・パナソニック、「8K」動画撮影対応カメラに照準-次期画像処理LSI開発に着手
- パナソニックは画素数がフルハイビジョンの16倍の「8K」動画撮影に対応したデジタルカメラや放送業務用カメラを開発し、2020年までに順次発売する。8K対応に向け、次期画像処理大規模集積回路「第10世代高速画像処理ヴィーナスエンジン」の開発に着手した。
- 8K動画は1コマ約3300万画素。開発する8K対応カメラは、高性能一眼レフカメラと同等の高精細な静止画を切り出すことができる。このため、小型・軽量が特徴のミラーレス一眼の付加価値をさらに向上できる。
- 8K対応品の前にフルハイビジョンの9倍の1コマ約1800万画素の6K対応品や、4K対応でも現状の毎秒30コマを同60コマ、同120コマで撮影できる機種の開発も進める。映像製作などに使う業務用カメラでも8K対応品を開発する。
以前に、パナソニックが海外のプレゼンテーションで、2020年の東京オリンピックまでに8K動画・8Kフォトの準備を整えるという計画を発表していましたが、今回の記事では「ミラーレス一眼の付加価値をさらに向上」と記載されているので、業務用機だけでなく、GHシリーズのような一般向けのカメラも8Kに対応する可能性が高そうですね。
とは言え、2020年はかなり先の話なので、GHシリーズの8K対応があったとしてもGH7あたりの話になるかもしれませんね。まずは、4K60fpsの機種の登場に期待したいところです。
ジェイコプスラダー
メーカーとしてこの地点までに、こういう段取りで進んでいきますよ。
と明確にビジョンを持っているのは素晴らしいことだと思います。
今使っているボディの中には先行き不透明なメーカーが多いですから、投資していいものやら二の足を踏む場合が多いです。
しかし、8k120Pで1/32000秒グローバルシャッター搭載機が5年後に現実になってくると、10コマ12コマのメカニカルシャッター機のメリットはフィーリングだけになってくる気がします。
それが楽しいか好きかは別問題にして、たった5年後というのは逆算して計画を立てるには、具体的な将来の話ですね。
(`・ω・´)
8Kだと約3300万画素になるけどセンサーは4/3センサーでやるのか8K用にフルサイズセンサーの開発をやるのか?
レンズも今のレンズが8Kに対応出来てるのか8K用にレンズも開発するのか
8K動画対応のデジカメ出たとしても8K対応テレビや周辺機器も含めて高くて買えないです
4k
8Kフォトも見えてきましたね
みすた
4Kで十分なので60fps、120fpsを優先でお願いしたい。
カメ吉
過去にも似たような発表をしていますね。問題は、センサーサイズです。私は6kまでは4/3、8kはフルサイズにすると思います。そうでないと、その先が厳しくなると思います。
ぶらりん
画像処理エンジンとそのチップ開発はもちろん必要ですが、最大の関心はみなさんもおっしゃっているようにセンサー(サイズ)なのではないでしょうか。
今から5年先のことを狙ってるロードマップ、なのですから、4/3で実現してほしいものです。フルサイズで実現、では今の延長線でも確実圏過ぎて、ロードマップなんて持ち出すほど挑戦的には聞こえません。
サカナ
8kが今後のテレビや映像業界の流れなのかな。
民生機に8kが登場するころに4kが今のフルHDくらい普及してると良いですね。
ただSDカードなどの記憶媒体がそれについて来れるのかが気になります。
記憶媒体容量の増加スピードは年々鈍化してますし、なにかブレイクスルーがあれば別ですが、このままだと8kが登場してもしばらくは今の4kよりシビアな環境が求められそうです。
願わくば2020年頃に容量1TBの高速メモリーカードが1万前後で手に入ると良いんですけどねぇ
404z
3:2比率のセンサーで上下を切り抜き 16:9の 8K 3300万画素を読み出すには 3900万画素のセンサーが必要です。
画素ピッチはフルサイズ換算では 1億5600万画素相当にもなりますので m4/3の規格で対応可能なSuper35mm相当までセンサーは大型化した方が良さそうです。
2020年に間に合うとして 一眼で8Kは30Pまでだと思います。60Pではさらに2倍、120Pでは4倍ものデータ量になってしまいます。
4Kの120Pというのもデータ量は 8K 30Pと同等なので 次のGH5でも無理だと思います。
8Kは画素ピッチ、発熱、処理能力、データを記録する方法など 小型でなければ意味のないミラーレスでは すべてが高いハードルですね。
あらん
現時点の技術では非常に高いハードルですが、5年後には実現可能との目論見があるのでしょうね。なにか画期的なブレイクスルーがあるのかな?
CINEALTA
パナソニックはすでにバリカム35というスーパー35mmサイズのシネマカメラを開発しています。
今回の8Kはこのバリカム35シリーズに搭載を計画しているのではないでしょうか。
パナソニックの撮像素子は何もマイクロ43だけではありません。
北風
パナソニックには、現状と同じ1600万画素のセンサーとして、
マルチアスペクトのGH2があります。
16:9のときの画素数が、約1400万画素です。
8Kは3300万画素ですから、1400万画素の2.38倍になります。
2倍で感度1段分、2.66倍で1.33段分ですから、
2.38倍だと、1.2段分ぐらいの向上が求められます。
あと5年で1.2段分の画質向上が出来るかが鍵でしょう。
ただし、少し良い点もあります。
ピクセル等倍で見たときに同程度のノイズだっとしても、
画素数が2.38倍に増えてますから、
前よりも低ノイズに見える結果となります。
画像全体に対する1ピクセルの影響が小さくなるからです。
計算上は1.2段分の画質向上が必要ですが、
ノイズが小さく見えるおかげで、
1段分弱の画質向上で構わない可能性もあります。
結局、あと5年で感度1段分の画質向上が出来るか、
そこがポイントになりそうです。
もし達成できれば、m43のレンズ群も活躍できるでしょう。
hilo
8Kが普及する頃にはエントリー機種ですら1億2000万画素くらいいってそうですね。
レンズを作る技術にもなんらかのブレイクスルーが求められそうですね
北風
すみません。少し計算間違いをしていました。
1.33段分は、2.52倍でした。
1.2段分の画質向上ではなく、もう少し必要です。
1.25段分ぐらいでしょうか。
まあ、これぐらいだと誤差の範囲でしょうけど。
moumou
8Kだと4/3ではセンサー面積が小さいのではと危惧する人も居るようですが全然問題無いですよ。
4/3サイズで8Kの画素ピッチを計算してみると1inセンサーのRX100より少し狭い程度ですから画質的には問題無いでしょう。
(ちなみに4/3センサーの縦横比は4:3なので総画素数は約4450万画素です)
大きなセンサーの方が動画に関しては発熱など不利な要件が増えるので小さなセンサーの方が有利なのでは。
センサーよりも後工程の処理能力がネックになるのは今回の発表どおり、画像処理エンジンと共に記録媒体も何かしらブレイクスルーが必要になるでしょうね。
chakkey
パナに限らず4kのChipを作っているメーカーならどこでもやっているでしょ。
最短なタイムスパンで、8Kの画像処理Chipを興すのに1年、そこから最終製品になるのにさらに1年くらいは必要ですな。
8Kの試験機材がろくに無い状態だから、そこの整備も含めると、最短でベストエフォートなスケジュールで、2020年にプロ用からコンスーマ機器に移行して出回るのが、最短だと思いますよ。
akasa
"開発に着手した"ってのは最近のパブか何かでパナから公式発表された情報なのでしょうか?情報の裏付けが曖昧でよく分からない記事ですね。
上でも言われているように8Kへの構想自体は他のメーカーでも持っているでしょうし、何を指して開発着手と言っているのかさっぱり。後半はただの8Kの説明ですし。
infoget
映像技術の進歩とそれに合わせたカメラへの機能搭載はいたちごっこですね。
映像技術はカメラより先にどんどん進化しますが、それをコンシューマ向けカメラに動画機能として搭載して追いついていくのはなかなか大変そうです。
しかもスチル目的のカメラだと、動画性能向上の努力が必ずしもユーザーが一番希望している機能というわけでもないでしょうから、決定的な武器にならない事も多いわけで。
パナが先陣を切ってやるのは一流電機メーカーの使命感もあるのでしょう。ミラーレスメーカーとしてはパナの他社を引っ張る姿勢は凄く好きです。
404z
面倒なことは外部ユニットに任せるという手もありますね。
現在もGH4は出力に関しては大きいユニットを合体し解決していますが 思い切って冷却機構、エンコーダ、SDD、電源も外部ユニット化してしまえば 小さなボディでも8Kに対応し製品化できてしまいます。
どこまで内蔵のみで製品化するのかという問題かもしれません。
カメ男よっす
2020年に向けてのチャレンジですがまだまだ先の話なのですが、ヴィーナシエンジンは夢がありますね!ニコンEXPEEDも是非とも激しくパナソニックを見習っていただきたいです!2年おきに後継機種を出すと計算したら、たしかに2016年・GH5、2018年GH6、2020年にはGH7ですね。そのころには8Kができているといいですね!
8Kに適した画素ピッチからすると、センサーサイズは中判サイズでといいたいところですが、突拍子すぎるのでフルサイズが現実的でしょうね。6Kでも個人的にフルサイズで行って欲しいですね。その意味でもニコンは一層がんばらんとあきませんね!
近視眼的に言うとやはり管理人さんのおっしゃるように、手堅く4K60p動画撮影に対応したカメラを早く出して欲しいですね。
tk
akasaさん、
同じ日の日刊工業新聞の記事に、
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150630bjam.html
という、パナの責任者のインタビュー記事が出てますから、公式に裏の取れた情報とみるのが妥当でしょう。
s
8Kにおいてのセンサーサイズの議論がありますが、
フォーサーズでも作れないことはないのですから、
とりあえず今のサイズのまま作るでしょう。
その上で、もっと大きなセンサーで"も"やるかどうか、
という判断になってくると思います。
しかし、APS-Cやライカ判に参入する場合でも、
それはセンサー技術が追い付いてくるまでの時間稼ぎにすぎず、
あくまでもマイクロフォーサーズが本命であり続けると思います。
業務用機材に関しては、今でも既にこだわってませんし、
間違いなく大センサーの8Kカメラを作るでしょう。
個人向けでも、レンズ固定機ならば可能性は高いと思います。
haru
2016年GH5が6K-30p(又はフル画素読み込み4K)、2018年GH6が4K-60P、2020年GH7が8K-30Pって感じですかね。4K-60Pはもうちょっと早いかな?
今1インチで2000万画素が普通に製品化されているんで(ニコ1とか)5年後に4/3で4000万画素ぐらいは大丈夫でしょ。
逆にフルサイズセンサー8Kとか発熱等でハードル高くなるんじゃ。
不良中年
8Kで30Pとしてもかなりの処理量で発熱がスゴい事になりますね。
低電力技術が進むんでしょうか。
それに、60PやましてやRAW記録となれば記憶媒体もあるんでしょうかね・・・
ま、楽しみではありますけど。