・Sony FE 90mm f2.8 Macro G OSS lens review
テスト機はα7R | FE90mm F2.8 | FE55mm F1.8 | FE70-200mm F4 |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 40 | 42 | 27 |
解像力 | 32P-Mpix | 29P-Mpix | 23P-Mpix |
透過 | 2.8T | 1.8T | 4.7T |
歪曲 | 0.2% | 0.4% | 0.3% |
周辺光量落ち | -1.4EV | -1.6EV | -1.3EV |
色収差 | 2μm | 9μm | 4μm |
- 36MPのα7Rによる40のスコアは極めて高い値で、光学性能は際立っている。解像力は開放から並外れて高く、画面全域でとても良好だ。周辺光量落ちと色収差は、概ねよく補正されている。
- 性能のピークは1段か2段絞った時で、このときの解像力は画面の隅を含む画面全域で極めて均一で、色収差は少なく、周辺光量落ちもごくわずかだ。解像力はF8か落ち始めるが、均一性はF22まで維持されている。
- FE90mm F2.8 は光学性能の点で最高で、唯一の欠点は、このレンズがそれほど小さくも軽量でもなく、ボディが小さいというミラーレスの利点とそぐわないことだ。それはともかく、FE90mm f2.8 は光学性能にほとんど欠点がなく、大きさ重さが気にならなければ、容易に推薦することができる。
ソニーのFEレンズでは、FE55mm F1.8 が非常に高性能なレンズとして知られていますが、このFE90mm F2.8 は解像力でそのFE55mmを軽く上回っているのはすごいですね。透過や色収差などのその他の項目も非常に優秀で、全く問題はなさそうです。このレンズは、Eマウントの目玉レンズの1つになりそうですね。
vam
ある意味困ったレンズですね。撮り手のセンスや技量の差が如実に出てしまいそう。
虚弱体質
FE90の発表の記事で「デカすぎる!」と苦言を書きましたがサイズに見合う性能を備えている感じですかね。
ぼちぼちと購入者の写真を見かけるようになっていますが解放付近でも甘さを全く感じませんでした。
ただ、これをカメラバックに仕込むにはオールド単焦点を2本外さないと無理なんですよね。。
もう一点気になるのは、Batis/85もこれに迫る(あるいは超える)実力なんでしょうかね
学
購入して先日の日曜α7Rで使ってみましたが解像力は凄まじいです。
DP3と遜色ない位、解像します。
センサーの底力が初めて実感できました。
京介
参考程度としかなりませんが、他社の評判の良いマクロレンズもスコア上は上回っているのは凄いですね。
今までレンズが揃っていないのがα7のネックとされていましたが、このままのペースで増やしていけば逆に後発のマウントだからこそ最近の技術で設計した粒ぞろいのレンズが揃ったマウントとなるかもしれませんね。
tokumei3
7R IIで撮影すると、32P-Mpixよりもっと解像度が高いのでしょうね。
タク
このレンズの解像力の高さはテスト結果の通りだと思いますが特筆すべきことは前後ボケのスムーズさと美しさ。
ミノ100マクロとシグマ70マクロ、SONY DT30mmマクロを売却することを決め、F8での近接解像力が信じられないくらい高いマクロエルマリートR60とオークションに便利で売却価格に期待できないシグマ50mmマクロだけ残すことにしました。
え~なな
Gレンズらしい柔らかさを期待して買いましたが、いい意味で裏切られました
それでいてボケはスムーズで、ちょっと欠点のないレンズですね
大きさの割に重さは感じません
アダプタかませて100マクロをマウントしていたのに比べれば、快適そのものです
ぽっけ
こういうのをみると
FE 50mm F1.2 G OSS とか
FE 50mm F1.4 G OSS とか
欲しくなります。