・Sony A7000 APS-C sensor with BSI and 24 or about 30 MP
- 先週、SARがソニーα7000の登場が遅れると報告しており、X-Pro2にはα7000と同じ新型センサーが搭載されると推測していた。ソニーの最新のセンサーはソニー自身が採用してから6ヶ月後でなければ他社は使用できないので、α7000の遅れはX-Pro2の遅れをも意味するかもしれない。
- ここ何日か更なる情報を探しており、過去に的中したことがある1人のソースが、上記の件について次のように回答した。
1)これまでのところ、X-Pro2の遅れとα7000の遅れの関係は確認できていない。
2)このソースは、α7000のセンサーがX-Pro2と同じだという確認はしていない。
3)ソニーが当初、2015年5月に新設計の24MPセンサーを搭載したα7000の発表を計画していたことは確認された。 - このソースはα7000のセンサーのスペックについても教えてくれた。
1)裏面照射型センサー
2)4K対応
3)ソニーは現在2つの候補を検討している: 1つは24MP、もう1つは30MP前後
4)センサーエリア全体をカバーするハイブリッドAF(位相差AF+コントラストAF)
5)XAVC-S録画フォーマットと60p
富士フイルムは、これまでエントリー機を除いてX-Transセンサーを採用しているので、普通に考えれば、ハイエンド機のX-Pro2には、現行のX-Transセンサーを改良したものか、または高画素版のX-Transセンサーが採用される可能性が高いような気がします。
ソニーα7000のセンサーは、この噂通りだとすると、4Kに対応した高性能な裏面照射型センサーになりそうですね。30MPセンサーが投入されるのかどうか興味深いところです。
Ty
富士フイルムはX-Transであって欲しいですね。
ここにきて普通のセンサーだと、富士の個性が無くなってしまいます!!
ぺぺ
この噂を信じるならですが、5月に発表を予定していたのにセンサー仕様すら決まってないとかありえないと思いますけどね
りゅうころ
SONY製のX-Transセンサーだったら最高ですけどね。
一見ありえないように思えますが
フジがハイエンド機にもSONY製センサーを使用するなら
可能性は膨らみますよね。
カメ男よっす
ソニーのセンサーという時点で富士Xシリーズの魅力が半減するような気がして怖いですね!なにせ富士はX-Transという独自センサーで勝ってきたんだから、ここにきてバクチせんでもええような………!
ソニーの観点からすると、α7000が裏面照射型CMOSになって、4K(おそらく30pでしょうが…!)動画撮影対応というのは当然の流れでしょうね。なにせα7RⅡである程度の手応えを感じていると思うので……!ただ有効画素数はどうでしょうかね。2,430万画素据え置きで常用ISO感度を100-25600以上でお願いしたいです。ISO6400でもノイズレスなんてことができると、感無量です。
enigma
30MPとかやめて~。。。ほんと感度重視にしてほしいです。。。
momo0258
α7000に限定した話ではないのでこのエントリーの趣旨から逸れるかもしれませんが、裏面照射型CMOSセンサーは低感度でノイズが乗りやすいと言われてたような記憶があります。これはすでに過去の話なのでしょうか。
ウォータースライダー
ただの裏面照射ならα6xxxの名前にとどまるべきと思います。
exmorRSに多大な投資をした事も気になりますから、、
とりあえず低感度(拡張iso50など)を視野に入れてコントラストをより際立つようになれば素敵です。あとシャッタースピードがどれほど上がるのか気になるポイントです。
kevin
X-Transってカラーフィルターレイアウトの違ったソニーセンサーじゃなかったけ?
Noir
製造が東芝からSONYへというだけであって、X-Transには変わりないということではないでしょうか?
α7000に搭載予定の新型センサーのカラーフィルターだけをX-Transにする的な。
低画素(今としては)で画素ピッチを大きくして高感度性能を維持したまま、ローパスレス高解像度でありながら偽色・モアレを抑えるためのX-Transだとするなら
仮に、X-Transではなくてベイヤー式だったとしも、ギャップレスオンチップレンズや裏面照射等で高感度性能維持して高画素化。画素ピッチが狭くなり、結果ローパスレスでも大丈夫という所に行く突くのであればX-Transのカラーフィルター配列に拘らなくても良いような気もします。
そして、ベイヤー型でも富士フイルムの色作りを楽しめて、サポートする現像ソフトが増えてくれれば嬉しい結果でもあるかなと。
X-A1・X-A2がセンサーよりもチューニングですよと教えてくれています(笑)
Noir
momo0258さん
表面照射型のRX100と裏面照射型のRX100m2を比較して、それは過去のものと、レビューで見ました。
電脳仙人
Sonyの新しい裏面照射型CMOSが、解像度を30MPに上げても高感度で使用でき、その上低感度領域でのノイズ特性が良好ならば、α7000と名乗るなら無駄に高感度特性を上げるより30MPで発売すれば、他社の製品と比較しても、市場で受けの良さは、頭一つリードした製品になると考えるほうが、正解だと思います。
確かに数値化して測定が出来る性能では、SONYセンサーは優れているかもしれないけど、感性や、好みの色合いみたいな部分で選択肢は広い方が良いと思うので、FUJIには、独自のX-Transセンサーの技術進歩を進めてほしいです。なんでも、SONYセンサーが絶対主義みたいな価値観では面白くないですし…
それにしても、APC-Sサイズで30MPは凄いと思います。
のの
kevinさん
APS-Cはソニー、コンパクトは東芝といわれている。
m2c
本体のカタチが従来どおりでしたら、他の方の言うとおり私も名称が『α6xxx』のほうがしっくりくる気がします。
個人的にはα7000って名称の製品は、α7シリーズのAPC-C版のイメージなんですよね。
外観がα7と同じような完全プロ仕様のα7000を期待したいんですが、無理かなぁ。そっちはAマウント機なのかな。
おりんぱな
この間SONYが増資(株を発行して資本を調達する)したのですが、目的の一つにセンサー事業への投資が挙げられていました。
なのでX-Transeセンサーの生産を始めていても驚きはしません。
560
初代X100は、確かソニー製のセンサーだったような。Jpegでは富士の色味は出ていたと思います。
ベイヤーセンサーだと、色んな編集ソフトも対応しやすいメリットもありますね。
ただ個人的には、富士フィルムは独自のX-transセンサーで突っ走って欲しいです。
山下
X-Transは東芝製かと。
sony踏ん張れ!
日本にいるといまいちSamsungのミラーレスって物がどの程度なのか分りませんけど、あちらは28Mですから世界で戦っていくには+αとなってしまうのでしょうか。でもEマウント純正APSレンズって大したの無いんですよね。解像だけで言えばシグマさんの3本頼りって感想なので、何Mで登場するかより手振れ補正は内蔵されるのかの情報の方が欲しいですね。
tom
enigmaさん、同感です。
私も画素数は要らないので、高感度ノイズ耐性を強くしてもらいたいです。
CarlZeissman
X-TranはセンサーにくっついてるADCだかデコーダーだかは関係ありませんでしたっけ?
カラーフィルタの変更だけでどうのこうのだけでは済まなそうに思うのですが・・・。
Xマウントの特にズームはEマウントよりも魅力的なものが多いですが、安くはないですし、SIGMA60mmDNが使えないのが痛い。
あと画素数ですが、18~24MPあれば十分ですよね。
裏面照射化は歓迎ですが、24MPのままでα7クラスの高感度耐性を確保して欲しいものです。
センサーサイズの大きいカメラを使う第一義は高感度性能ですから。
ちなみに結局絞るのでボケ量よりもボケ質派です。
サカナ
24MPもそれ以上も微妙だなぁ。
フジに卸すならその按配が妥当な気もしますが。
ただAPS-C機の場合、高画素より高感度がより求められるでしょうし、α7000がα6000と同等の高感度よりは、それ以上の高感度が欲しいですね。
噂の機種がα6000と対比するα6000Sなら尚のこと喜ばしいです。
α7R Ⅱのsuper35mmモード(APS-C相当)が15MPらしいので、15MPのα6000Sなら高感度も向上しつつ4k対応も狙いやすいでしょうし、スチルメインのユーザーにも歓迎されるのではないでしょうか。
本音を言うと個人的には8MPの超高感度APS-C機なら尚のこと嬉しいんですけどね。もしそれが出たらそれ用にフルサイズ用の70200Gを購入します笑
qwe
APS-Cの高画素化は歓迎します。自分の場合は高画素のAPS-Cは望遠を補強するものという位置づけですので。裏面照射型センサーなら高感度の特性も向上するでしょうし。
8Kもあるので、約39MPに達するのは時間の問題でしょうけど。
ばってら
高感度耐性のめどがついたので高画素化に踏み切るんでしょうね
絵作りはX-transであってもなくてもあまり変わらないので心配はしてないです
ただこれをもって大きなブレイクスルーと言えるかどうかはちょっと分かりません
x-transによるローパスフィルターレスと同じくらいのインパクトを期待してしまいます
ライト
30MPを採用するなら20MP以下のバリエーションモデルも出してほしいですね。
というか30MPならいっそのこと36MP(8Kを超える画素数)で出してほしいです。
m
防塵防滴
裏面照射型センサー&フルサイズに匹敵する高感度耐性
4K/60P、ボディ内記録
5軸ボディ内手振れ補正
・・・こんな感じだったらサプライズ!まさに"α7000"!
96neko
ビデオ機器の
FSシリーズの拡充や
VGシリーズの巻き返しと
F5のバージョンアップ等を考えると、
スーパー35㎜を念頭に置いたAPS-Cなら、
やはり4K60Pは、
避けられないのではないでしょうか?
となると積層型でも、
グローバルシャッターとなる
可能性があるような気がします。
とても気になりますね。
ぱんた
ファイルサイズも大きくなりますし16MPで十分なのですが・・・
画素を増やすならばRGBの割合を1:1:1にして
3画素で1色を出力するとか
何か面白い機能とかできないものでしょうか。
C
2016年のcp+に出展する方向に変えたのではないでしょうか?有機センサーを発表するには、この上ないタイミングですね。フジとパナの有機センサーOMEを開始すれば、業界マップが変わるかもしれませんね。
CINEALTA
ぱんたさん
GBRの割合を1:1:1のベイヤー配列の単板式撮像素子は業務用ですがかつてのSONYデジタルシネマカメラF-35で実現されています。
通常の撮像素子はGBRが4:2:2の配列ですがF-35に使用されたCCDは全画素がGBR配列になっています。
民生用のカメラでもこのような配列の撮像素子を使ったカメラが出ると面白いですね。
enigma
APS-Cサイズで30MPって、フルサイズにすると70MP以上になりますよ~。
みなさん本当にそんなもの欲しがっているんでしょうかね。。。全くレンズの解像度が全然追いつきませんよ。
そもそも24MPだってα7RIIの画素の7割くらい大きさしかないのに・・・。
言い換えればα7000でα7RII同等の高感度特性を持たせるには18MPくらいにしないとダメって事ですね。
F
しかしソニーのデジカメ改革は本当に凄いですね。
いつも驚かされます。
レンズもどんどん充実するとさらに良いですね。
ハロ
α7R2が予想以上のスッペックでしたから
α7000も凄い事になりそうですね。
α7000Sの登場に期待してます。
ししまる
α7000には思いっきり動体撮影に特化したタイプだと面白いのですが。
秒間20コマ、4Dフオーカスの精度向上、Aマウントレンズでの像面位相差、金属マウント、5軸手ぶれ補正、デュアルスロット、で20万位で。
あとメモステ対応はもう無くても・・・。