・Next Sony RX100 camera rumored to have a larger sensor!
- ソニーが近日中に新型のRX100M4を発表するとは予想していないが、RX100M4に関するいつかの信頼できる情報を入手している。
このカメラは、ずっと大きなセンサーを搭載するための場所を確保するために、サイズが若干大きくなると噂されている。このセンサーは、パナソニックLX100に使用されているものと同程度の大きさになるはずだ。
LX100は、マルチアスペクトを実現するために、4/3センサーの一回り小さな部分を使用していいますが、1インチよりは4/3に近いサイズ(換算焦点距離が実焦点距離の2.2倍)なので、噂が事実だとすればRX100M4のセンサーはかなり大型化されることになりそうです。
ソニーが自社製の4/3用のセンサーを流用するのか、新サイズのセンサーを新たに開発するのか気になるところですね。
ここ
大きくなってもキヤノンの1.5インチセンサーコンデジあたりと
並ぶくらいではないですかね。
フォーサーズまでになるとシリーズ名を替えてくるのでは。
キヤノンのほうでも1.5インチでは持ち運び意識すると
かなり大型に感じました。
フォーサーズともなると購買層が変わりそうに感じます。
ごしき
本当に出るのだとしたら、興味深いです。
LX100は私にとって大きすぎるので、除外しました。
RX100より若干大きい程度でしたら、充分魅力的です。
あとは価格ですね…!!
5万くらいなら買いたいですが、まず無理なような気がします。
ここ
連投すみません。
フォーサーズのほうが1.5インチより面積が狭いんですね。
勘違いしていました。
LX100自体がボディだけ比較すると1インチコンデジと
大差ないのでレンズ交換式でなければあまり関係なくなるんでしょうか。
先日1インチコンデジを筐体のサイズ優先で
買ってしまったのでもう少し待てばよかったと思ってしまいました。
kahuka
どんどん高級なものになっていきますね。
M3を83000円で買いましたが・・・いくらの値付けになることやら
ひろ
Rx2が理想だけど高すぎるがRx100だと小さすぎると思ってる自分には理想のカメラかもしれません。
ただ、サイズが大きくなるということは基本設計が変わるのでrx100シリーズとは別物になるのではないでしょうか。
サイズ拡大で電池も強化されていることを願ってます。
いずれにしても発売されたら即購入すると思います。
D
センサーサイズをアップしても一般サイズのポケットに
入るサイズを維持できるのであれば間違いなく買いますね。
ただどっちかというとRX2に興味があるんだが続報ないね。
そろいすと
RX100シリーズの値段がどんどん高くなっていくと、
α6000あたりにコンパクトなレンズを装着した方がお得な感じがしてくるのは自分だけかな?
VMFA
RX100M3を買おうと思っていたところにM4の噂が出てきたので、しばし様子見しようと思っていましたが、歴代続いた前面の投影面積が大きくなってしまうようならM3にいこうかなと思います。
大きいセンサーは魅力ですが、それ以上にRX100シリーズの魅力はコンパクトさにあると思います。
m
以前RXシリーズのAPS-C版が噂されていましたが、m4/3で来るのかな?
RX100M3以上α5000系未満の大きさだと魅力的
優
もし先日ソニー公式サイトのリストにあった4/3センサーを載せるとしたら、
α7Sのように方向性がはっきりしているモデルでない限りは画素数を落とすとは
考えにくいので、今の1インチと同じ2000万画素の方を載せるのでしょうか。
minoltafan
携帯には小さい方がいいけれど、小さすぎると撮影はやりにくい。いまのRXシリーズも併売になればあれこれ選べて高級コンデジはソニーがナンバーワンになれそうですね。
海棠桜
イイですね。もう一回り大きいセンササイズで、従来程度のコンパクトさ、さらにSONYらしいチルトモニタやファインダ付なら。
RX100M3買ったあとLX100が出て、センササイズの魅力感じましたが、サイズと固定モニタ、ファインダなしが残念でした。SONYならまた全部入りしてくれそうですね。
ただMK4っていうのはどうでしょう。センササイズが変われば、RX200って改名しないでしょうか?
ども
こないだ出ていた20MPの新m4/3センサーでしょうか。
PAR
噂の湾曲センサーではないんですかね。
湾曲センサー用のズームレンズの特許が出てましたが、35mm換算24-55mmだとすると、1インチよりも大きくなる計算です。
1.2インチ程度ではないでしょうか。
taira
ちょっと大きくなってもいいからEVFは固定式の方がめんどくさくないです。
PAR
連投すいません。
おそらく1.2インチ強
5/4インチ程度の湾曲センサーではないかと予想します。
a6000
上手くカニバらないようにラインナップ増えてくねー、面白い
のり
RX100(無印)とRX1Rを使い分けていますが、やはりこれ以上の肥大化は出来るだけ避け、携帯性を重視してほしいですね。(結局RX1より圧倒的にRX100を持って歩いてます)
手のひらサイズでポケットにスッと入るデザインは、画質と同じ大きな性能の一つだと思います。
キツツキ
肩には500mmを担いで野鳥を撮り、時折出てくるすばらしい風景にはRX100-Ⅲをポケットから出して使います。
皆さんのおっしゃるようにRX100の良さはポケットに入れてもそれほど気にならない大きさでかなりの高性能であることと考えます。この利点を失うと、角を矯めて牛を殺すことになると思いますな。
この大きさでポップアップのEVFが付いてるなんざ、涙ものです。
辰巳JC
RX1にはフルサイズ、RX10とRX100には1型センサーを採用してきましたが、私としてはRX10にはAPS-Cセンサーを採用して欲しかった。それがだめなら、RX10後継機により大きなセンサーを搭載すべきだと思う。RX100ではコンパクト・サイズであることを優先し続けて欲しい。「RX100MkⅢ」で望遠側の焦点距離を制限してまで小型であることにこだわったように(メーカーの意図は不明ですが)。
レンズ固定カメラならセンサー・サイズは自由に決められるでしょうが、全く新しい規格のセンサーを作って採算がとれるのでしょうか。「キヤノン G1X」の例がありますが。ソニーには別のカメラにも使うか、他メーカーに売れる見通しでもあるのでしょうか。もしかして、これから出す「RX10」「RX100」には4/3センサーを採用するのでしょうか。
そうだとしても、私としては、いくつものセンサー・サイズを採用することには賛成しかねます。カメラを持ち替えるたびに画像が変わるなんて紛らわしい。
to
RX100M3よりさらに肥大化するのであれば、
RX100とは別シリーズにするのではないでしょうか。
それはそれでラインナップを細分化しすぎのような気がしますが。
Carl Zeissman
特許にあがっていた換算30-70mm F2.8-5.4のレンズはなんだったんでしょうか?そのレンズを採用した上で
曲面センサー/ポップアップEVF/XAVC-S50Mbpsを実現し、
高感度画質の改善をお願いしたいものです。
個人的には焦点距離2.5倍ジャストになる14.4x10.8mmの4:3センサーでお願いしたいです。
マルチアスペクトといいつつも結局使用するのは4:3か3:2がほとんどでしょう。
今の時代、スマホでもトリミングできますしね。
RX100の20MPセンサーならトリミングにも耐えるでしょうし。
Seashore
パナソニックのGM1を見る限り、4/3でもRX100のサイズを
維持することは十分可能に思えます。また、ソニーですから
湾曲センサを使えば、画質を犠牲にせずレンズの奥行を
短縮することもできるのではないでしょうか?
RX100のサイズで4/3センサを載せたモデルを発表して
くれると信じています。
待ってますよ、ソニーさん!
ここ
曲面センサー搭載してコンパクトさを維持しながら
撮像素子大型化、G7X並のズーム域と明るさに
タッチパネルなんてついたら個人的に
ポケットに納まる機種ベストバイになります。
見切り発車しちゃったのかなー。
e惣菜屋
センサー大型化が本当なら、ぜひ縦方向にだけ大型化し正方形にして欲しい。
それならレンズ設計も従来通りでいいですよね?
kt886ca7
センサー価格も安くなってきていると思いますので、大きめのセンサーでマルチアスペクトや電子手ブレ補正もやってしまうのではないでしょうか。
マス
RX100シリーズとは別のラインの製品でしょう。
RX7の名称で来ると睨んでいます。
現在のLX100の対抗馬として、開放F値以外を大きく凌駕してくる事でしょう。
SONYならきっとできる気がします。
hisashi
受光素子を大きくするとレンズも大きくなるからな~
微妙
LX100のバランスでアッパーな感じ
てつ
RX100は小さすぎて触手が動かないんですよね
操作しやすい大きさで、しかもポケットに入る
そんな微妙な大きさでお願いしたいです
PAR
Carl Zeissmanさん
恐れ入ります。
私も、あのM4用といわれていたあの、レンズがすごく気になっていたのですが、
特許にあがっていた換算30-70mm F2.8-5.4のレンズ(1インチ湾曲センサーの場合)ですが、あれは、換算24-55mm(1.2~5/4インチ湾曲センサー用)のレンズだったのではないかと思います。
予想されていた換算30-70mmってのがあまりに中途半端な焦点距離。倍率が下がって、おまけにとっても暗くなっているので、こんなの本当に作ってるの?ってずっと引っかかっていました。
でも、センサーを大型化して換算24-55mmにすれば、とてもしっくりします。
暗くなったのもわかります。
そうすれば、今回の噂と、以前の特許レンズの噂がばっちり合致します。
それらをかんがみると、M4の仕様は、センサーサイズ5/4インチ(湾曲センサー)まで大型化して、レンズは換算24-55mmF2.8-5.4、レンズの倍率とf値をかなり抑えているので、ボディサイズの肥大も極力抑えていままでどおり小型化にも力を入れていると思います。
deepsea
フルサイズと1インチとの間にAPS-Cが有るのに、なぜ4/3付近のサイズなんですかね?
レンズと含めたバランスが良いと言うことか?
RX1やα7を形にしたソニーですから、RX100の大きさで出してほしいですね。ズーム機と単焦点機 両方出してくれないかな!!!
penna
RX100初代とmk3を使ってますが、厚みはそのままでもうちょい横に大きいのはアリだと思います。分厚くなると、コートのポケットに入れるのがつらくなるけど。
Holmons
4/3センサーはオリパナの独自規格という印象が強いですが、他社が高級コンデジに採用するようになると、汎用フォーマットとしての認知度が上がりますね。
ただし、RX用は4/3といっても3:2のアスペクト比になると予想。
Carl Zeissman
PARさん
焦点距離中途半端ですかね?
フルサイズで一般的な28-70mmに順ずる焦点距離でおかしくはないと思いますけどね。
テレ端が換算55mmではさすがに短すぎるんじゃないかと思います。
APS-Cはキットレンズが55mmでも換算82.5mmですから問題ないですけど。
個人的にはセンサー大型化の分はセンサー曲面化でまかなえると思います。
いきなり、大型化と曲面化を平行してやるでしょうか?
レンズも合わせた問題でしかも曲面化でレンズ枚数減らせるとはいえズームですからセンサー大型化で光学系の肥大化は免れないでしょう。
Cyber-shotのフラグシップコンパクトでZeiss銘柄ですから周辺まできっちり解像、諸収差まで気を使った設計にしてくるでしょう。
そう考えると初曲面センサー向けズームでスペックよりも実を取るというのも考えられなくもありません。
zzz
4/3でアスペクト比3:2っていうとちょうどフルサイズの1/4サイズ?
興味深いですね。でもRX100を大きくしてしまうと携帯性というメリットがなくなるので悩みどころですね。
でもフルサイズ高画質はRX1、携帯性と両立させた3/4はRX100、1インチ高倍率ズームはRX10とすればより各ポジションが明確になりますね。
情報がないRX10の後継機にも期待したいです。
中野
M4ならGX7対抗がいいですね、
センサー大型化するなら別ラインでGRやcoolpixA対抗で、
単焦点沈胴レンズでスリム高画質みたいな路線がいいな。
senson
圧倒的なコンパクトサイズでなければRX100シリーズのコンセプトを失い凡庸な高画質コンデジに成り下がるのですが、そこのところどうまとめてくるのでしょうか。
yhila
LX100のセンサーサイズは歓迎だが、LX100の筐体サイズは歓迎しない。
最近のコンパクトカメラの巨大化、なんとか止めてもらいたい。
EVFが付くと出っ張って携帯性が落ち、価格が上がるので、外付けオプション扱いにしてほしい。