・EOS 5D Mark III Replacement Talk [CR2]
- 次のEOS 5D には3つの異なったバージョンがあると聞いている。2機種はEOS 5Ds という名称で、53MPの高画素機になるだろう。そのうち1機種はローパスフィルター付きで、もう1機種はローパスレスだ。
- 3機種目のカメラは、EOS 5D Mark IV で、このカメラは低画素のイベント、スポーツ、野生動物に焦点を合わせた路線を継続するだろう。もしこの話が事実なら、私は、3機種全てが同時に登場するとは思わない。
- 差し当たって、EOS-1ボディの高画素機は計画されていないが、全ての5D後継機の造りのクオリティは、最高レベルになると思われる。
この噂にあるように、高画素機に加えて、現行の5D3と同じ路線の画素数控え目の5D4も用意されるとすれば、高画素機(5Ds?)は思い切って高画素化しても問題はなさそうです。
53MPの画素数になると、ローパスレス機だけでも大丈夫なような気もしますが、動画メインのユーザー向けにローパス付きの機種も用意するのでしょうかね。
[追記] タイトルが54MPになっていましたが、本文と同じ53MPに修正しました。
香織淳士
本当に50メガオーバーピクセル機が出るのなら、幾らキャノンでもローパスフィルターを省略するかと思ったのですが、両方のモデルがあるのならそれはそれで素敵なことですね。
逆に言えば、それだけEFレンズ(多分この1年以内に発売したライン)の解像度に自信があるということでもあるのでしょうが。
となると今後発売されるレンズも廉価版以外は物凄い設計性能値(開放でとは限らないけど、F5.6位でなら)が前提になり、50F1.2Lの様なボケ味優先の面白いレンズが出し難くなるとしたらそれはそれで弊害ですね‥‥。
面白レンズ路線として、M(マニアック)──は既にEF-Mで使ってるか、S(スペシャル)もですが、紫か黄色のラインでも付けてそういう枠のレンズシリーズでも出来ると楽しいのですが。
ところでこうなってくると5D4の画素数は結構控えめでも構わないことになるのですが、流石に現行よりも画素数減らすところまでは徹底しないですかね~?
高画素のローパス有り無しよりも、α7的により画素数の少ない高感度機に割り振られていた方が実用的だった気もします。
まあ、メーカー的にはそんな博打な機体出したくないでしょうけど。
hui
待望の高画素機ですね。
最新Lレンズのポテンシャルも最大限に生かせるでしょう。
PCの処理能力は最近の高性能PCであれば全く問題ないですね。
以前に比べ、メモリーカードやHDD等のストレージ、そしてPC自体安いので高画素機の受け入れには良い時代ですね。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
なんかすごい話になっていますね。
でも、実現しそうですね。
リュシータ
フルサイズで54MPですと画素ピッチが小さすぎてモアレは出にくいですから
ローパスレスはありでしょうね。
ただ回折ボケが出やすくなるのでDLOで補正前提で絞らざるをえないでしょうね。
あとはミラーショックやカメラブレ等、微ブレへのケアと高画素に耐えうる最新の設計のレンズにリニューアルというところでしょうか。
映像エンジンはDIGIC7?ノイズ処理と画像処理のスピードが問われますね。
キヤノンの技術力に期待します。
Y
本当に53MPだとすると、APS-Cの2400MPよりさらに画素ピッチが小さいんですね
ふく
7D2のインタビューで20.2MPではローパスフィルターは必要と判断したといった内容を見た記憶があるので
そのままの画素ピッチでフルサイズ化した場合、51.7MPですので54MPではキヤノンの開発陣の判断は微妙なところなのではないでしょうか。
しかし高画素競争で出遅れ感が強いのでポートレート等用にローパス有り、解像力重視のローパスレスと安全な道を選んだのでは…?
ある意味キヤノンらしい気もしますし…笑
404z
これだけ高画素であれば 4Kの読み出しは難しいでしょうし 可能でも残念なほど画角が小さいはずです。フルHDの60Pでも大変だと思いますので 高画素機の動画性能はローパス有り無しに関わらず 全然期待できないだろうと思っています。
動画と相性がいいのは 適度な画素数に収まるだろう5D4の方で こちらで4K対応になると思います。
もし5Dを2系統に分けるにしても いずれは統合され 5D Xになるんでしょうね。
愛媛みかん
いよいよ高画素機の登場ですか!
私はローパスレス機を購入します。
モアレが出れば、レンズを少し絞り込み、対応します。
k
最近のCanonの元気の良さを見ていると、この話も現実的に思えてきますし期待してしまいます。
噂通りで出るかどうかは分かりませんが、いずれにせよ今年中には発売されると思いますし、楽しみに待ちたいと思います。
クリップアート
3機種とは豪勢ですね。そのうち1台はソニーα7シリーズを見習っていただき、4Kに振ったEOS5D Cを希望します。
MMM
まだ発売前で色々なセンサーのテストのβ機が存在しているはずですので正確な情報ではないと思いますが、高画素機と現状程度の高感度に強いモデルの2ラインナップになるんでしょうね。
1DsMK3を使用していたプロは 画素数が必要な人は5DIIIに流れたのでバッテリーも持っているので5D系で高画素が出るのはキヤノンの誘導は上手いと思います。
あとは無理のない範囲で高画素にしていただきたいですね。発表が楽しみです。
ob
3機種ですか
いっそ高画素と解像を優先させた3D系を出しても良い気がします
TK
必要かどうかは別として画素数は多くても構わないが,問題はレンズのほうでしょう.センサーサイズが変わらない以上,印刷物のサイズがA3以下だと3600万画素でも5400万画素でも事実上解像感には差がないのでレンズの表現力に差はないわけで,そうなるとプロは別としてもハイアマでも持て余しそうです.
画素数を上げるなら素直にセンサーサイズを大きくしてくれたほうが高感度耐性やレンズの表現力の可能性は広がるんじゃないかと思うんですが.どうなんでしょうか.ペンタックスの6X7のようなミラーレス一眼が欲しいです.
餅ゼリー
噂の機種でローパスフィルターありなしを選べたとしても、ローパスなしの方が沢山売れるのではないでしょうか。
布やパッケージものの撮影、または動画でモアレが出ては困る、という明確な目的を持つ人だけが、ローパスフィルターありを選ぶ流れになると思います。
解像力重視のモデルが欲しいのに、わざわざ解像力を抑えたモデルを選択するというのは、やむを得ないからそうするだけで、本来は矛盾した話です。
パックマン
mkⅣは24MPくらいに落ち着くのでしょうか。使いやすそうですね。D810の36MPでも持て余し気味なのに53MPは過剰な気がします。
ニコニコ2
あれ54MPに増えてきましたね? でも7D2ののピッチから52MPの方が信憑性高いと思いますが。
イケイケのキャノン。社長、50でも60MPでもドカンといっちゃいましょう!
でも自分は2000万画素台でバランスの良い現行発展系の5D4を選択しますけど。
アルト
高画素機がくるのも歓迎ですが、フルサイズで1000万画素程度の高感度に強く、ダイナミックレンジが今までより広い機種も出てくれるとうれしいんですがね・・・
A900
普通のバージョンも出るなら高画素版があっても良いのでは?と思います。
CESで110インチ8Kディスプレイが出ていましたがデモの映像は殆どタイムラプス、現段階でアップサンプルせずに8K動画を作る一番手っ取り早い方法が高画素機で作るタイムラプス映像だからでしょうが、8Kは7680x4320の33メガピクセルなので 7360 × 4912で36.3メガピクセルのD800Eを使って撮影しても横幅が足りません。9000x6000の54メガピクセルなら少しクロップも可能ですね。
しかし9000-7680=1320ピクセル、54メガピクセルでも両端に660ピクセルしか余らない、8Kってそんなサイズなんだと改めて思いました。
BIG-O
高画素機の登場に備えて現行で最高スペックのPCに入れ替えましたが、5400万画素がPCにどれくらいの負荷がかかるか未知数です。
CFカードも次世代規格の高速書き込みでないと連写は機微いしいので、5400万画素機はさほど連写性能は高くないのではないかと思います。
総合的に使いやすいのは汎用モデルでしょうけど、汎用モデルは画素数、連写性能、高感度画質がどれくらい上がるのかが楽しみですね。
cc
5Dシリーズは高画素or高速という高機能という方向性で進むのでしょうかね。
ただこの機種で頑張った結果、穴を埋めようと考えすぎて、以前の噂のように6Dシリーズのクラス(値段)が上がったりはしてほしくないですね。
もちろん5D・6Dどちらの後継機にもできるだけの機能を満載してほしいですが、フルサイズの裾野が再び狭まってしまってはユーザー・メーカー双方にとってマイナスだと思いますので。
とは言ったものの、7D2であれだけの機能を詰め込んでもなお先代からの価格アップを抑えてきたキヤノンですから、いやでも5D・6Dシリーズの今後には期待してしまいます。
ペイン
イメージセンサーだけしか異ならないのなら、こうしたネーミングもいいかもしれませんが、高画素機と5D3後継機とでは他にも異なる箇所がある(そもそもターゲット層が異なる)はずなので、高画素機は3D、5D3後継機は5D4とした方がいいと思います。
3Dを3次元と捉える方は、このクラスをご購入される方にはおられないと思うので、3Dという名称でも問題ないと思います。
7D2と同じピッチなら、フルサイズは約5217万画素なので、この噂の信憑性は高くないような気もします。
5D4は2400万画素辺りにし、よりバランスが取れた機種にして頂きたいと思います。
koala
技術の進化で可能となっているのかもしれませんが
個人的にはAPS-Cより画素ピッチが狭い機体は
選択肢には入れたくはないですね。
(感情的な判断ですけど)
5D2もそろそろ買い換えと思っていますが、
ノーマル機を選択するか様子見かな。
ども
54MPの高画素機と5Dシリーズのバランスの良い4K搭載後継機、あと1台はα7sのような高感度対応8K対応機でも良いかもしれませんね。
celica
53MP 、54MP?ため息が出ますね。
技術は進歩するものだし、差別化を図りより新しい商品を供給しなければ、企業としては生き残っていけないのでしょうが、コンパクトカメラ並みの?高画素競争にならなければと思います。
C-MOS、ベイヤー配列以外のセンサーはしばらくは実用化されないのでしょうか?
らいとゆーざー
その「高感度向け」ってのが、α7sレベルならいいんですけどね。そうはならないんでしょうね。
SA-11
もし「画素数を抑えた」EOS 5D Mark IVが、53万画素の撮像素子をもち、RGBGの4画素を画素混合して1ピクセルをフルカラー化した約13メガピクセルのデジタルカメラだとしたらとても嬉しいことです。
1ピクセルがフルカラーのカメラとしてはシグマのSD1 MerrillやDPシリーズがありますが、今のシグマはSD15を販売していた以前と比較してカメラの操作性を重視していないように見受けられる(SD1 MerrillやDPシリーズは上面液晶を欠く)ので、キヤノンが彼らの対抗馬となってくれることを期待してしまいます。
どりゃー
5DMarkIVが3モデルになると
発売タイミングや価格設定が難しそうですね。
53MP機は相当な高価格になるのかな
53万円とか?
RGVΓ
昨年、千早赤坂の棚田では三脚本気撮りの方は殆どがD800か5Dm3でした。5Dm4が53MPになればm3で風景を撮る方は買い替えすると思いますが出来ればティルト液晶にして欲しいですね。あとはアルカスイスのLアングルを標準装備するかペンタ645のようにサイドにも三脚穴があると風景撮りには至極便利になると思います。ハイアマ~プロ用のエキップなので実際に使ってる方の意見を多く取り入れると良いと思います。私は本気撮りがフィルムなので対象外ですが。
湖東
解かりやすく三つに分類して欲しい。
1、高画素シリーズ・4000万画素以上(其れでも秒5コマは欲しい)
2、高感度シリーズ・1200万画素程度に抑え高感度に特化(秒8コマ、無音シッターで秒3コマ)
3、低価格シリーズ(防塵防滴を控えた5DⅢと同等以上の6D後継機)
此れを2~4年措きに更新。
ライトユーザー
> 湖東さん
防塵防滴なしのEF24-105mm F可変レンズに合わせたボディー8Dとかを防塵防滴なしマグネシウム骨格なしで格安に出してもらうとして、
6D後継機には防塵防滴は継続して付けて欲しいな。
連写速度を求めない風景用途に向いた6D後継こそ、高画素機としてリニューアルしてもらいたい。
というか、高画素機は高速なミラーの動きも要らないなら、
5D系列より軽量な6D後継として出すほうが合っているし軽くできるはず。
できれば、構図を作りやすい視野率100%のファインダー付きでお願いしたい。
それこそ、7D2同様に用途に合ったカメラというものだと思う。
ついでに、EF24-105mm F4Lを防塵防滴ありでリニューアル
またはEF24-120mm F4Lとして防塵防滴ありで出してもらいたい。
これが無いと、フルサイズ機のラインナップを拡充するニコンと
一眼に不可欠なレンズラインナップ的に戦えない。
EF24-70mmはF2.8とか画質最優先なら仕方ないとして、
EF24-70mmでF4って中途半端で使い難いし。
湖東
>ライトユーザーさん
5DⅢは防塵防滴に相当力を入れたので、価格が下がらない様です。
6Dの後継機には普通の防塵防滴仕様との思いです。高画素機が5Dタイプになるのか、6Dタイプになるかはキヤノンのマーケティング次第だと思います。コンパクトボディで強度も有れば私も6Dタイプ支持派です。
レンズのコメントは、ほゞ同意です。
EF24-70F4はホントに中途半端で、EF20-70F4とかにして貰いたかったです。お陰様で24-105F4LISはマップカメラに出した半年後、同店から買戻しました。
6d2
5,300万画素あるんだったら、
デユアルピクセルCMOSAFをさらに発展させて
高感度と高解像度両立できないのでしょうか?
ローパス切替対策が問題になるけれど、
5,300万画素フルに使って高解像度撮影。
4個のセンサー1個のセンサーに見立てて
1,325万画素の高感度カメラ。
デユアルピクセルCMOS AFを2個ではなく4個にすれば、
2個では実現不可能な縦長比変わらない見かけ上のセンサー大型が可能。
5Dではなく、6D2で採用願います。