2.8をマイクロで統一するのは、要求される光学性能・価格や重量の大きな違いから基本的にありえないと思います。
>現行サンヨン併売してほしいところですが、保守部品の関係上、ニコンとしてはGタイプ以>前のレンズをとっとと一掃する大チャンスですからねえ・・・。
数がどれだけ捌けるかにもよりますねえ。
>D610やD810までは従来のカメラの構造に対してデジタル処理に必要な基盤を追加する>ような、フィルムカメラの延長にある設計だったのが、モノコック化されたD750やD5500>では機械の電子制御用の基盤とデジタル処理の基盤がひとつに集約されたらしいです。>こうなるとフィルムにはもう戻れないとか。
プロセス微細化によるSoC(System on a Chip)化可能な範囲拡大もその一因かと思います。フィルムにはもう戻れないというのは、プロセス微細化による電源電圧低下とSoC化可能な範囲拡大で、電源電圧を下げにくい機械の電子制御部分の為に別個の電源を用意するのは効率よくないし、ノイズ対策上不利になるからかもしれませんねえ。
だんさく
自分でも投稿した文章読んでて、単焦点のニーニーと70-200mm F2.8があるのにわざわざもう一本200mm F2.8を増やしてどうすんのかとw
現行70-200mmは近距離での焦点変動が気になってテレマクロっぽい感覚で使えないので、180mmよりはマイクロ200mmのテコ入れを先にしてほしいかな。
>プロセス微細化による(ry
アーキテクチャの大きな分水点にきてる、ってことなんでしょうね。やれやれカメラもすっかりパソコンやスマホと同類か・・・。
白骨頂
海外のサイトのMTFすばらしいので、色のりやテレコン耐性なども期待できそうに思っております (サンプル画像で見る限り、色乗りよさそう)
現行300mmF4はそっけないレンズですので、すこしくせ(味?)のある描写でも歓迎いたします
管理人様、発売日ご指摘いただきありがとうございます
(なかなか国内発表されないのでやきもきしております)
KEN_yaokohama
発売速報を読んで取り替えを即断、旧型サンヨンをオークションで71,000円で売却し頭金100,000、残金を無利子24回払いで予約していました。
発売日朝早くに納品がありさっそくフルサイズデジイチ「ニコンD810」に装着して試写することができました。ニコン社の技術を信じてはいましたが、やはり実際に撮影で使ってみて切れ味やボケ味、手ブレ補正効果などを絵で確認するまで納得できなかったからです。
まず望遠接写による花撮影、朝陽が差し込む明暗差のあるスイセンを手持ち撮影してみました。
合焦部分の切れ味と前後のボケ味は、まさに肉眼で見たとおりの奥行き感・臨場感があり満足できるものでした。
続いてシクラメンを撮影、各花弁の重なり具合が判る解像差や前後のボケ味などはあくまでも柔らかいものでした。
次に開放F4のまま手持ちでカワセミの止まりもの、ダイビングシーンを撮影してみました。D810の立体AF機能や4.5段のVR機能もあり、主題のカワセミにピンがあり激しい飛沫や背景のボケなど満足のいく絵がゲットできました。
皆さんが書かれているとおり、定評のあるサンヨンの切れ味とぼけ味は充分確保されるどころか更に良くなっているという実感があります。大三元のF2.8、24-70mm標準ズームレンズと形や価格、サイズが似ているどころか、重さでは反って軽い300mm望遠レンズであることが驚きです。小三元もどきで16-35mm F4や24-120mm F4と一緒に持ち歩くことに抵抗がないのは嬉しい限りです。
このレンズで始めてニコン社が実行したPFレンズ組み込み設計が他の単焦点望遠レンズに適用されてより軽く小さくしてするために実行されると期待できるのではないかと思います。
kan
PFED300発売後即買いました。品切れを予想してニコンダイレクトで購入しました。(一般に20000円程度高いが背に腹はかえられず)いつもの羽田のターミナルでD810 1.7テレコン付きで浮島公園をバックに降下してくるANA787を撮ってみました。太陽が左上60度くらいの位置になる所で以前撮ってあったものと比較してみたのですが、ゴーヨンやヨンニッパと遜色ない解像度です。昼過ぎの多摩川が反射して逆光気味ではあまり良い絵は出ませんが、しかし他のレンズでも同じなので評価としては比較できません。
ゴーヨンやヨンニッパを振り回して撮るのがある意味馬鹿らしくなるレンズの登場だと感じました。V3で撮ってみると又すごい絵が出てきました。電子ビューファインダーののぞきはなんか違和感があって好きではないがV3との相性も良いようです。周りの人も24-70を付けて撮っているとしか感じないような小さくて短いレンズでこの解像度、驚きです。