- 日本では、ライカMモノクロームTyp246が、5月1日に発表される。
海外で噂が流れていた通り、新型のMモノクロームが間もなく発表されるようです。MモノクロームTyp246の詳細は不明ですが、ライカMと同じようにセンサーがCMOSになると噂されているようです。新型Mモノクロームがどのようなモノクロ画像を見せてくれるのか、興味深いところですね。
------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
海外で噂が流れていた通り、新型のMモノクロームが間もなく発表されるようです。MモノクロームTyp246の詳細は不明ですが、ライカMと同じようにセンサーがCMOSになると噂されているようです。新型Mモノクロームがどのようなモノクロ画像を見せてくれるのか、興味深いところですね。
------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
mono
操作性が現行機種と揃うことになるのでしょうね。
三段押しと二段押し、背面液晶の大きさと解像度、なによりモノクロームで電子ファインダーがつくことで望遠やRレンズが使えるというのがやっぱり期待大です!
LM
時代はCMOSですよね
CCDはもう時代遅れなのでしょうか?
リュシータ
CCDの方がモノクロの快調が出ると思うのですがCMOSも変わらないところまできてるのしょうか。
typ240ベースでLVが使えるのはありがたいですね。
MM246
公式サイトが更新されていますね。
ライカMモノクローム(TYP246)
最高品質のモノクロ写真を実現
http://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/Mシステム/ライカMモノクローム(Typ246)
tt
CMOS機使ってるとCCD機が懐かしくなったりするんですよね。中古なら安い機種あるから一台くらい遊びで持ってても良いかなって思っちゃいます。
まあ私はライカ関係は経済的に完全に蚊帳の外なんでこんな記事にコメント書くことすら場違いって感じなんですけどねw
rov
メーカーHPのサンプルをダウンロードしてみた限り、いまいちピンと来ません。先代モノクロームのキレッキレな画像の衝撃は無い?レンズや撮り方にもよると思うので、もっと作例が上がってきたら見てみます。