・(SR5) Trusted source: Yes, Sony will launch a 85mm G lens soon.
- ツァイスBatisのスペックの情報が100%正しかったソースと同じ信頼できるソースが、ソニーが今年85mm G レンズを発売することを確認した。それ以上の詳細な情報は得られなかったが、他のソース達は、このレンズはF1.4の口径で、非常に滑らかなボケ味になるはずだと述べている。
- 唯一、わずかに疑問に思っていること: このソースはこのレンズがAマウントなのかEマウントなのか話してくれなかった。私は、彼はソニーのロードマップに基づくEマウントを意味していると単純に推測している。
ソニーのレンズロードマップに掲載されている「大口径単焦点」は、どうやら85mm F1.4になる可能性が高そうですね。G レンズらしいボケの綺麗なレンズの登場に期待したいところです。
このレンズはマウントが言及されていないようですが、Aマウントには既にはツァイスT*85mm F1.4 ZAがあるので、このレンズが85mm F1.4だとするとスペックが完全にかぶってしまうので、Eマウントの可能性が高そうです。
ソルティ
Batis85mmF1.8との価格差が気になります。
90mmマクロくらいの価格になるのではと勝手に思っていますが、F1.4のGレンズ・・・。
とても今は手が出せませんが、どうなるのか楽しみではありますね。
え~マウント
結局ソニーの新しいレンズロードマップの発表はしばらく無いんですかね?
EマウントSTFの登場に期待しつつ、このレンズにも期待大です。隅まで真ん丸で変な模様のない綺麗な玉ボケが出ると良いなぁ。
ponse
Aマウント用の85mmはSSM化などのリニューアルが噂されていましたけど
まだちょっと時期的に早いでしょうかね?
AマウントはAマウントでまだまだ既存の135mm、35mmなどのSSM化が待たれるところなので
こちらもひそかに期待しているところなのですが
順当に考えればE用かな
ともお
大口径単焦点と言いつつも、小型軽量のボディにマッチしたものがいいですね。
さすがに90mmマクロはなかなかの長さだったので……
虚弱体質
FE90、DxOのスコアがFE55に次ぐすさまじい数字でした。
なので買うならFE90と思っていましたが大口径のGレンズが出るならそっちを見てからなにしようかなと思いました。
ただBatis 1.8/85が出るのに同時期にSONYが85mm F1.4を出すなんて事がありうるのでしょうか?
完全に被ってますよね
ニンジャー
まさかのAマウントという展開はユーザーとしては面白いですが、まず間違いなくEマウントでしょうね。
えるあるふぁ
F1.4の明るさなので単純に考えると大きさ、値段ともにDistagon35mmのものに近くなるのかもしれませんね。
軽量でコンパクトなものならBatis85mmという選択肢もあるので性能重視のためには大きくてもいいと思います。
この情報が出てきたということはソニーからのレンズロードマップの発表が近く行われるということでしょうか?
deepsea
zeissの85mmを買おうかと思っていたので、迷いますね!zeissのf/1.8に対しf/1.4だとしても、値段的にzeissより安いと予想します(希望します)
いよいよ、FEマウントレンズが活気付いてきましたね。
4k
そこそこのサイズで高性能なものは本家ツァイスからF1.8で登場するので、ソニーの85mm1.4Gは巨大化してでも妥協の無い最高性能を目指した製品として差別化してほしいですね
ツァイス85mmと同じコンセプトで登場しても意味ないですし
カメ男よっす
Planar T* 85mmがまんまFEレンズとして登場すると思っていましたが(ボケ描写などで定評があるだけに……。)、やはりGなのですね。それはそれで非常に楽しみです。マウントはおそらくFEだと思います。
90mmのGマクロもかなりの評判みたいですし、標準や広角ズームなどでも、どんどんGレンズ出して欲しいですね。
ぺぺ
正直AマウントレンズのSSM化要らないんですよね…
個人的にSSMとレンズ内手振れ補正に名玉なしって思ってますし…
ちょっと前にα77Ⅱ買った人
私も次は絶対FE 85mm F1.4 Gと思います。
FE、Eのレンズには、いままで代名詞になるようなものが無かったですからね。
量販店の店頭にソニーのレンズの小冊子が置いてありますが、
その冊子の見開き1ページ目にはツァイスレンズとGレンズを横並びのツートップにして載せています。
ソニーのマーケティングからは今まではなんとなくGがツァイスの次、みたいなイメージを受けるものが多かったですが、ソニーのEマウント用レンズ設計技術も折り返し地点に来たのでしょう、
FE55、90と怪物レンズが揃いはじめ、次はいよいよ自社レーベルのGを冠しミノルタ時代の設計思想を受け継いだ真打を出しFEのブランドイメージを固めていくんじゃないかと思います。ミノルタと言やぁ綺麗な丸ボケ、ポートレート用の85mmや135mmですからね。
その後には順当に行けばF2.8通しレンズや70-300みたいなのもシステムとして出して行くつもりあると思うのですが、次の85mmもヒットしたらソニーが調子乗って「スーパー高性能単焦点ばっかりの尖りまくりシステム」みたいにFEを仕上げていきそうでイヤだなぁ。イヤだけどちょっと見て見たいなぁその世界。
サカナ
最も待ち望んでいた焦点距離のレンズです
F1.4だとサイズは大きくなってしまいそうですが、写りが良ければ気になりません
あとは値段が気になりますね・・
55mm同様、抜群の写りでコスパも良ければヒットレンズになりそうな気がします
ぶらりん
85mm/f1.8のBatisに85mm/f1.4をGレンズでぶつけてくるのなら、
55mm/f1.8のSonnarにも58mm/f1.4あたりのミノルタスペックをぶつけてくれませんかね。
そうしたら「ソニーがGレンズで本気出した」ってみんなが意識を変えると思う。
すー
85mm STFを同時発売なんていうサプライズはないでしょうか?
いずれにせよ、ツァイスではなくGで発売されるというのは、個人的にはすごく嬉しいです。
上尾
STFでコンパクトなら欲しいなー
645z使い
fa☆85mmの開発者、平川さんの手が入ると怖い。
pentxから移籍した先のタムロンOEMで。
waku
画質重視は歓迎しますが、大きく(長く)なるのは反対です。個人的にはあまり寄れなくてもいいので小型化してほしい。
Batis 1.8/85なんか折角のゾナーの割に長くなってしまい、ちょっと残念です。
寄りはAマウントに任せて、Eマウントは小型化重視してほしい。
e惣菜屋
ここのところ単焦点も大きいのが続きますね。
FE 35mm F2.8 ZAの巷での評判からすると、ユーザーはFEレンズにコンパクトさより画質を求めてるような雰囲気ですが・・
「レンズ交換できるRX1」ではサブカメラにしかならないって事なんでしょうかね。
4k
wakuさん
コンパクトな85mmAFレンズは本家ツァイスからも発売されるのでそちらを購入されてはどうでしょうか?
同じようなコンセプトで同じ画角のレンズがいくつもあっても仕方ないですしSONY版85mmは画質重視の超大型レンズが良いと思います。
deepsea
ミラーレス機は小型が望ましいけど、フルサイズ機に超小型は求めてないんじゃないかな?
zeissの85mmが手振れ補正を入れてきたから、85Gは補正をボディーに任せて、f1.4でも大きさ控えめで、値段も控えめ!
これで、購入者の選択自由度が膨らまないですか?
私は、f1.4ならGを買います。
waku
コンパクトってツアイスに限らずEマウントの共通コンセプトだと思うのですが。
超大型レンズが希望なら、フランジバックが短い必要性がないので、一眼レフカメラを使えばいいのでは?
あと、 Batis 1.8/85以外にコンパクトなAF85mmが出るって本当でしょうか?