・Sony EF 90mm f2.8 Macro G OSS: Analysis
- AFは静かで正確だが、最短撮影距離付近では、特にあまりコントラストが高くない被写体では迷うことがある。
- α7Rとの組み合わせでは、驚くほどの画質で、サンプル画像では、色収差や歪曲は全く目に付かない。
- F16とF22では回折の影響が見られるが、それほど激しいものではなく、まだ十分に実用的だ。
- 周辺光量落ちは、開放でもほとんど目に付かない。
- 逆光耐性は非常に高く、太陽を画面内に入れた時でさえ良好だ。
- このレンズの光学系は際立っているが、マクロ域のAFに関しては改善の余地がある。
サンプルはマクロ域が中心ですが、ボケ味が良好で発色もとても綺麗なレンズという印象です。逆光にも強そうですね。また、これまでに公開されていたサンプルでは、このレンズは遠景も隅々まで非常によく解像していたので、よく指摘されている大きさと価格を除けば、ほとんど不満の無い仕上がりと言ってよさそうです。
e惣菜屋
使い道など買ってから考えるわと思うほど欲しい。
ところでマクロ域のAFが云々ってカメラ側の課題じゃないですかね?
chocog
たしかに。
でも、飛び出てきたリスを追従できたので、
マクロだけじゃなく中望遠レンズとして十分なレベルと思います。
とは言いながら、本体やレンズのアップデートでどれくらい改善するかが、楽しみです。
ただ、現状でも、マクロ、中望遠、SONY Gレンズとして考えると、
ほとんど不満が見当たりません。
発売日購入者
実際にα7S、α7II、α7Rの3機で試しましたが、
素晴らしい結果が得られました。
35F1.4も購入済みですが、どちらか1本選べと言われたら
こちらのレンズですね。
α7II使用時では、手持ちマクロも十分行けます。
α7RIIに最適な一本になると思います。
タク
描写はまったくもって素晴らしいのですが確かにフォーカスレンジリミッターをセットしてもLA-EA4+α100マクロよりAFは迷うかも知れません。(100マクロも大概ですが)
マクロ域であっても虫とか踏み込むと逃げちゃうような場合手を伸ばしてAFを使う場合も無いわけでは無いのでもう少し頑張って欲しいように思います。
ハルモニア
性能に全く不満なしですし、
マクロ域となればピント拡大してMFの方が使い勝手いいですね。
個人的には大きさも問題なし。
価格は、これだけ欠点のないレンズならと納得できる反面、
もう少し安かったらと思う事も事実です。
でも欲しかったら飛びついて間違いない名玉だと思いますよ。
でぶねこ
確かに、寄った時のAFは迷い易いと思います。
でも、フォーカスリングのスライドですぐにMFに切り替えられるので、あまりストレスにはなりません。良く考えて作っていると思います。
みの
解像、ボケ、手ぶれ補正と三拍子そろった銘玉だと思います。
35ミリと同時に、手に入れましたが、
こっちばかり使っています、MFの切り替えが快適です。
α7RⅡも予約していますが、期待が膨らみます^^
guitarman
登山にα7Ⅱを持っていきますが、9割がたこのレンズで撮ってしまいます。90mmの画角が思いのほか好みで使いやすく、遠景からマクロ域まで文句なしの写りで満足しています。手ぶれ補正もよく効くので日中なら三脚不要なのも助かってます。
三戻
使ってみると決して割高ではないと感じるレンズですね。
もう手放せません。
マクロ域AFはCP+で触った時から気になってました。
製品で改善されてないのは残念だったけど
マクロ域で反射的にMFにする癖ついて問題解決?
構える動作中にAF/MF切り替えられるのは非常に便利ですね。
はまぢ
あまり触れられていませんが、AFからMFに切替えるとピント位置は距離指標の所に移動する。逆でもピント位置が移動します。このあたり、少し操作に癖があると思います。AF時に予め距離指標だけを動かしておいて必要に応じてピント位置を呼び出すような使い方も出来ますが。
HHP8
85mmでも100mmでもない90mm、ライカ時代から愛用してますが、使い勝手がどちらとも違います。欲しいけどコンパクトなα7ファミリーと一緒に持ち出して、野外で振り回すにはどうだろう? 私にとっては大きさがネックです。
chocog
はまぢさん
ほんとだ。ピントリングのスライドでMFにするとピント位置移動しますね。
普段DMF使っているので気づきませんでした。あとカメラ本体のAF/MF切換えも多用してますが、こっちも動きません。
リングをスライドして、MFにする時はフォーカス前で、フォーカス中に切り替えるのはDMFかカメラのAF/MFスイッチでとすると、違和感解消できますね。