・(FT5) The new GX8 has similar LX100 design and records 4K.
- 来週の終わりにパナソニックはGX8を発表するだろう。そして信頼できるソースが、GX8は、現行のレンズ固定式カメラLX100に非常に近いデザインであることを明らかにしてる。GX8はちょうどLX100のように4K動画も搭載されている。
来週発表されると噂されていた製品のうちの1つは、どうやらGX8でほぼ決まりのようですね。GX8のデザインはLX100に似たものになるということですが、上面のダイヤルが2つになってフラッシュが省略されるのでしょうか。
また、以前は、GX8で4K動画とボディ内手ブレ補正の両立は難しいと見られていましたが、ソニーα7R II がこの機能を実現しているので、GX8でも4K動画+ボディ内手ブレ補正という仕様を期待したいところですね。
haru
たぶん4K撮影時はボディ内手ぶれ補正は動作しないんでしょうね。
あとGX7では、レンズ側にぶれ補正が搭載されている場合、強制的にレンズ側補正になったけど、ボディ側を優先して使える設定も欲しいですね。
まあ、ボディ内補正が残っていればですが。
たろう
4K+ボディ補正なんて、すぐ当たり前のことになるでしょう。
いちろべえ
今はボディー内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正が二者択一的に論じられてますが、回転方向に補正出来ないレンズ内、と、超望遠域で補正量に限界があるボディー内、両方必要な時代に、なるんではと思います。PENTAXのアストロトレーサーわ見ても、何か予感がします。
Panasonicが、、両方手がけているのは、それを予定しているのかも知れません。
鈴木
GX8にはぜひマイク入力を・・・
daipa
最近のパナソニックの勢いは良いですね。こ
のまま、レンズも怒涛の勢いで行って欲しいものです。
messie
GX8には、マイク端子と併せてヘッドフォン端子も是非!
KOROSUKE
あのデザインは悪くないですね。
GX7に比べて、ボディの大きさや、ブレ防止装置の効き、ファインダーの見やすさなどが解消されていれば買い換えたいと思います。
RAIL
E-P5後継の話が全くないのでGX8に手が出てしまいそうです。
ライト
4Kをちゃんと撮ろうとしたらGH4に行き着くので、GH以外での4K搭載は4Kフォトが主だと思っています。
GXは写真機としてボディ内手ブレ補正の強化等に力を入れた機種であってほしいですね。GX7の個性ですし。
LX100に近いデザインということはGX7路線のままだと思われるので安心しました。
猫キャット
フラッシュはポップアップでなくてもいいので、TZ70のような
ものでいいから残して欲しいです。
夕方や夜間のスナップでなくても逆光時の補助光で日中でも
使う場合があるし
液晶はハイアングル、ローアングルも可なチルト液晶のままで
いて欲しいです
パナです
良いニュースですね。LX100の方がGX7より見た目が精悍で恰好が良いと感じていました。
GX7より小型化し、シャッターボタンも深く押込まなくて済むようにしていただきたいです。
M43
SSダイヤルは、フィルム感度が低く手ぶれ防止もなかった時代、しかも機械的な操作しかできなかった時代の名残でしょうね。
プログラムシフトや絞り優先の使用頻度が多い時代には、ノスタルジア以外の何物でもないと思います。
LX100も使いましたが、AUTOのダイヤル位置だと結局液晶でしかSSの確認もできませんし。
GX8には使い道が少ないSSダイヤルより、α9000のようなディスプレイ付き汎用ダイヤルをつけてもらえると嬉しいな。
おじいちゃんなので
ストロボ撮影が中心である当方には背景調節のためにSSダイヤルは必須です。
現在富士フイルム機でその利点を堪能致しております。
パナ機を導入したところ、オリンパスでは殺されていたズミの絞り輪が復活して感動しました。実に扱いやすい。
SSダイヤルも利用者に訴求するところ大と考える次第です。
hiro
パナソニックL1の姉妹機、ライカ・デジルックス3を使っていましたが、正直今時シャッタースピードダイヤルなんか、大して使い道有りませんでした。
まあ、私が絞り優先を多用したからかも知れませんが。
私はフィルム時代、ずっとマニュアルでしたが、それは、自分のカンを頼りに撮る以外に方法が無かったからで、撮影後直ぐに確認可能なデジカメで、敢えてマニュアルで撮る必然性は、余り感じません。
最近の傾向で、内蔵フラッシュが無くなり勝ちですが、有ると無いでは大違いです。是非残して欲しいところです。
RGVΓ
LX100は昔の愛機コンタックスG1に似ていて好きなデザインですね。大きさも小ぶりでm43らしいコンパクトさです。GX8だとティルト液晶だと思いますので全く同じ大きさにするのは無理ですかね。SSダイヤルはパナと関係が深いライカのM型へのオマージュと考えれば不自然さはありませんね。
ヤマモト
フラッシュがなくなると、購入を躊躇うユーザーもかなりいるのではないでしょうか。
フラッシュ部分を残すと、筺体サイズが大きくなり、本体そのものが重くなる可能性があっても、これはまだ我慢ができますが、外付けにするとかさばってしまいます。
現にフルサイズ、APSCと違って、m4/3の持ち運びに便利なシステムを、カメラバッグではなく、ショルダーバッグ、ビジネスバッグに入れて機動性を求めている人はかなり多いはずです。ここは割り切ってコンデジにしている人も多いでしょうが・・・。
折りたたみ傘であるから、天候に関係なく、いつでもバッグに入れて持ち運びができます。ジャンボ式一本傘だと、常時というわけにはいきません。
NFF
自分好みにしてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=18952892/ImageID=2268218/
Woo
必要性から言うとまったくもってhiroさんの言うとおりなんですが、私はSSダイアルがあると撮影している気分になって楽しいです。
フィルム時代からずっと写真をやってらしているベテランの方からすれば昔からずーっとやってきた枯れたやり方なので楽しさのかけらもないでしょうが、全自動のデジタル時代から写真を始めた若い世代からすると自分で撮っていると感じられて楽しいのです。
撮ってて楽しいと感じられるってプロには必要ないスペックでしょうが、趣味でやってるアマチュアには大切なスペックだと思います。
pixel
GX7のデザインは好きでは無いので(特にEVFと全体の大きさ)
購入しませんでしたがLX100ライクになってくれたら欲しいですね~。
ボディー内手ブレ防止は必要。
40-150mmを使いたいが為にオリボディーに買換え
たい位だったけど
GX8に残してくれるなら踏みとどまれる!