・Nikon D5500 adds touchscreen and flat picture profile (dpreview)
- ニコンはD5300を置き換えるアッパーエントリーレベル一眼レフD5500を発表した。このカメラにはローパスレスの24.2MPのDXフォーマットのセンサーが採用されている。旧型からの改善点は、タッチパネルの採用で、モニタは3.2インチ137万ドットの可動式だ。また、フラットのピクチャコントロールが追加されている。1080/60pの動画は旧型と同一だ。
- D5500は全体的に若干小型軽量化されている。D5500はボディのみで899.95ドル、18-55mm f/3.5-5.6G VR II とのキットが999.95ドル、18-140mm f/3.5-5.6G ED VR とのキットが1199.95ドルだ。ボディカラーはブラックとレッドで、2月に発売される。
海外で何度か噂が流れていたD5500が海外で正式発表されました。スペック的にはタッチパネルの採用が最大の変更点のようです。ボディのデザインはD5300と比べると、電子ダイヤルがボディの上面に配置されて、左肩の形状も変更されていますね。また、infoボタンが背面に移動しているなど結構変更点は多いという印象です。
daipa
このクラスの機種は、順当なバージョンアップという感じでしょうか?
フラットが増えたことで、RAWでも扱いやすそうですが、できれば多少のISO改善もあるとうれしいですね。
そろそろ、DXの方向性が見えてくるような展開があるのでしょうか?それがとても気になります。
K.1028
キタああああああああ!!
感圧式か静電容量式か、かなぁ、あとは。
F601
ずいぶんとモードダイヤルがスッキリしているね。
風景、スナップ、スポーツといったダイヤルアイコンが無くなって見やすくなった。
tankn
GPS無くなったみたいですね。
薄くなったのは気になるが、買い換えなくていいかな?
D7777
シャッターボタンがブラックなら嬉しいですね。
Nikonとしては、D5000シリーズは格上げしたのでしょうか?
グリップもD750の深さのある形状のような・・・
これでファインダーがペンタプリズムなら、
プレミアムコンパクトな一眼レフになりますね。
NKNK-G
シャッターボタンが黒になって凛々しくなりましたね
これならサブに欲しいかも
m.b.
D5300比で60gも軽量化に成功してるんですね。
ボディがD750由来の薄型化のような感じですが、
あれは実際に持った時に感じる「薄さ」に驚いたので、
D5500も早く実物を触ってみたいです。
Takumiboo
公式動画を見るとマルチタッチでピンチ操作しているシーンがあるので、静電容量式でしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=vQl1oYlteD4
audience
うぅ〜ん、マイナーチェンジかしら
D5300で動画やってるんでHDMIの出力が気になるけど
4K乗ってないし力が抜けるなぁ〜
D5300 MKⅡという感じ
タッチパネルも今じゃデフォだし、何だかなぁ〜
でめ
約60gの軽量化はすごいですね!
ただし、GPSが非搭載のようです。
確か、P330からP340でもGPS非搭載になりましたね。
外付けは邪魔になるので、できれば搭載してほしいところです。
ほー
シャッターボタンがブラックなのはいいですね。軽いし
jin
水準器付いてファインダーから見えると嬉しいのですが…
KJ
第一印象としては薄型化でヒンジが目立たず、斜めからのルックスが良くなったように見えます。 グリップは小さくても深く、D750 とはまた違った感覚が味わえるかもしれません。早く実機を握ってみたいです。
軽量化は D5300 登場時よりも一気に進んだようですね。こうなるとますますパンケーキ単焦点が欲しくなる。。
大きく変わった右手上面ですが、今まで D5000・3000系が持て余していたモードダイヤル近辺のスペースに コマンドダイヤルを 「浮上させた」 ことで、なかなかカメラらしい操作部になったように見えます (ちょっと V2 チック)。 モードダイヤル自体も径が小さくなった関係で項目が整理されたようですね ( U モードがあればよかった)。
ホットシュー下の謎の四角も気になります。これって。。
rosario
>ホットシュー下の謎の四角も気になります。これって。。
アイセンサーが付いたそうです。
RGVΓ
内蔵モーター付きのD7100の後継機がこういう仕様だとホントは嬉しいのだけどデザイン・使い勝手・高級感ともにキャノンKISSを完全に追い抜いて名実ともに70Dクラスになったということですね。これからデジ一を始める人には一番のお勧めカメラかもしれないですね(特に鳥撮りや飛行機撮りには良さそうです)。ペンタプリズムでないのはコストと大きさ的にしかたないでしょうね。グリップを握ったら欲しくなりそうで恐いです。できればD5300同様のグレー(ガンメタリック)色もあった方が良かったかな。
矢切の渡し
4K未対応だから力抜けるという方がいるけど、映像エンジンの処理速度という観点から考えるとEOS-1Dxの映像エンジントータルの処理速度でも足りない程だし、D5000シリーズのモデルチェンジ周期と製品仕様のバランスからして現状見送りでも妥当な範囲ではないでしょうか?
tomo
軽さやグリップの改良はバリアングル時に嬉しいです。
GPSは稀に位置の記録用として活用してるんですが、その用途だけならスマホで凌げなくもないので我慢するとしてー
そうそう。スマホのWiFi接続アプリがしょぼすぎるのをSonyのんぐらいに追いついて欲しいのと
CAPTURE NX2さえ対応しててくれたら即買うんですが、これはこちらが折れないとどうしようもないのかー
低脂肪
バッテリー込で420gということは110gも軽量化しちゃったんですね。これは驚き!
KO
バリアングル液晶モニタ採用の一眼レフカメラとしては世界最小最軽量ということです
最近のニコンのトレンドは小さく軽くすることですかね?
shell
シャッターボタンの色が変わったのって何か意味あるんですかね?
ノッポマン
ミラーレスであることのメリット"小さくて軽い"をデジタル一眼で達成しようとしてる感じですね。
案外、ニコンはデジタル一眼ボディのままでミラーレス化しても良いのかも、と思ったり。というか出して欲しい。
矢切の渡し
軽くする、小さくすることは歓迎してます。
でも、軽くしたことで、小さくしたことで、連写・AF性能の低下やAFエリアの縮小といった弊害が起きないようにした貰いたいところです。
shin2
国内でも正式発表になりましたね。
300mm、クールピクスも。