・コンパクトデジタルカメラ「COOLPIX P900」のお届け予定につきまして
- 「COOLPIX P900」は、2015年3月2日の発表日以降、予想を超えるご予約をいただき、生産がご注文に追いつかない状況が続いております。お客様には大変ご迷惑をお掛けしており申し訳ございません。引き続き鋭意生産に努めてまいりますので、ご理解のほどお願い申し上げます。
一眼レフや交換レンズでは、供給不足が告知されるのはよくあることですが、コンパクトカメラでは比較的珍しいですね。最近はコンパクトカメラは全体的に販売が芳しくないようですが、換算2000mmのレンズを搭載するCOOLPIX P900 のような特徴のあるモデルはそれでも良く売れるようですね。
オニヤンマ
P900は面白いですね。一芸に秀でるという言葉がピッタリです。
500mm、800mmと使ってきて超望遠には慣れていたつもりでしたが、換算8000mmのデジタルズームはまさに異次元。
ファインダーを覗いてピントが合った瞬間、どこを捉えているのかさすがに全く分かりませんでした。(ワンボタンで広い範囲を表示してくれるシステムがとても便利)
そんな望遠要らないだろ、という向きもあると思いますが、例えば目撃した野鳥の証拠・記録写真を撮りたいときに、これ以上のカメラは今存在しないかも。
カカクコムのレビューでも、使用者の満足度が高いのが人気を示していると思います。このカメラだけ持って旅に出たという人もいましたね。
パワーズームを思ったところで止めるのが難しいのと、AFがのろいことを除けば、相当使えるカメラです。
まお
風格や、スペックが飛び抜けますね。
一眼レフを手に入れてから、コンパクトカメラを軽視していたのですが、初めて実物を見てみたら、ビックリしました。
こんなハイクラスになると、大量生産が出来そうもない気もしますが。。。
razgriz
毎年各社が高倍率ズームコンデジを揃って販売しているところですが今年にに限ってニコンの無双状態ですね。
先陣を切っていきなり光学2000㎜にスキップしたものですから各社が用意していた1000㎜から1400㎜前後のマイナーバージョンアップモデルでは太刀打ち出来ず、販売計画をキャンセルしてしまったものと思われます。
本来、今頃各社ズームモデルが出揃っている周期をニコンが潰しているのでライバル会社は歯軋りしてますね。絶対。
ライト
1/2.3型だとスマホのように単焦点なら許容できますが、超高倍率だとさすがに画質が厳しくて、SNSに載せたり取り敢えず記録用として使うくらいしか用途がないと思っていましたが、そういった需要が思いのほか多かったようですね。
どうせなら200〜2000mmの望遠専用として割り切った機種にすれば、画質ももう少し良くなったのではと思ってしまいます。
fake
インドネシア製だけどニコンはインドネシアに工場ないから、たぶん製造してるのは旧三洋のOEMなのでは?
KJ
年末くらいになったら安くなるかな~なんて期待してましたが、それどころじゃないようですね (笑)。
気が早いけど後継モデルにも影響したりして。
DNA
今まで「ネオ一眼」にさほど興味はありませんでしたが、2000ミリ!に俄然興味が沸いています。
日中の明るい時ならもちろん、あんな野鳥や月のクレーターを見せられれば.....
画素数の有用性は、さておきA4くらいのプリントには耐えられるでしょう♪
いかせん、スマホだとシャッタータイムラグが大きすぎて、私の下手っぴな腕では満足に撮れない事実がありますので。。。
いぬ
分類上仕方ないとはいえ、中級デジイチの重さを持つ機種を「コンパクトデジタルカメラ」と呼んでいるのは面白い乖離です。
050
1/2.3や1/2.6のメガピクセルセンサは最低感度ですらノイズっぽくってとても使えた物じゃない。と感じるのは、一眼レフを使うような“マニア”という事なんですねぇ。いつの間にか自分もマニアになってしまっていたのか。。
おがさわら
>一眼レフを使うような“マニア”という事なんですねぇ。
>いつの間にか自分もマニアになってしまっていたのか。。
親戚一同が集まったときの記念撮影で1人だけ一眼レフ(D5100)を出したら皆からマニア扱いでした・・4万円で買ったD5100より高そうなコンデジもあったのに。
等倍でのノイズチェックなんて興味が無く、2Lプリントで自分の目で見て綺麗だったら成功の人には、P900は魅力的かも知れませんね。でも店頭で持ったときの大きさは、一眼レフ並の迫力でした(笑)から、その迫力から期待するとまずかも知れません。