- 信頼できるソースによると、富士フイルムX-T10は5月18日に発表される。そして、新規のソースのおかげで、X-T10のいくつかの情報が得られている(これは話半分に聞いておいて欲しい)。
- ISOダイヤルは搭載されていない
- キットレンズはXCレンズ
- EVFのサイズはX-E2と同じ
- フラッシュ内蔵
X-T10の発表日は、信頼できるソースからの情報ということなので期待できそうですね。ただ、スペックに関しては、まだ裏付けが取れていない情報のようなので、まだ、これで確定ではないかもしれません。
これまでの情報からすると、X-T10はX-T1から防塵防滴を省略して、EVFをグレードダウンした廉価バージョンになりそうですが、フラッシュの内蔵が事実だとすると、この点ではX-T1よりも便利になりそうですね。
F
うわ~思ってた以上にスペックダウン(廉価版)ですね。
ISOダイヤルは欲しいでしょ。
XCレンズは良いと思います。見事な差別化。
E2からダイヤルなくしてグリップ付けた一眼スタイルでしょうか。
なにか下剋上はあるのかな?
いよいよですね。さぁ吉と出るかそれとも。。
C
ダブルレンズキットで実売6〜7万円だったら競争力のある商品になりそうですね。XF35mmとのレンズキットがお得感のある価格だったら、すばらしい入門機になりそうですね。・・・フジは最近高額路線に感じるので是非、お得感を!!
KUMA
X-T1のEVFには各種のデュアルモード、デジタルスプリット等、各種便利機能ありましたが、これもオミットされそうですね。X-T1のEVFの解像度あってこそ成り立つ機能も多いですし。
Xハイグレードユーザーのセカンド機になるのは厳しいでしょうが、一眼レフエントリー機、E-M10の客層を掴めるので、数はそれなりに見込めると思います。
Benben
明らかな入門機でスペックダウンしてますが、なんか他のメーカーの同価格の機種と比べてもコレジャナイ感があるかな。正直言って上の機種の方が欲しいかな。
OverQ
USB充電に対応してくれれば買いなんですが…
ライト
妥当な仕様の噂だと思います。
後はセンサーの仕様とカメラデザインがどんなものになるのか。
個人的にX-T1の大福のようなファインダー部と窮屈な企業ロゴ、グリップ部だけもこっと丸みを帯びているデザインがあまり好きではないので、オリンパスE-M5Ⅱのようにシャープな感じになってくれると嬉しいです。
m.b.
>>KUMAさん
EVFそのものはX-E2とX-T1のドット数は同じです。
光学系に差があるので、X-E2のファインダーサイズでまんまX-T1の表示をやると見づらくなるのかもしれませんが。
廉価版ということならISOダイヤルを省くのはコンペクト化にもつながりますし、良い落としどころのように思います。
価格もしっかり廉価版ならうれしいですね。
なんだなんだ
XC高倍率レンズがキットに設定されればいいと思います。
さらに、35mmF1.8がXCとして出るようなサプライズがあれば、もっと嬉しいですね。
他社と比べて、XC(相当)の品揃えが貧弱なのが、いまいち、シェアが伸びない要因だと感じます。
TokoToko
これでX-E2の新品、中古ともに価格が下がればうれしいなぁ
XCレンズは外装の質感はともかく写りは良いですし、お値段次第ではお買い得かもしれませんね。
F
そういやセンサーはどうなるんでしょうね?
A2のセンサーかな
TT
取り敢えずキャッシュバックに期待します。
きい
おっと!T1買ったばかりだけど、安かったら買ってしまいそう!
内容によってはE2要らなくなりますね
takamura
TokoTokoさんの話ではないですが、E2の中古って、6万円から6.5万円あたりに集中してます。
Cさんの言うように、Wレンズキットで6~7万なんてことがT10であるとおいおい、な状況になるかもです。
XCレンズかぁ。うーむ。18~135のXC化でもあればつけっぱなしでいいのかも、と思うんですが。
あと、T10にはバッテリーグリップ、付くのでしょうか。
ジェイコプスラダー
X-M1の後継として、シャッターダイヤルと露出補正ダイヤルが付いていたら驚き。
絞り輪が無いXCレンズのF値を切り替えるために2ダイヤルにはなると思うので、一つはそれが付いて、もう一つは撮影モードダイヤルだろうなぁ。
X-E2のEVFは、遅延はほぼ皆無だと思うので、サクサク撮れる気持ちの良いカメラだと良いですね。
A2で省いた電子シャッターも付けるべきだと思います。
ねこすけ
XCレンズは二代目ですよね。
最短撮影距離が短くなって使い勝手が上がってるのでXFの標準ズームより意外と便利に感じるかも?
X-T1はファインダーの光学系をかなりコストのかかった贅沢すぎる仕様なので、今回がどんな光学系で来るか個人的に気になりますね。廉価版とはいえ力が入ったのを期待!
とんちゃん
UIの良さはフジの売りの一つと思っていたのでISOダイヤルが省略されるのは残念です。
LX
XC 16-300mm/F3.5-5.6みたいな高倍率ズームも一緒に出して、X-S1ユーザーの食指も動かしてください。
16-400mmならベストです。
RG
少し前のrumorの記事にAFがgreat performanceとありますね。X-T1のfirmwareと同時にAFテコ入れが始まったようで、いよいよ期待です。
それにしても、今時Ver4.0という数字のファームウェアを出すフジのサポートの手暑さは嬉しいですね。だいたいのメーカーは、1.x止まりで次機種投入、サポート終了となるかと思います。
QPG
XF18-135ですら490gなのに16-300mmだと重さ1kg超えて値段も15万くらいしそうだね。
Yy
X-M1/X-A1と同系統の操作系なら、他社カメラからの乗り換えやサブ機用途に好都合でしょうし、X-T1との住み分けも出来て良いと思います。
エントリー機なので商品化が難しいかも知れませんが、縦位置グリップは期待したいところですね。
じょん
廉価版といってもE2の後継的ラインでそこそこの質感はありそうな。お値段も。T1のデザインでISOダイヤル部分に内蔵フラッシュか。
T1のデザインがあまり好きではないのですが金型とか考えると一新期待薄ですね。
うな重
アスペクト、4:3(3:4)モードをつけてほしい
LX
OPGさん
ニコンの18ー300/5.6, タムロンの16-300/6.3のいいとこ取りで、かつフジノンの画づくりなら、レンズ交換を前提としないネオ一眼ユーザーが飛びつくのではないかと思っています。
昔銀塩をやっていたけど、今はレンズ交換が煩わしいのでネオ一眼で済ませているユーザーは結構いるように思います。
XCの超高倍率ズームと廉価版ボディって魅力的だと思うのですが…。
その気になればレンズ交換もできるので、RX10やFZ1000の価格を考えれば、初値15万円超えでも良いように思います。
もちろんXFレンズだともっと嬉しいですが…。
重さはX-S1が約1kgなので、あまり問題にならないかと…。
斉彬
ISOダイヤルは無いとのことですが、
SSと露出補正のダイヤルはあるとすれば、
E2のファインダーをペンタ状のセンターに移動した感じですかね
シュワシュワ
SSと露出補正ダイアルは欲しいですね。
E2のセンターファインダー版なら自分には魅力的です。
デザインはTの系統なんでしょうが、ボタン類は押しやすい形に改善されていることを願います。
センサーもx-transかベイヤーか気になります。