・Sony FE 24-240mm f/3.5-6.3 OSS Review
- 鏡筒は主にプラスチック製で、重さは780グラムだ。これは10倍ズームとしてはそれほど重くはない。鏡筒の造りはとても良好だが、高い価格に見合うほどではない。
- AFはとても速く、α7Sでは0.25秒前後で被写体にロックする。明るい場所でも暗い場所でも、AFの迷いはそれほどなく、ほぼ常に正確だった。リニアモーターのおかげで、作動音は静かで、動画にも理想的だ。
- フォーカスリングは、最短でも無限遠もで止まらないので、無限遠にピントを合わせるのは少し難しい。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
- 色収差は、ハイコントラストな領域でのみ見られそれほど目立たない。
- 周辺光量落ちは開放では目立ち、これを防ぐには少なくとも2段は絞る必要がある。
- 歪曲は、RAWでは24mmで非常に強いタル型だが、JPEGでは自動補正される。240mmでは、RAWではいくから糸巻き型の歪曲が見られるが、これもJPEGでは自動的に補正される。
- 絞りは7枚羽根の円形絞りが採用されており、我々の意見としてはボケはとても魅了的だが、ボケの評価は主観的なものなので、等倍切り出しのサンプルを掲載した。
- 解像力は、24mmでは、中央はF3.5-F11の範囲で高いが、F16-22では回折の影響が見られる。隅はF5.6-F16で最もシャープになるが、中央と比べるとそれほどシャープではない。
- 50mmでは、中央はF5.6-F16の範囲で高い解像力だが、F22-25では回折の影響が見られる。隅はF8-F16で最もシャープになるが、中央ほどシャープではない。
- 100mmでは、中央はF8-F16の範囲で高い解像力を維持しているが、F22-36では回折の影響が見られる。隅はF11-F16で最もシャープになるが、中央ほどシャープではない。
- 240mmでは、中央はF6.3-F22の範囲で高い解像力を維持しているが、F32-40では回折の影響が見られる。隅はF11-F22で最もシャープになるが、中央ほどシャープではない。
- このレンズは、中央は開放からとても良好な性能だが、周辺部で同等の画質を得ようとしたら、かなり絞り込む必要がある。
- FE24-240mmは、際立った性能ではないが良好な性能だ。しかし、価格が高すぎて強く推薦することはできない。幅広いズーム域をカバーするレンズが必要で、十分な予算があるなら、このレンズは検討する価値があるが、最初にもっと倍率の低いズームレンズやより性能の良い単焦点レンズを検討することを勧める。
サンプルを見る限りでは、開放付近は少し柔らかい感じがしますが、絞り込めば遠景でも十分な解像力という印象です。価格は少し高めですが、フルサイズ用の高倍率ズームで24mmスタートはこのレンズだけなので、広角重視の方には、このレンズは貴重な存在かもしれませんね。
guitarman
持っていますが、記事の内容にまったく同意です。
今は、以前から所有しているNEX6につけて使っています。
あまい周辺部をつかわなくていいし、APS-Cで望遠360mmは現行Eマウントレンズで最長になりますからね。
e惣菜屋
このレビューも結論にも異存ありません。
初めて使ったときに単焦点並みの解像力を見せられて、個人的にはとても好印象持ってます。
気になるのはシャッター半押しの手ブレ補正が4秒ほどで暴れ出す現象(補正は効いてる)ぐらいでしょうか。
ponse
フルサイズセンサーを搭載するハンディカムNEX-VG900用の
高倍率ズームとして使用するほうが有意義な感じがしますがどうでしょうか
hilo
自分もレビュー通りだと思います。
強いて言えば、7Sや7ならばさほど欠点は目立たず使えると思いますが、7Rには全く力不足だと思います。価格は外国では幾らかわかりませんが、個人的にはWズームのキットレンズということで8-9万円程度が妥当なところですね...
eldred
うーん、自分の使ったイメージだと上のレビューでもちょっとほめすぎかなぁという感じです。α7IIでも正直解像感足りてないし、AF精度速度ともに特にテレでは使い物にならないという印象ですね。
ライト
点光源に年輪ボケを見られることがあるので10万円以上するレンズとしてはいくら高倍率ズームだとしても薦められません。
もっとお手頃な値段であれば御の字かなと思えるのですが選択肢がないので、どうしても一本で済ませたいとき以外は控えてしまいますね。