・Canon EOS M3 vs Sony A6000 JPEG quality (遠景の実写テスト)
- 実写の比較は、それぞれのキットレンズを使用し、絞りをF5.6でセットして、標準設定のJPEGで行っている。
- 両者の比較で、主に画像処理とレンズの2つの点に違いが見られる。画像処理では、EOS M3 は、JPEG撮って出しでよりパンチのきいた結果を得るために、α6000よりもコントラストが高く若干シャープネスも強い。どちらの手法が良いかは個人の好みの問題だ。
- レンズは、周辺部と隅の描写で、明らかにキヤノンのキットズームがソニーのキットズームよりも良好な性能だ。私は、これまでに何度も16-50mmのキットズームはソニーのミラーレスシステムのウィークポイントだと述べてきた。このレンズはとても小型軽量かもしれないが、画質では妥協している。対照的にキヤノンのキットズームは、多くのミラーレスレンズと比べて比較的大きいが、周辺部の性能はずっと良好だ。
- EOS M3 とα6000 は、解像力では同等のポテンシャルを持っているが、キットレンズを使うなら、キヤノンの方が良い結果が得られるだろう。
・Canon EOS M3 vs Sony A6000 Noise (高感度ノイズのテスト)
- (JPEGでは)EOS M3がα6000よりもコントラストが高くシャープネスが強いが、仔細に見ると、どの感度でもディテールの量は同程度だ。どちらのカメラもISO800まではクリーンで、ISO1600からノイズが見え始める。キヤノンはパンチのきいた画像処理のため必然的にソニーよりもノイズが多いが、α6000は若干ソフトなので、私はキヤノンのアプローチの方が好みだ。
- ACRで現像したRAW画像では、同じ設定で現像したにもかかわらず、興味深いことにEOS M3はそれでもなおα6000よりもコントラストが高い。これは、光学系とセンサーの違いを示唆している。ノイズレベルはどちらも同等で、ノイズはISO800から見え始め、そこから着実に増える。
- EOS M3 とα6000の最も大きな違いはコントラストで、これは設定で容易に変更できる。
α6000のキットレンズは、コンパクトさを優先した沈胴式のレンズなので、少し大き目のEOS M3のキットレンズに画質で敵わないのは仕方がないかもしれませんね。
絵作りは、ややソフトで穏やかなソニーと、コントラスト・彩度が高くシャキっとしたキヤノンとで対照的ですが、どちらが良いかは、記事で述べられているように好みの問題かもしれません。高感度ノイズは若干α6000の方が少ないようですが、それほど大きな差ではないようです。
ライト
せっかく同じような仕様のE 18-55mmがあるのに、いくらキットレンズだからといって小型軽量優先のE 16-50mmと比較しても、画質比較ならより同じような仕様のレンズでやらないと意味ないと思うのですが。
まあキットレンズ込みで購入を考えている人には参考になりますね。
Mike
別の同等のレンズ同士でなければ本体画質の比較とは言えませんね。
これではレンズ画質の比較ですね。
みるく
E 16-50mmは凄く小さくていいけど画質が悪すぎですよね
すぐに使わなくなって単焦点ばかり使ってました
あれをキットレンズとして売るのはどうなのかと個人的に思います
画質よりもコンパクトさを重視する人がターゲットってことなんですかねぇ・・・
hide
この比較はあまり参考にならない。
そしてα6000ももう直ぐ一年経つのかな?
それでもAF速度はα6000に軍配があがると思う。
全体的に言えばCanonのレンズ資産がない人はM3よりも
キャッシュバックもやって今が底値かと思われるα6000の方が
いいと思う。
ガルカのポコ
E 16-50mmは小さいのでシステムの奥行きを小さく出来て、
ちょっとした外出用に重宝してます。
コンデジほどではないですが、バッグへの収納性がよい。
画質が欲しくなったら、別のレンズもついでに持っていけばいいですし。
ずん
ローエンド一眼レフやミラーレスだとキットレンズがメインって人は多いでしょうから
こういう結果を記事にされてしまうとソニーは痛いですね。
しかしキヤノンとソニー並べて高感度が見た目にそんなに変わらないというのは
ここ数年の高感度に弱いキヤノン製APS-Cセンサーの印象が未だ強いせいか
なんかすごく意外な感じです。
sadowsky
キットレンズがメインの層はこういう記事は見ない気もしますけどどうなんですかね。
目的に合わせてアップグレードもダウングレードもできるのがレンズ交換式カメラの良い所だと思ってるので多少画質が悪くても小型軽量なレンズがあると個人的には重宝します。
A7S user
キットレンズで比べると、ソニーEマウントが悪いのは分かるけど、Eマウントの方が圧倒的にレンズの数は多い。
キヤノンEOS-MマウントにVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zに対抗できるレンズは無いでしょ。結局、レンズなどが揃わないとカメラが良くても使いづらい。これはフルサイズのα7シリーズにも言えることだけど。
77
両方持ってますがソニーはレンズが、
キヤノンはボディが期待を裏切るんですよね。
a6000
パワーズームのキットレンズは本当に残念だった…
電脳仙人
M3を持っているのですが、画質や機能は満足しているのですが、少し暗いところでのAFの性能には、かなり不満が残ります。Mマウントにも少しくらい画質が犠牲になっても、沈胴式レンズあるなら便利だろうと思いますし、この比較にはあまり参考になる部分はないのかもしれませんね。ミラーレスには、もっともっと進化させなければならない部分が沢山あるので、ソニーにもキャノンにも頑張ってもらいたいですね。
FA
大半のユーザーはキットレンズだけで終わってしまうので
こんな比較も有りかも知れませんが、そのような購入者は
わざわざ比較サイトは見ないような気もします。
ファミリーカメラマン
ソニーの方が高感度のノイズが小さいと聞いていましたが、新しいセンサーでは同等位になったのですね。
Pan
M3ユーザーですが性能という意味ではソニーの方が上なんじゃないかと思います。
M3AF遅いしポイントも大きいし低照度も弱いし、高感度も以前使っていたEマウントと比べてもせいぜいどっこいどっこいかと。
ただソニーを5台使って来て感じるのは単体ではとても良くてもシステムとして地道に良いシステムを構築するのが苦手なのがソニーだと思います。
Canonはそれぞれの機種に明確なコンセプトを感じるので選択が用意な印象があります。
例えば6Dなら軽くて暗いところに強いが動く物は苦手、M3はサブ機として使って下さい、X7はとにかく小さくしました、5Dは何でも撮れるようにしました、という感じで実際使ってもコンセプトの範囲での不満が少ないと感じます。
話を戻すとM3はサブ機以上でも以下でも無いのでCanonの性格からすると高級レンズは当分出ないと思っていますし出さなくても良いと思います。
私は6Dを使っていますがサブ機として安くて小さいのにかなり写りの良いEFmマウントレンズは大変ありがたいラインナップです。
ただこの比較は若干意味無い比較かなとは思います。
かなりよく写るキットレンズとかなり写りの悪い小型キットレンズを比較してもね、、、
しかしかなり写りの良いレンズを安価に出していることは素晴らしいと思います。
また新センサーはよく写ると思います。
実際使ってみて1800万画素センサーよりも画質の向上はかなり実感出来ています。
あとはレンズラインナップを拡張してもらいたいなと思います。
個人的に欲しいレンズは
EFM50mmF1.8isSTM
EFM15〜17mmF2.8isSTM超小型自動開閉パンケーキ
EFM60mmF2.8isマクロ
EFM8〜10mmF3.5魚眼
EFM35mmF2isSTM
あたりです。
これまで通り小型軽量安価でコスパの良いレンズが増えるとフルサイズのレンズに資金が回せて助かります。
eldred
まぁ、レンズの能力と画づくりでいえばこの記事通りかなぁと思います。M3は意外とコントラスト出してくる感じ。
しかしAFに関してはM3は、改善しているとはいえまだまだ弱いですね。レンズによってAF速度精度ともに変わりすぎて・・・
masamunex7
キヤノン製カメラは未購入です。
管理人さんのコメント「絵作りは、ややソフトで穏やかなソニーと、コントラスト・彩度が高くシャキっとしたキヤノンとで対照的ですが、」から、大雑把な感じが分かるような気がしました。
私のα6000の「ややソフトで穏やかな」絵作りは気に入っています。特に、135mmSTFでの写真は本当に好きです。
α6000
16~50は
もともと、もっと下のクラスのNEX‐3Nなどにも価格的に問題の無いレベルの電動レンズですね 元来、3Nに使うために大量発注してコスト下げたようなコンパクト電動ズーム
パナソニックの電動ズームに負けじと市場に出してきたような気がします
なぜならば上位機種には電動ズームレバーがシャッター周りに配置されていないのが何より、3N対象の基本設計なのだと思います
もっとも、今後のモデルで、シャッターダイアル周りにズームレバーが付けばそれはそれなりに使えるかもしれないと思っていますが、電動ズーム自体がほとんど無いわけですね