・キヤノンも工場を国内回帰 (SankeiBiz)
- キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長は、昨年来の円安などを背景に海外工場の日本シフトを加速させ、今後3年以内をめどに生産額ベースで国内生産比率を現行の43%から60%程度に高める考えを明らかにした。
- 主力のデジタルカメラ事業に関して、日欧などで販売が苦戦している一眼レフは「去年から今年が底とみている。それ以降は手堅く伸びるだろう。昨年投入した高級機『EOS7D マークII』が想定以上の売れ行きを示すなど好材料もある」と期待感を示した。
- スマートフォンの普及により需要が大幅に減少しているコンパクトデジタルカメラも「今が底ではないか。スマホでは写せない高画質の高級機や超望遠タイプなど付加価値の高い機種は好調で、市場ではスマホとのすみ分けがはっきりしてきた。スマホでカバーできないカメラはコンスタントに伸びていくだろう」と述べた。
デジカメ関連の部分だけ抜粋しました。APS-Cのハイエンド一眼レフは発売しても売れないという見方も多かったようですが、EOS 7D Mark II の売れ行きは想定以上ということなので、これまでのところ成功を収めているようですね。
コンパクトカメラに関しては、キヤノンも他社と同様に、今後はスマートフォンと競合しない高付加価値のカメラ(タフカメラや大型センサーのハイエンド機など)が中心になりそうです。
αuser
BGキャンペーンは2万達成したんですかね。超えたなら想定以上とも言えるだろうけど、未達なら想定外なのかな?
pon吉
と言いますか、想定以上になることが想定済みだった感がありますけどね。
αuser
失礼しました。当初は1万でしたね。やはり人気なのでしょう。
ドラ
このクラスのカメラは当分EOS 7D Mark II の
独断場、ひとり勝ちでしょうね。ほしいー
とこちゃんZ
ニコンも同程度の機種を出して欲しいのですけど・・・レンズ買い替えのときにキヤノンに移ろうか迷う・・・そういう顧客がたくさん出てくるんじゃないでしょうか。
050
観光地の撮影サービスや、外での集合や結婚式等の写真スタジオがやっているような撮影で、7Dをよく見かけます。
そういった所が機材を更新するとしたら7DIIになるんですかね。
動体撮らないなら6Dでいいような気もしますが。
NPSCPS
やはりマーケティングに関してはCanonがリードしてますね。
コンパクトデジカメも結構デザイン的にもいいし、初代IXYのような直線基調デザインや一般受けしますし
7DMARK2はライバルのNikonからAPS-Cの高速連射モデルが発売されてませんからしばらくは100-400の組み合わせでシェア総取りでしょうね
アスノン
▷想定以上の売れ行き
とありますが、実際に7DやD300を使っているユーザーは容易に想定出来たと思います。mark2が発売される前は、よく批判的な意見を聞きましたが、スポーツ・航空機・鉄道・鳥・モータースポーツなどの分野でかなりの需要があると考えられます。また、このような機種を使用される方は、過酷な条件下での撮影も多いため、すぐにガタが来てしまいます。周囲には7DやD300が既に2台目という方もいました。出来れば3年ぐらいで新しいものに代替えしたいものです。新型が出るのを首を長くして待っていたのではないでしょうか?D300を使用されている方は、少なくとも7Dよりは断然長く使っているわけですから。このあたりにユーザーとメーカーとの考えに若干ズレがありますね。モデルチェンジに5年は長すぎた感があります。7Dはモデルチェンジ直前まで継続販売され、売れ行きも好調でしたし、まあ新型が発売されただけでもありがたい事ですけどね。きっとN社ユーザーはやきもきしていることでしょう。
出戻りカメラ好き
APS-Cでも十分な画質が得られるようになってきて
フルサイズ至上主義じゃない一眼レフが出てきたのは選択肢が増えていいことですよね。
APS-C一眼レフのメリットを最大限活かしたスペックを作り込んだのが売れた原因だと思います。
α7シリーズ、645Z、7D2の登場で、一眼レフであることもフルサイズであることも、付加価値の一つに過ぎなくなってきて自分の求める性能に合わせて選ぶことが出来るようになったのはありがたいです。
後はニコンがどう出るかですね。
misuzu
キャノンだけで言うと。一眼レフ機が売れ行きが落ちたのは、マーケティングの失敗で、7DMrkⅡが遅過ぎたかもしれませんね。
画質は、5DMrkⅡで充分だけど、連写は1D系では高すぎると思います。
その為、7Dから7Dへ買い替えると言う現象も有った訳ですし、高級一眼と言うより、連写が欲しいユーザーがかなりの数居たと言う事だと思います。
フィルムとは違い、連写で撮影出来る枚数を気にせずシャッターを切れるのは、デジタルの魅力だと思います。
ユーザーの希望通りの正常進化をすれば、「売れる」と言う見本と言う事ですね。
でも、7DMrkⅡの次って、いつになるのでしょうかね、また5年後ぐらいでしょうかね。
通りすがり
強気のコメントですね。
どう考えても、これから一眼レフがさらに売れるようになるとは思えませんが・・。
7D2も最初はご祝儀的に売れているように思えます。
これがコンスタントに売れるのであれば大したものですが、実際はそうはならないでしょう。
ミラーレスとうまく棲み分けして、一眼レフも少しでも延命して欲しいと思います。
どりゃー
スマホに浸食されないカテゴリーが堅いのは
当然だと思いますが、
レンズ交換式でもエントリークラスの拡大が
止まってしまったのが業界共通の悩みでしょうね。
ミラー有り無しに関わらず
レンズ交換カメラも市場に浸透しきってしまったので
モデルサイクルが長く支持が継続する製品を
造れるメーカーは強いと思います。
ここ1~2年はスマホと融合した製品を
開発するのもトレンドになりそうだけど、
キヤノンはどう出てくるだろうかな?
キヤノンには画像閲覧・保存・利用を
便利にする製品・サービスにもっとチカラを
入れて欲しいです。
ジェラ
7D2はバッテリーグリップを倍にしたりしましたが、自分の周りでも買った人が結構いたので売れているのは事実なんでしょうね。
100-400も合わせて買う人が多いようです。
またKissなどエントリークラスが早期にミラーレス化する可能性はあっても7Dの様なカメラは光学ファインダーを望む人の為のカメラでしょうからEVF化は最後の最後になると思います。
ファミリーカメラマン
7DⅡが出る前は、「実は、ニコンもD400を準備していて、7DⅡが発表されたら対抗して発売する…」のような噂を聞いたことがありました。
でも、7DⅡの発売からしばらく経った今もD400は発表されないので、結局は用意されていなかったのでしょうか?
taku
7D2が教えてくれたことは、ニッチ需要に特化すればまだまだ一眼も売れるってことじゃないかなーと。
ニコンのD400のうわさはとりあえず、2月のCP+まで待ちましょう。
目玉に出来そうな商品をここで公開しちゃわないと思います。
それで出なかったらあきらめましょう・・・。
ちゃた
他社のAPS-Cで動体の撮影をしています。
7DmkIIが発表になった時、正直マウント追加しようかと思いました。
鉄道や飛行機は7DmkIIでなくても大丈夫ですが、野鳥も、となると魅力的な機種ですね。
フルサイズがあればすべて事足りる、ということはなく、高速連写と広いAFエリア、多点AFを使って動体を撮りたい人もいるということです。
それに特化したレフ機の登場と、ライバルの不在ということでの結果ではないでしょうか。
加えてもともとCANONはBSの紀行番組でEOS-Mやkissといったエントリー機のPRをしていましたけど、7DmkIIのための番組を放映したり、CMも攻めの内容だったりと、その辺りのPRも抜かりないですね。
まあいつか自分も買っちゃうと思います。(ローパスレスだったら即決だったかも。)
ただくに
一眼レフがどうやって生き残っていくべきか、7DIIはわかりやすい価値を示せたと思います
7DIIIが出る頃までその価値を示せるのか、ミラーレスが7DIIすら不要にするのか、今後が楽しみです
KEN
アスノンさん
Nikon D300ユーザーではなく、D300Sユーザーの間違いでは?
それから、Nikonの場合はCanonと違ってクロップ機能があります。
Nikonもこれを売りにしてきました。
私のまわりのNikonユーザーは、「俺にはクロップがあるから今更DXは必要ない」と言われる方が多いです。
クロップできるフルサイズ機を複数持っている人が、果たしてDXフラグシップ機を本当に購入するかどうか?
便利にしすぎたが故に、Canonと違う事情を抱え込んでしまっかのような…
しかしまあ7D2のヒットでNikonも売れる確信を掴んだかも知れませんね。
同時にクロップなど便利だけどマヤカシに過ぎないとユーザーも気づくのでしょうけど^_^;
フォレクトゴン
キヤノンはもともと他社よりもユーザー数が多いですからね。APSCだろうがフルサイズだろうが売れるのかも... 得に、これはハイアマ向けの機種ですし
それがキヤノンなりの数字になるのかならないのかじゃないんですかね?
D300ユーザー
私は、今もD300を使用しています。
Nikonのクッロプも別の機種で使いますが、画素数が減ります。
その点では、やはりDXにも有利な点はあります。
Nikonユーザーで7DmkⅡを使用している方は大勢いると思います。
CANONさんは考え方に核があると思います。
私も、ここ1〜2年以内にNIKONがDX高速連射機を発売しなければ、7DmkⅡを購入するでしょう。
YuTA
正直DX上位機種の存在意義には懐疑的です。
特にNikonではクロップがありレンズ資産が生きますから。
高速連写機にはフラッグシップ(一桁機)があるわけですから、
金額が〜なんてのは言い訳でしょう。
何たって7Dが更新されるまで5年もあった訳ですから、資金準備には十分な期間がありましたこれはD300にも言えますね。
一度フラッグシップを手に入れれば、下取り+20万円程度で更新が可能なはずです。
小さく買って損をしているそんな感じがします。
D300ユーザー
YuTAさん、私は、1桁機も使用しています。
しかし、DX特徴である倍率の関係があります。
TPOにより使い分ける上では、DXも有りです。
また有効画素3630万画素を必要とする場合もありで、人それぞれです。
損はしていませんよ。
rov
メーカーは、そのうちAPS-Cをやめてしまう気がします。
そうなったとき、レンズ資産がすべて無駄になるのが嫌ですね。
ボディサイズが小さいならいいんですが、5D系とほとんど同じですし。
ろんぱー
今年N社からD300sをリプレイスするような機種が出ないならマウント追加すると思います。
N社C社共にコア向けの機種は、大まかなロードマップ位公表するのが企業の責任だと思います。
バッテリーグリップレスで運用する自分には、フィルム時代のF5といい今の1桁機は大きすぎて選択対象外です。
それに井戸底覗いたようなクロップを強いられるくらいならEVFでいいじゃんというか、過去に特許出してるOVF・EVF切り替え実装して欲しいです。
ジェラ
>メーカーは市場があるとにらみ、そして売れている。
そう思います。
この先はどうであれ現時点で需要のあるところに新機種を投入しそれが売れた。
その判断は正しかったという事です。大切なのは今ですからね。
それにたとえAPS-Cを止めるとしてもそれは今後数年という話ではないので今から心配する話じゃないでしょう。
勢いが鈍っているとはいえ全世界でもっともユーザー数が多いのですから。
矢切の渡し
>メーカーは市場があるとにらみ、そして売れている。
ソニーα700やニコンD300が出てハイアマ向けAPS-Cの市場があることが認識されたことで、ペンタK-5シリーズやK-3、ソニーα77シリーズ、キヤノンEOD7Dシリーズが出てるのだと思います。
>それにたとえAPS-Cを止めるとしてもそれは今後数年という話ではないので>今から心配する話じゃないでしょう。
センサーサイズ以外が同一性能のAPS-C機とフルサイズ機との価格差が無視できるほど小さくなるまではAPS-Cは残るでしょう。
S
想定以上だったということは、キヤノン自身も7D2が売れるかどうかは自信がなかったのでしょう。
そんな状態ではニコンがD300の後継機を出すことはできません。
今、ニコンは経営再建に尽力の最中で、勝てるかどうかわからない勝負に出る体力はありません。
矢切の渡し
>想定以上だったということは、キヤノン自身も7D2が売れるかどうかは
>自信がなかったのでしょう。
>そんな状態ではニコンがD300の後継機を出すことはできません。
>今、ニコンは経営再建に尽力の最中で、勝てるかどうかわからない勝
>負に出る体力はありません。
想定以上の売れ行きというのは、7D2が思ったよりも売れてるということ。自信がないのとは違います。
D300sについては、電池が新電安法に対応してなかったということと7D程の商品性がなかったということで生産中止になったのではないでしょうか?
本当にD300s後継機を作る気があるなら、他機種とCMOSセンサーのピンコネの大部分を共通化するとかミラーバランサーの流用可能が可能な設計にするなどして開発費を少しでも削減してリスク分散していくはずです。
また、経営再建尽力中であっても必要以上の小型軽量化やコストダウンによって商品性が低下するようなスペックを見ると、開発者の方々がどれだけ写真撮影が好きなのかという気持ちも出てきます。