・Blackmagic Micro Cinema Camera
- Blackmagic Micro Cinema Camera は、革新的なリモートコントロール機能を搭載した世界最小のデジタルフイルムカメラ。
- 動画はRAWとProRes に対応
- センサーはSuper16mm
- 13EVのダイナミックレンジ
- 動画はフルHD
- グローバルシャッター
- マイクロフォーサーズマウント
- キヤノンと互換性のあるバッテリー
- 独自のカスタムカメラリモート制御を開発できる革命的な拡張ポート
- 幅3.25インチ、高さ2.57インチ、奥行き2.74インチ
- 価格は995ドル
・Blackmagic Micro Studio Camera 4K
- Blackmagic Micro Studio Camera 4K は、世界最小のUltra HD(4K)ライブスタジオカメラ。
- 非常に頑丈なマグネシウム合金ボディ&マウント
- 4K動画
- マイクロフォーサーズマウント
- フレキシブルな拡張ポート
- SDI入力・出力、HDMIモニタリング
- リモートカメラコントロール
- ハイクオリティな内蔵マイク
- キヤノンと互換性のあるバッテリー
- 価格は1295ドル
噂のBMPCC2ではありませんでしたが、Black Magicから2機種のm4/3カメラが発表されました。どちらのカメラも非常にコンパクトで、元記事でアピールされているように、ドローンへの搭載に向いてそうですね。価格も比較的リーズナブルなので、アマチュアでも十分手が届きそうです。
ヘリコイド
レンズのデザインが、70年代以降のライカ調ですね。m4/3マウントなのに、バッテリーはキヤノン互換というのは愉快。原文にあるとおりの、デジタルの「フイルム」カメラというという意味が私にはわかりませんでしたが、本当にフイルムを使うんでしょうか。
スナッキー
スチルカメラと違い、映像=フィルムを撮るキャメラ!ってことなのかな。
マイクロフォーサーズのレンズ有るし買ってみるのも楽しそうw
(合わせてPC買うことになりそうだが…)
Xiao
両機種とも内蔵ディスプレイがないですし、Micro Studio Cameraに至っては記録メディアの内蔵もないので
事実上SAMURAIとかNINJA必須かもしれませんね。
まあ、BMPCCはSDカードの選択がシビアだったのでNINJA使ってた人も多いでしょうけど。
Alpha
本社は確かオーストラリア
e-max
RAW動画対応だときっと静止画目的にも面白いでしょね
norinagao2000
これってちょっと興味あるんですが、AFってどうなってるんですかね?まさかのマニュアル?
フリコ
今までデジイチに動画なんて要らね〜派だったんですが、いろいろとありまして動画勉強していますw
で、独学で得た知識なので間違っていたらすいません。ここで使われているfilmは映画という意味が前提ですが、本来撮影に使用されていたfilmのダイナミックレンジ(階調)をデジタル化したlogで撮影できるカメラですよってな意味合いでデジタルフィルムカメラと呼んでるらしいです。で、さらにrawでも撮影できるカメラ。すごくざっくりした説明ですがw
デジイチ動画ではα7sぐらいですか?多分真面目にlogっていうのは。GH4だとシネマガンマ?ニコンだとフラットがlogを意識した設定ですよ、多分。
で、スチルで言うところのraw現を後処理でやらないと(カラーグレイティングなど)決まる絵にはならないんです。でも決まった時の絵はデジイチなんかの比ではないと個人的には思っております。RGB的な考え方ではないとか10bitだとかいろいろ理由はあるんですが。すごくざっくりですいません。で、違っていたら修正お願いしますw
多分今後動画機能をデジイチが強化するのであればこの方向かと。
ちなみにBlackMagicはオーストラリアです。なんとNinjaなんかで名を馳せてるAtomosもオーストラリアです。マイクで有名なRodoもオーストラリアw
熱いんです、今オーストラリア。
個人的にはレコーダー兼モニターがSD媒体で6万切って出てくるのは衝撃です。
長文ですいませんでした。
A900
外観も重さも殆ど同じ事からファントム3みたいに(もちろんこちらは飛びませんが)4KとHDの2つのバージョンという感じで出したかった所が4Kの記録に課題があったのでSDIにして別マーケットの製品にしたという感じもしますね。
いくらフルHDのRAWや高ビットレートで記録できると言っても、一度でもInspireやGoProの4Kで撮った空撮を見たら今更HDで撮ろうとは思わ無いでしょう。
ka
あれ?グローバルシャッター!?
chocouni
30pまでですけどグローバルシャッター。
60Pはローリングシャッター。
相変わらず一歩先を行ってますね。
昔…キャプチャボードとかを作ってた頃の同社製品は、ドライバや相性問題で動かなかったり…とにかく扱いにくいイメージがあったけど、最近はどうなんでしょうね。
マチュピチュ男
GoPro的なことをレンズ交換式カメラでやろうとする意欲作ですね。
そういうことにはマイクロ4/3のフォーマットがちょうどいいサイズなんでしょう。
しかし、このスレの趣旨とは違いますが、リンク先HPにある黒いカーボンっぽいクアッドコプターはどこの製品なんでしょうか?
格好いいけど、探しても見つかりませんでした。
ジェイコプスラダー
あいかわらずワクワクさせてくれますね。
13ストップのDR、グローバルシャッター、スーパー35mmで$1000切りですか。
C社だと最低でも35万は付けそうな内容ですね。
>A900さん
BMPCCの画から判断するに、BMMCCのフルHDの画がInspireやGoProの4kに劣ることはないかと。解像感だけの話であれば別ですけど。それでも良いレンズを付けたら同等以上な気がします。
>フリコさん
>マイクで有名なRodo
はRodeかな。ごめんなさい、つまらない指摘で(笑)
lasea
h.264の4Kと、RAW,logの2Kは用途が異なるので一概にどちらが優れているとは言えません。
ルックを作り込むフィルム用途では解像度よりも、
レンズとセンサーを重視して、画を出来るだけ圧縮しない必要があります。
カジュアルに空撮を楽しむならレンズ交換不要、低ビットレートで現像処理をせずに綺麗な画が出るカメラを選びます。
lasea
ちなみにですがリンク先の画像のドローンは、
AerialtronicsのAlturaZenithです。
マチュピチュ男
> asea様
ご親切に教えていただきありがとうございます!
すっきりしました!!
管理人様 皆様 スレ違いの内容で失礼しました。