・「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の5倍標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」を発売する。
- ニコンDXフォーマット対応レンズにおいてナノクリスタルコートを初採用。
- 非球面レンズ、EDレンズにより、ゴーストや色収差を抑えた高い光学性能を実現。
- 高速連続撮影時の安定した露出制御を実現する電磁絞り機構。
- 優れた撥水・撥油性で汚れが付着しにくく付着しても容易に拭き取れるフッ素コート。
- 手ブレ補正効果4.0段(CIPA規格準拠)を実現。
- 13群17枚、全長85.5mm、最大径80mm、重さ480グラム。
- 希望小売価格は12万5000円(税別)、発売時期は2015年7月16日予定。
16-80mm f/2.8-4Eは、噂通り、ナノクリスタルコートと電磁絞りが採用されているようです。今後は超望遠以外のレンズも順次Eレンズに置き換わるのかもしれませんね。
このレンズは、このクラスのレンズとしては明るく、また比較的小型軽量なので、これで描写性能が良ければ、DXユーザーの定番の標準ズームになりそうですね。
ポチ
この値段とすると、DX機ユ-ザ-が買うのでしょうかね?
D7000シリ-ズがメインユ-ザ-?
tai
やっと電磁絞りを増やしてきましたね。遅いぐらいです。
キヤノンは何年前に電子マウント採用したと思っているのですかね?
どうせならデジタル化流れのときにニコンも、新マウント化させて完全電子マウント、短いフランジバック、マウントを大径化させて後玉を大きくしてもっと明るいレンズを使えるようにすればよかったのにな…
デジタル小僧
また欲しいレンズが増えちゃった、というのが正直な感想です。同じ画角のFX用24-120mmF4 より広角側が一段明るく、それでいて軽い。値段も相応だと思います。タムロン17-50mmF2.8 vc より使い勝手が良さそうなので下取りに出して買おうかなあ。
tetsu
16-85mm f/3.5-5.6Gが485gに対して
16-80mm f/2.8-4Eが480g
軽くなってるじゃないですか
機動性は変わらずに性能を大幅UPさせるなんて
頑張りましたねNikon
anyu
シグマ17-70と比べたら写りがいいのは間違いなさそうですが、AF速度にどれほどの差があるのか気になります。
まるもん
D9000のキットレンズとしか思えませぬ!
にこにゃん
これはきっとD400用のキットレンズになると思います。
TTR
D5500と合わせて、旅行用に良さそうですね。
KEN
>高速連続撮影時の安定した露出制御を実現する電磁絞り機構。
D9300発売フラグとしか思えない
でめ
予想が良い方向に外れて、現行より軽くて、
値段もほどほど☆
買うつもりがなかったけど、買っちゃいそうです!
やはり、D300Sの後継機が出るのでしょうか??
DXの逆襲が始まるなら大歓迎です!!
ただ、以下の公式コメントもありました。
「•デジタル一眼レフカメラのD2シリーズ、D1シリーズ、D200、D100、D90、D80、D70S、D70、D60、D50、D40X、D40、D3000とフィルム一眼レフカメラではEタイプレンズをご使用できません。」
D90とかはまだ現役の方も多いと思いますが。。。
ライト
てっきりニコンはDXのハイアマ製品にあまり乗り気ではなくFX製品をガンガン推していくものだと思っていましたが、このようなレンズを出してくれるのはとても嬉しいですね。
daipa
確かに、テレ端でもF4なら使いやすいですよね。でも、値段が・・・。
ととべい
写りがどうか分かりませんが、重さが480gと言うのは想定外の軽さ、欲しいなぁ。
ザザ
ちょっとお高いですけどF2.8-4でこの軽さは良いですね。
まお
思ってたより安く、
想像していたのより、軽くて、
小さいレンズに仕上がってますね。
新サンヨンもそうだけど、
本格派で軽量だとバッグが重く無くて、移動が楽ですよね。
レンズフードは正面が四角なのかな?
少し形が違うようにも見えるけど。。
金無
俄然釣り合うDX機が欲しくなりますね
裏面照射センサー待ち、だといいなあ
KJ
重さは現行 16-85mm や FX 24-85mm とほぼ同じですね。これはイイ。
カタログページに D7200 や D5500 に装着した写真がありますが、あれ?案外似合うな・・・と思いきや、専用フードを装着すると存在感が一変しますね。 フード付きなら “より上位” のボディが似合いそう。 例えば (FX ですが) D750 のような高級かつ軽快なボディとか。 そうそう、フードロック付きは高級ズームの証ですね。
レンズ構成を見ると前群にも ED 使ってるんですね。 ニコンらしからぬ “色付き” 豊富な構成。 MTF も素人目にすごく整って見えます。
あとは価格ですが、現行 16-85mm の定価 10万円と比較すると、この内容で定価 3万円差というのは意外と高く感じないような (錯覚かな?)。 これから出てくる実写の評価によっては、旧ボディのユーザーも 「このレンズを使うために」 D5300 あたりを1コ買っちゃう、なんてのもアリかもしれません (笑)。
道徳天尊
とても魅力的なレンズです。
でも、高いなぁ。。。
いぬ
伝統のFマウントはその実けっこうな改変もありますが、今回ので一気に「E」という次の世代に変わっていく気がします。もちろんそれに応じてボディも・・・。
まぁ単にD90がメイン機の友人を思い出しただけなんですが。
なにはともあれ、お金をためねば・・・
カメ男よっす
これでD300S後継機(D9000番台?D400?)への布石が出来上がったのかどうかはともかく、DXにも標準ズームが強化されたのは素直に嬉しいニュースです。はやくD7200装着での画質が見たいです!
ただD300S後継機、めちゃめちゃ楽しみですね。
4K(30p/24pでOK!)動画対応、裏面照射型CMOSセンサー(画素数は24MP据え置きで高感度重視。機構ブレ対策も必須!)、AF-C時に毎秒最大12コマ以上、UHS-ⅡSDデュアルスロット、ライブビュー・動画時にはアドバンスドハイブリッドAFが最低必須条件(でもそれにはOVF、EVF両方できるハイブリッドファインダーが必須となるのか………!)ですね。ハードルは高いですが、是非ともお願いしたいです。
rimpa
S5Proも使えないって事でしょうね。
17-55/2.8は、AFが鳴くんだよなぁ。
Simo
魅力的なレンズですね!
ただ、FXに移行後はDX機をしばらく買っていなくて、
手持ちのDX機がEレンズに対応していないので使えません…
でもDXのシステムの軽さはとても魅力的なので、最近見直しているところです。
早々にD300の後継機種と、そのセンサーを使った軽量機種(サブ液晶あり)を出してほしいです。
C62重連北斗星
フルサイズの24-120に相当するレンズでしょうか。
なかなかに魅力的ですが、私的にはF4通しの方が良かった。
前玉径から見るとフィルター径67mmでも出来たようで、細身にして頂きたかったところ。
逆にフルサイズのコンパクトな標準ズームも期待します。
S.Shimada
昨日銀座のニコンショールームに現物を見に行ってきました。
最初は「まだサンプルが届いてない」ということでがっかりパンフをもらったりしてましたが、間もなく「今サンプルが届きました!」と言って真っ新のレンズを見せて下さいました。手に持った瞬間の印象は、軽い!
その後D7200を持ってきてくれ、視写させて頂きました。
やっぱり明るい気がするしAF速度も爆速って言うのかはわかりませんが普通に早いし迷わない。キレイにボケる。
ズームリングは重いのでなく硬い。これは単に馴染んでないというだけのことかもしれませんが。
AF合焦のたびにキャシ、キャシ、という音がわずかに聞こえました。四角いフードは結構な迫力で、なんかちょっと大げさな感じもしましたが、そそるものがありました。
感想:メチャクチャ欲しい。ニコンショールームは親切だな。 以上、一眼経験がまだ浅い者からのご報告まで。
キュー
現役でD300を使用していますが、やっと相応しい標準ズームが出てきました。最短撮影距離がWIDE側でもう少し、短いとさらによかった。
MTFも素直そうで、気になる画質やボケ味を今後でてくるサンプル画像で早くみたいです
kei
>高速連続撮影時の安定した露出制御を実現する電磁絞り機構。
フィルム時代はむしろ電磁式のキヤノンの方が高速連写に追いつけなくて、ニコンのメカ駆動方式の方が有利と言われていたのに、時代が変わりましたね。
>C62重連北斗星さん
フィルター径の件、同感です。
でも、24mmをF4にしても大きさはあまり変わらなかったのかもしれませんし、17-55の代替えを狙ってのことかもしれませんね。
ぱんた
2枚目の大きなレンズにEDレンズとは!
ナノクリ搭載ですしよさ気なレンズですね
ズーム比を考えると広角側の歪曲が大きそうですが
高性能な便利ズームとなりそう。
ただこのクラスだとF2.8-4よりF4通しの方が
良いレンズっぽく感じちゃうかも(笑)
とも
単焦点も順次Eレンズになるのでしょうか。
今後、電磁絞り&手振れ補正が当然のごとく搭載されていくのかと思うとワクワクします。
もちろん、写りの良さが一番欲しいわけです。
8514E、3514Eが発売される日も近いかも?w