・Sony releases 28mm, 35mm, and 90mm macro full-frame primes
- ソニーが、レンズロードマップに掲載されていた3本のフルサイズ用の単焦点レンズを本日正式に発表した。
- FE28mm F2 は、9枚羽根の円形絞りを搭載し、3枚の非球面レンズと2枚のEDレンズを採用している。このレンズには、静かなAFを実現する「アドバンストリニアアクチュエーター」が採用されている。このレンズはワイドアングルコンバーターとフィッシュアイコンバーターに対応する。価格は450ドル前後で、発売は5月になるだろう。
- Zeiss Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA は9枚羽根の円形絞りを搭載し、3枚の非球面レンズを採用している。静かで高速なAFを実現するダイレクト・ドライブSSMが採用されている。このレンズには絞りリングがあり、スムーズな動きとクリックありの動きをボタンで切り替えることができる。35mm F1.4は防塵防滴使用で、価格は1600ドル前後、発売は4月になる。
- FE90mm F2.8 Macro G OSS は、ダイレクト・ドライブSSMと光学式手ブレ補正を採用している。撮影距離にかかわらずレンズの全長は一定だ。最短撮影距離は28cmで、最大撮影倍率は1:1になる。その他の機能としては、フォーカスホールドボタンと、AFとMFを素早く切り替えることができるスライド式フォーカスリングが搭載されている。このレンズは防塵防滴で、1100ドルで7月に発売される。
国内では、ソニーの新しいレンズのうちFE24-240mmしか発表されていないようですが、海外では3本の単焦点レンズも正式に発表されました。国内での価格はまだ分かりませんが、北米の価格は、以前にヨーロッパの販売店に掲載されていた価格よりも少し安価になっているようですね。
28mm F2 は明るさの割に安価なレンズですが、非球面やEDレンズを豊富に使っているので、性能面でも期待ができそうです。また、FE90mm F2.8 は全長一定と記載されているので、インナーフォーカスが採用されているようです。
JY
35mmのデータシートが見たいですね。
Sonnar35mmF2.8を買ってはみたんですけど結局NOKTON35mmF1.2ばかり使っていて、防湿庫の肥やしになってしまっているので。私は個人的に、3600万画素以上でAFは無理だと思っているので、単純に性能でNOKTONに勝っていたら、買おうかなと思います。
もっとも、そもそもNOKTONにデータシートが無いので、結局実写...買うかーとなりそうですが。
ソルティ
一気にきましたね>^_^<
90mmマクロはボーナスで買うとして、残りの単焦点はどうするか。
28mmがG W に間に合えば良いのですが。
minoltafan
大体分かっていましたが高いですね。
ソニーはボデイは安いがレンズは高い。
中身が違うからこの程度の値段は当たり前なのでしょうが、選択肢がないのだから、もうちょっと頑張って貰いたい。
えるあるふぁ
90マクロが春の花の季節に間に合わないというのは残念です。
発売されるまでお金貯めて待ってます。
梅ちゃん
SEL16mmF2.8とフィッシュアイ・ワイドコンバータを持っていますが、APS-C用なので現状α7Ⅱで使うと10MPになるのですが、SEL28mmF2と新しいF2のフィッシュアイ・ワイドコンバータのセットだと24MPで使えるので是非欲しいですね。通常は広角レンズとして28mmF2を付けっぱにしてそこにコンバータレンズを付ければ超広角が楽しめますね。3本セットでも税抜き10万円ぐらいだからレンズ3本買う事考えるとお得感がありますね^o^/。
まあFE90mmF2.8マクロも欲しいんですけどちょっと一気にレンズは買えないから~どの画角を一番使うかで決めるしかないかな。
虚弱体質
FE28にますます期待。
ニコキャノの28mmF1.8等と比較しても十分なコスパじゃないでしょうか?
とっくり
Sony UKのサイトに構成図とMTFがありますね。
http://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel90m28g
http://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel35f14z
http://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel28f20
いずれも他社の同スペックレンズと比べ非常に良好なMTFですね。
28mmは安い割にかなり頑張っているんじゃないかと思います。ボケ味よりも解像重視といった感じではありますが、まあ広角レンズですし。
saki
マクロレンズはやはりインターナルフォーカシングみたいですね。
超音波モーター化と見た目のコンパクト化(まだ大きいけど)の為には仕方が無い仕様だったんでしょうけど、ちょっと残念です。たぶんGの描写を期待して買ってしまうでしょうけど。
zony
昔のα用28mmF2はF2.8のそれと比べると結構高価でしたが、暗い場所での手持ち撮影でシャッター速度が稼げて、開放から映りも最高で色々な場面で重宝する、ちょっと玄人好みの人気のあるレンズでしたよね。惜しまれながら生産が終わってしまって少し寂しい思いをしていましたが、FEで復活するという事で、僅かな期待としてα用も復活しないかなと思います。若かりし頃F2.8しか買えず、いつか、いつか手に入れたいと思っていましたが現在ではまず入手不可能な物となってしまいました。
rov
同じくミラーレス機であるライカMと比べて、レンズがなぜこんなに大きく重くなってしまうのでしょう。一眼レフ用のレンズと殆ど差がない。
提督
>絞りリングがあり、スムーズな動きとクリックありの動きをボタンで切り替えることができる
とありますが、これは Loxia のデクリック機能と同じものなんでしょうか。
SONY と ZEISSの連携が深まっているような印象も。
ついでに Otus 85mm のαマウント版も出してくれませんかね。
FE35mm F1.4ZA の作例見たら、もうこれは買うしかないという気に。
razgriz
90mmマクロに関してはタムロンはフルサイズミラーレス向けの設計にかなりの制限があるようですね。フランジバックが短いので小型化が難しそうです。此方のページにある特許情報がそうかな?
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-02-26
これを見ると従来のタムロン十八番の90㎜マクロに比べて設計に妥協が見られる気がするんですけど・・・・。a7Rの作例が見られるまで判断待ちですね。
tk
28mmF2の話を聞いてからツァイス35mmF2.8の購入を控えておりました。無印ですが結構期待してます。買うのは作例やデータやレビューが揃ってからになると思いますが、やはりミラーレスはコンパクトでないと、というのが私の感覚なので。
kai
razgrizさん
他の記事で早合点されている方がいらっしゃいましたが、そのページにあるタムロンの90mmマクロの特許とは、今回のレンズの構成は異なるように見えます。
今回のマクロに関してMTFを見る限り、性能に妥協はなさそうです。ただ、マクロよりディスタゴンの方がボケが良さそうですね。
イカちゃん
35mmはSteve Huffにもうサンプル出てますよ。安いんじゃないですか?AFのDISTAGONなんでサイズはこれ以上小さくならないと思います。実際にカメラに付けてどうバランスするかですね。
http://www.stevehuffphoto.com/2015/03/03/
やす。
90マクロ、欲しいなぁ…
Eマウントにオイシイレンズが出るたびに、いよいよEマウントに着手かな。とは思うのですが、いつも次のAマウントに翻弄されて?買わずじまいです。今もとりあえず、次の高画素機がAなのかEなのか…です。Aマウントだと、また先送りになりそう。
QL
>rovさん
ライカMはMFレンズではないでしょうか。
SONYの純正EマウントレンズはいずれもAFレンズです。
AFレンズはモーター内蔵のため大きくなりがちです。
でもFE35mmF2.8やFE55mmF1.8、FE28mmF2は結構小型ですよ。
また、Zeissが出しているEマウントのMFレンズLoxiaなどは割と小型ですね。
ボディも小型なので総重量は一眼レフより大きく軽くなります。
そしてEマウントカメラはMFレンズも快適に使えます。
昔のライカのレンズや他社銘玉レンズを快適にMFで、フルサイズやAPS-Cで使えるEマウントカメラ、いかがでしょうか。
>提督さん
ネオ一眼のDSC-RX10に同等のデクリック機能ついてますね。
たしかLoxiaより先に出てたと思います。
FE28mmF2は今後のEマウントの目玉となるレンズになりそうですね。
イマイチな画質と言われることが多いE16mmF2.8も、ワイコンや魚眼コンなどが安価で人気だったため、もしFE28mmF2が素の画質が悪くないようなら、安価でコンパクトでそこそこ明るいため大変魅力的なレンズになりそうですね。
無悩
なにげに同時発表されているAPS-Cレンズ用の新ワイド/フィッシュアイ
コンバーター(VCL-ECU2/VCL-EFC2)はE 20mmF2.8にも対応している
ようですね。
外装が黒塗装なのは20mmのレンズ向きなのかも。実際軽さと描写では
20mmのほうに軍配が上がりますからね。
rov
QLさん
ライカ用ZM35/1.4などは同じディスタゴンタイプのはずですが、重量で380g:630g、フィルター径が49mm:72mmというのはちょっと差がありすぎるので、ソニーの35/1.4は一眼レフ用のディスタゴンZEと似た設計のような気がします。せっかくのミラーレスなのにもっと小さく出来ないかな?と思ってしまいますね。
SnakeKing
ご存じの方がおられたら教えてください。
日本の発売日は、いつ頃の予定でしょうか?
こんな美味しいレンズを海外から発売とは少し寂しいです。
出戻りカメラ好き
rovさんへ
素人見解ですがZM用と一眼レフ用のサイズ、設計の違いは主に
最短撮影距離の違いから来ているんだと思います。
ZMレンズの最短撮影距離は0.7mですが、
一眼レフ用、そしてEマウントも0.3mです。
無限遠から0.3mまで寄れてなおかつ画質を保つとなると
それなりのサイズがいるんじゃないでしょうか。
それでも一眼レフ用の830gに比べればEマウント用はちょっと軽いですしね。
私もそうなんですが、ミラーレスをレンジファインダー的に使いたい
身としては、35mm1.4はちょっと大きいのですがそういう人は
Loxiaを、というのがsonyないしはZEISSの答えなのでは
ユーロビート
FE35mmF1.4が1559ユーロ・・
日本でおいくら万円になるのか気になるw
rov
最短距離の制約はあるでしょうね。それにしてもズミルックスM35/1.4はフィルター46mmで310g、ツアイスZM35/1.4は49mmで380g、どちらも近接性能向上のためフローティング機構も内蔵してますし全金属製で重い真鍮カムも付いてるんですよね。レンズの全長は約半分ですから携帯性は段違い。設計思想の違いでしょうか…
2012
FE28 ありだと思います。
サンプル
http://pantip.com/topic/33342872/desktop
celica
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z でさえ65,000円以上するのに一体いくらで販売するのでしょう?
CANON EF50mm F1.8 II、EF40mm F2.8 STMのようなの小型軽量、低価格のまき餌?レンズを出して、すそ野を広げてはどうかと思うのですが。
せっかくの、小型軽量、初のミラーレスフルサイズカメラなのですから。.