・Fujifilm X-T10 will feature a Function Dial instead of ISO-Dial!
- X-T10の噂の最新情報だ。新しいソースのおかげで、X-T10には、ISOダイヤルに代わりにファンクションダイヤルが搭載されることが分かった。ファンクションダイヤルは、基本的に(X-T1の)ISOダイヤルの下にある小さいダイヤルを大きなダイヤルにしたもので、従って、「BKT、CH、CL、多重露光、パノラマ・・・」の設定をするためのダイヤルは引き続き搭載される。
- X-T10は5月18日に発表されるだろう。5月に登場すると噂されていた、新しいX-T1のファームウェアも登場するはずだ。
新規ソースからの噂なので、まだ確実ではないかもしれませんが、X-T10の左肩のダイヤルは、X-T1の左肩のダイヤルのISO感度を設定する部分が省略されて、下のドライブダイヤルの部分の機能を設定するダイヤルになるということのようです。
これまでの情報が事実だとすると、X-T10はX-T1と比べて、防塵防滴の省略や、EVFのスペックダウン、ISOダイヤルの省略など、全体的に結構スペックダウンされることになりそうですね。後は価格が気になるところです。
X-T1Love
ISOダイヤルの質感に惚れている反面、ロックボタンがイライラするほど使いにくい・・・。
そういう意味で電子ダイヤルの方が現実的には使いやすかったりもしますのでT10を導入して2台構成にしようかなと画策中。
そう考えていたところ、ふと気が付いたのですが・・・
もしかしてX-T1のファームアップV4ではX-T10との連携性を考えてAE撮影時に空いている電子ダイヤルにISOダイヤルをアサイン出来る様になるのではないかと??邪推ですが。
なればいいな~~~~~~。と、18日を楽しみにしてます。
アマゾン
今思ったけどこの機種はCONTAX NX みたいな感じなのかな。T1はN1ということで…
PAR
楽しみです。このモデル。価格や質感、操作性もさることながら、どこまで軽量コンパクトになるかが気になります。X-Aサイズだととっても嬉しいですね。(あまり期待できないかな・・・。)イメージ的にNIKON V1っぽい形も面白いかと・・・。(あのデザイン、ファインダー部分の引っ掛かりがなくてバッグからの出し入れがすごく良かったので)
くらむぼん
下のダイヤルを大きくするというのは正解だと思います。
X-T1では、とにかく使いづらかったですから。
エントリー機で使いづらいカメラなど出したら、このメーカーは駄目だと印象付いてしまうので、操作性には十分に気を使ってほしいところです。
が、エントリー機としてではなく、富士フィルムの中での中級機という位置づけで出してきそう。
価格もT1より安いだけで、それなりの値段になりそうな気がします。
50代を顧客層としているキャノンの8000Dと同じようなスタンスのカメラなんじゃないかと勝手に妄想しています。
ポン
ドライブダイヤルが残るのに、ISOダイヤルが無くなるって変。正直、X-T1を使っていてドライブダイヤルのプライオリティはあまり高くないと思うね。物理ダイヤルは撮影中に素早く、頻繁に変えられることに利点があるのだから残すならISO(ただX-T1ではロックが引っかかることがあるから、SSと同じくらいのトルクでロック無しであれば誤作動予防と使いやすさは両立できると思う)。
これではワザと使いにくくして下位機種を生み出しているようにしか思えない。
必要性の高いものを残し低いものをメニュー階層に入れればもっと良い意味でグレードダウンできるのでは。
hiro
露骨に言わせてもらえば
レンズキットが7万円未満なら買いますね。
ということは・・・・当分私には無理。
シュワシュワ
僕の撮影スタイルだとISOはいつもオートなので、これで構いません。
どうするのがいいかはフジがこの機種のターゲットをどこに据えているかで決まるでしょうね。
T1よりはエントリー層がターゲットになるでしょうから、そういう層にはフィルムシミュレーションをダイアルで選べるようにしてくれた方がいいんじゃないかと個人的には思います。
斉彬
ISOやドライブモードを割り当てられる、ファンクションダイアルにすれば・・・
目盛り読みできないけど多少は利便性あがると思いますが
むらた
>シュワシュワさん
>フィルムシミュレーションをダイアルで選べるようにしてくれた方がいいんじゃないか
確かにそれは使いやすそう。フイルムシミュレーションBKTは撮影間隔が長くなるのがネックですし。