・Fujifilm announces XF 16-55mm F2.8 R LM WR lens (dpreview)
- 富士フイルムがXF16-55mm F2.8 R LM WR を正式に発表した。このレンズは換算24-84mmで、インナーフォーカスシステムを採用し、高速で静かなツインリニアモーターを搭載している。このレンズには14ヶ所のシーリングが施されている。3枚の非球面レンズそして3枚のEDレンズが採用され、フレアを抑制するナノGIコーティングが採用されている。価格は1199ドルで、発売は2月。
- XF16-55mm の特徴
- 14ヶ所のシーリングが施された防塵防滴設計
- 0.06秒のAFと無音に近い動作
- レンズ構成は12群17枚
- 球面収差と歪曲を補正するための3枚の非球面レンズ
- 倍率色収差と軸上色収差を補正するための3枚のEDレンズ
- ゴーストとフレアを抑制するNano-GIコーティング
- 9枚羽根の円形絞りによる滑らかで円形のボケ
- 1/3EVステップ
- 最短撮影距離は12インチ(0.30m)
- フィルター径は77mm
XF16-55mm には手ブレ補正が付くという噂もありましたが、最終的には更新されたロードマップ通り、手ブレ補正が無い仕様で製品化されたようです。このレンズは、非常に高性能なレンズになると噂されていたので、描写性能が楽しみですね。
価格は、1199ドルをそのまま円に換算すると噂よりも高くなりますが、国内で15万円の50-140mm F2.8 が米国では1600ドルで販売されているので、実際の国内の店頭価格はもう少し安価になりそうです。
XPS
うわぁ、やっぱりズームリングはゴムかぁ。何かそれだけが残念。
ずんや
やはりOIS無しでしたね。今更付くとは思ってませんでしたが、モヤモヤの残る、
微妙な感じです。
防塵防滴f2.8通しの標準ズーム手振れ補正なし…って、凄いのか中途半端なのかよく分かりません。買うつもりで待ってましたが、誰が見ても分かるほどの写りの良さが感じられないなら、しばらく様子見するつもりです。
のぶのぶ
重さは655gみたいですね。グリップ付けないと厳しいかな。
ズームリングがゴムなのは寒冷地では嬉しいですね。
国内で発表され次第、即予約します。梅に間に合うといいな。
daipa
微妙ですね。。。
最近は手ぶれ補正がないと・・・。
F
655g。
T1用ですね。
グリップなしボディではきついです。
聚楽齋
何気に絞り羽根9枚なんですね。記憶違いでなければXFレンズは7枚ばかりでしたね。ボケ具合を早く見たいなあ。
手振れ補正はT1なら電子シャッターのお陰でさほど気にする必要は無いかな。
正月の大雪で10-24使ってる時に防滴仕様の必要性を感じたので購入意欲は2ランク程上がりました。後は解像度と描写性ですな。作例を早く見たい!
T2
画質にこだわる時は単焦点を使ってね。というシチュエーションを想定したときにOISを付けないのははっきり言って謎すぎますね。
手ブレは相当画質に影響を及ぼしますので。
あるのと無いのでは雲泥の差
次期ボディからボディ内手振れ補正がつくのでしょうか。
ありえんですね。
通りすがり
心配はしていませんでしたが、やはり超高画質ですね。
今の18-55の画質に不満があったので、是非購入します。
deep-sea
とうとう出ましたね。
X-T1購入検討していますので、各ユーザーの撮った画質次第ですね!
手振れ補正を付けるか否かは、メーカーは議論したと思います。画質優先で付けなかったのかな!
キヤノン・ニコンの24-70 f/2.8も手振れ補正なしですし!
私は、手ぶれ補正を付けなかった事に、画質面での、メーカーの拘りを感じますけどね・・・。
もち
小型化を優先したわけでもなく、
手振れ補正も無く、大きく重い。
〜のせいで画質に悪影響という要素がまるで無い。
画質が良くなきゃおかしい状況でのレンズ設計に男を感じますw
有無を言わず予約し購入します。
perthiot
Ricoさん仕事が早い!fujirumorにサンプル上がってます.問題はどっちのzoomにするかということです.両方買えとの悪魔の声もしますが.」気のせいか....
霞太郎
広角の標準ズームですから、手振れ補正なんていりませんよ。
それによって大型化する方がよっぽど問題です。
トリボ
赤バッジがイカしてます!
フジノンはズームリングのゴムが出っ張ったデザインが個人的には残念ですが、それも個性と言った所でしょうか。
Maniakuma
手ぶれ補正無しで655gは重すぎ。
EF 24-70 F4 L IS の600gより重い。
手ぶれ補正無しでは手持ち夜景は無理でしょう。
僅かな画質劣化よりも、手ぶれ補正の利便性の方がはるかに有用だと思います。
システムで最重要の高画質標準ズームで富士は方向を見誤ったのでは。
かふか
やはり手振れ補正はなしですか,,,
ボディ内手振れ補正搭載を待ってます
IUO
機動性を謳うXマウント機はグリップ弱めですから、手ブレ補正なし600g台に抑えてきたのは良い仕事だと思います。
A4
ついに登場ですか。
この焦点距離なら文句無く買いです!
後は値段の問題だ。(笑)
聚楽齋
調べたら60マクロも9枚羽根でしたね。失礼しました。
E1E2E3
18-55がバランスのとれた一般受けするレンズなので、16-55は他社にない画質重視の方向を目指したということでしょうか。
18-55を圧倒する描写を期待したいです。
やまchan
18-55は画質に納得出来ずに手放しましたが、このレンズは良さげですね。
手ぶれ補正は可もなく不可もなくな画質に落ち着きますから、気合いの入ったレンズには不要かと思います。
2.8通しだし、大きさはこんなものかと思います。
しめさば
X-E2につけたらちょっと大きいかな?
ハンドグリップをつけるか、いっそのこと大き目のレンズ用にX-T1を買ってしまおうかしら。
s
FujiRumorsから色々みてきました。
ズームの常識を覆す、革新的な一本になりそうです。
パナとニコンの新型キットレンズの良さにも驚きましたが、
高級ズームにもこういうものが出てくると、夢が広がりますね
d
https://www.flickr.com/photos/25805910@N05/
んーどうでしょう
clou
いずれチャント計測したデータが出て明らかになるでしょうが、標準ズームはしょせん便利ズーム。自慢の単焦点並みとはいかず、画質にこだわれば絞らざるを得ない。
手ぶれ補正は、技術的に可能ならば、載せるべきだった。
rebirth
んーサンプル微妙に感じます。
解像力などの性能値は良いスコアが出そうですが
なんだか立体感がないですね。2.8-4.0買わずに待ってたんですが。
20-40mm辺りで最高の性能、テレ端開放はやや甘く、
ワイド端は糸巻き型にそこそこ歪んでる様に見えます。
色乗りはまぁまぁ、ボケはスムースで周辺光量落ちも優秀。
カメラ側でもソフト側でもまだ自動補正は出来ないでしょうから
かなり素に近い画像である、という前提ですが。
655gはNikonレフ用のAPS-C2.8標準より100g軽いですが、
フルサイズ24-120/f4とは50gしか変わらず、
ミラーレス用としては異常に重いですね。
鏡筒の長さとボディの重心バランスが良いことを願います。
t2
フジの魅力的な単焦点群からすればズームがいくら頑張っても絶対に勝てるものではなく。
勝負撮影であれば単焦点システムを持っていくのが目に見えてます。
屋内のちょっとしたイベントや結婚式等、カメラを振りまわすシチュエーションで手振れを防ぐために高ISOを要求されるのはかなりつらい。
ファインダーで動体を追いかけるのも微細な揺れがダイレクトに反映するのでキツイのでは?
きっと手振れ補正がいらないという人は街のスナップなど静物を撮る人かな。。。
手振れ補正がないとズームを付ける意義を見いだせないですね。
meta
56mmAPDを後から出したように手振れ補正付きを高価格で出せばいいんですよ。
でも手振れ補正無しと比べちゃうと画質悪くなって高価格というジレンマ。
ジェイコプスラダー
サンプル見てきました。
https://www.flickr.com/photos/25805910@N05/sets/72157647506708764
私も単焦点派ですが、よほど見比べないと差異を見出せないくらい高画質だと思います。
ボケもスムーズ、色乗りも良く、極めてシャープ!
立体感がないという意見が信じられないです。
ズームなんだから手ぶれ補正の利便性を!ってのは賛同します。
単焦点を凌駕する画質を求めていたわけではなく、単焦点と棲み分けできる利便性を求めていた人間にとっては扱いの困るレンズです。
選択肢が増えるのは歓迎ですけどね。
655gだと、X-T1にハンドグリップでちょうどいいバランスだと思います。
近接30cmは頑張ったと言いたい。
oto
https://www.flickr.com/photos/25805910@N05/sets/
私もここで他のレンズも含めてみてみましたが、やはり単焦点は線が細く、ぬけもいいし、もちろんボケもいいのでどれも素晴らしいですね。
なのでこの画質優先で出してくるであろうF2.8の16-55mmの画像サンプル、もっといろいろ見てみたいですね。
V3らーめん
下のリンク先で、このレンズの開放と、単の23、35、56APDのf2.8を
簡単にですが比較しています。
https://ivanjoshualoh.wordpress.com/2015/01/06/fuji-xf16-55mm-f2-8-wr-the-new-prime-zoom/
nikkor
XC16-55とXF27,XF60,XF18-135以外全て買いましたが今回も買いだと思います。
OISは風景撮りの私にはどうでもいいかな。
三脚常時使用ですので、画質追求のほうが嬉しいです。
持ち出す時は、短焦点のみ持ち出すか、ズームのみ持ち出すかの二通りで使っています。
鳥も撮っていますが、こちらはニコンを使っています。
ddf
>>Maniakumaさん
単純な手持ち夜景ならXC16-50mmOISで十分なのでは?
夜景をバックにしたポートレートなら解放+電子シャッターでしのげると思いますし。
ミラーショックがない分工夫次第かと。
TomOne
EF-S17-55mm F2.8 IS USM が 645gとほぼ同じ。
多分値段は富士の方が高いでしょうね。
すると微妙な感じに。残るは画質?
キュー
OISは絞りこんでの手持ち撮影に威力を発揮すると思いますので、搭載されていないとなると単焦点レンズをそろえるほうに方針を変えようと思います。元々イメージサークルが不足するためOISを非搭載にしたのだと思いますのでボディ内補正に期待をしてもレンズ側の制約で補正がうまくいかないと思います。
TK
富士はいつもレンズが素晴らしい
いや素晴らしいだろうという期待感を持たせてくれる
願わくばフルサイズセンサーと光学ファインダー機が
出てくれることですね。