・(SR3) Sony to announce a new updated FE lens roadmap soon?
- ソニーが近日中に最新のFEレンズロードマップを発表する? 匿名のソースが次の情報を送ってくれた。
「ソニーの従業員が、6本の新しいFEレンズ群の発表が迫っており、今週後半か来週の初めの発表が計画されていることを強く示唆している。しかし、彼らはレンズの詳細は明らかにしなかった(または、詳細を知らなかった)」
他のソース達は、この発表日を確認していないが、彼らは大口径単焦点の85mm と、望遠レンズが新しいロードマップに掲載されるとだろうと述べている。
信憑性はSR3なので、あまり期待しすぎない方がいいかもしれませんが、ソニーのFEレンズロードマップは「大口径単焦点」を除いて全て発表済みなので、そろそろロードマップが更新されても不思議はなさそうです。
ソニーは、以前にdpreviewのインタビューで、「F2.8の大口径ズーム」の登場を示唆していたので、ロードマップに大三元ズームが追加される可能性もあるかもしれませんね。
ヨッシー
f2.8通しズームが出てくれたら嬉しいですね...
えるあるふぁ
そろそろ135mmの中望遠単焦点レンズが出てきて欲しいですね〜
sada_01
リーズナブルなパンケーキが良いな^^
虚弱体質
ソース失念しましたが投資家向けの発表の中でレンズラインナップ拡充の目標値が明言されていましたよね。
詳細失念しましたがこれまでよりもハイペースでレンズを投入する話になっていたのを記憶しています。
それから考えると次のロードマップが近い内に出てくるというのは期待できると思います。
ただ、この前のインタビューから次のロードマップは300ミリ砲やニッパチ砲が主体らしいので、サイズや値段が心配ですね。
例えばコンパクトな50ミリF2.8マクロのようなスペックなら(財布と相談の上)飛びつくのですが
ライト
大三元が出てかつツァイスなら小三元は無印もしくはGでリーズナブルにしてほしかったですね。
キヤノンやニコンのように幅広いラインナップと価格帯のレンズが揃ってくれることを期待します。
ソルティ
70-300mm f4.5~5.6とか来そうな気がします>^_^<
冬には90mmマクロかツァイス35mmを買う予定でしたが、ロードマップ次第で変わりそうです。
ソル
85mmはbatisと被りますがどのようなレンズになるのか気になります。STFだったら嬉しいです!
月猫夕霧
今のラインナップだとダブルズームキットすら作れませんから、70-300 F3.5-5.6は出してほしいですね。
カメラ小僧
ボディはそろってきたので、
レンズに力を入れて欲しいですね。
6本でも少ないくらいですが、
広角で明るいレンズが出れば買います。
90mmマクロは買いましたが、24mmの明るいレンズが欲しいです。
ひで
ポートレート用のツァイスを
lunaluna
90マクロは本当に良いレンズです。
次は135ミリか24ミリの明るいレンズが欲しいです。
サカナ
直近の噂ですし、期待しちゃいますね。
ニッパチのズームも良いですが、135mmあたりの安価な望遠単焦点も出るといいなぁ。
HHP8
つぎはGレンズが希望です。ところでコシナの35mmや25mmなどのMマウントレンズは良い描写をしますが、ソニー製Eマウントレンズは全長が長めです。スナップに使いたくなる辺りの焦点距離で、コンパクトなものを期待し続けてます。Aマウントには明るさを欲張らずにコンパクトで安価な『初めてレンズ』というのがありますが、そのようなコンセプトのレンズを切望します。
ぶらりん
そろそろ撒き餌を!
無印α7を新品どころか中古で入ってくる層にも手が出せるような、「他社製」「オールド」ではない「純正」撒き餌を出してあげてください。ユーザ層の麓が大きくなれば旧型の併売続ける商品展開にも意味が出ますし、上級機が出てきたときに古いのを売って移行していくコア層も動きやすくなります。
みや
皆さんのご意見に賛成ですが、是非標準・定番ズーム24-105をお願いします(小型・軽量で)。でもF4.0は最低限。
折角α7iiを購入したのにAPSCの16-70で使っているので。
まいける
噂の24mmf2とかでしょうかね。28mmf2のようなカールツァイス群とは別の安価なラインナップを是非揃えて欲しいです。
hilo
こういう噂はワクワクしますね、
個人的には大口径レンズの他に、24-70/2.8と中望遠STF、70-300Gは出るのではないかと予想しています。フルサイズ対応となると安くはできないと思いますが、せめて10〜15万円程度でお願いしたいですね。
Luke
α7シリーズは、R→S→無印Ⅱと使ってきて、先週α7rⅡの予約をして来ました。FEマウントのラインナップが増えるのは大歓迎。ぜひ、FEマウントでSTFを出して欲しい。それから、オールドレンズもよいけれど、α7の小型軽量ボディを活かすために、パンケーキレンズを含めた小型軽量の単焦点レンズシリーズを製品化してください。
はーいはーい
ロードマップを見ると,少しでもF値の低い,明るいレンズを,とつい思ってしまいがちですが,ただα7シリーズは,7sを筆頭に超高感度センサーを搭載しつつあるから(ISOオートで撮る人も多い?),価格が高騰しないようにするためにも,このくらいのF値がベストなのかなぁ,なるほどなぁと思ってしまいました。
すー
オートフォーカス可能なSTFレンズを期待します!
出せば絶対売れると思うので。
K
FEだけでなくE専用のレンズも出してほしいなぁ!
重さも値段もだいたい半分にできると思うので。
300mmまでの望遠ズームとか、望遠マクロとか。
HHP8
> 7sを筆頭に超高感度センサーを搭載しつつあるから(ISOオートで撮る人も多い?),価格が高騰しないようにするためにも,このくらいのF値がベストなのかなぁ・・・
『はーいはーい』さん、私もそう思います。大口径でボケの描写を楽しまれるのはAマウントの領域です。小型軽量が持ち前のEマウントまで同じようなレンズをラインナップしたら共倒れです。
三戻
そろそろツァイス、Gだけてのも
限界かもしれませんね
そもそも無冠のレンズが少なすぎるし
分類グダグダになってきてるし・・
Gの上の冠が出てきそうな気がします。
え~マウント
STF!STFが欲しいです。別にAマウントのSTFだって元々MFレンズですからなんの問題もなくEマウントで使えるわけですけど、やっぱEマウント用のSTFが欲しいですね。
AFはコントラストだけとなると正直有ってないようなモノな気もしますし、レンズのサイズを抑えるって意味ではMFにしてサイズを今のSTFの据え置きか、ややコンパクト化位の方がEマウントには合ってるような気もします。EVFはMFでジャスピン狙うの楽ですし。そうなると焦点距離も135では無く85mm辺りの方が楽しみが増えて良いですね。なんて。
Aマウントに大口径の135mmとSTFの135mmが有るように、Eマウントに大口径の85mmとSTFの85mmが有ってもいいと思いません?
α7Ⅱユーザー
撒き餌レンズ欲しいですね
Aレンズの85mmF2.8をFE用に落とし込んでくれるだけでいいんですが
Rev
定番の拡充と共に16-300mm 3.5-6.3fのような超便利ズームも1本出てくると素敵ですね
このタイプはカメラメーカーから純性で出た事がないので……
ちょっと前にα77Ⅱ買った人
あり得る話でしょうね。
ハイエンドのモデルを出すことにより、ソニーはシステムの完成を急いでいると思います。
まだフルサイズEマウントには「あのレンズが使いたいから買う」と言われるまでのカリスマレンズがない(55F18Zや1635Zは超優秀ですが)ので、
うまくミノルタのイメージを引き継がせた渾身のポートレートレンズを必ず出してくるでしょう。
キヤノンニコンの乗り換えと買い増し組を狙い
70-300もカバーしてF2.8ズームにも手を出すと思います。
まずは基本的なシステムに魅力がないとね。
「本体もレンズま小型軽量でフルサイズだけど、絵は大したことない」と思われるようなシステムになってしまうとイメージの挽回もしにくい。
小型軽量も出すでしょうが、確たるトップエンドシステムができてもうちょっと裾野が広がってからと予想しています。
HHP8
>焦点距離も135では無く85mm辺りの方が楽しみが増えて・・・
たまたまMD時代のミノルタのソフトフォーカスf2.8の85mmをアダプターを介して使ってますが、今日の電子ビユーファインダーとはベストコンビです。最終画像をファインダーで確認できることなんて、以前は夢でした。
ということでソニーさん、使いやすい85mmのソフトフォーカスレンズをお願いします。
カメ男よっす
ソルさんのおっしゃるように、そろそろSTFが出てくれたらいいですね!大口径単焦点は85mmプラナーF1.4のFE版で是非お願いしたいですね!
個人的に出して欲しいのをまとめると、以下の通り。
1:FE版のSTFレンズ(やはり基本の50mm F1.4[T2.8]で!)
FE 50mm F1.4[T2.8] STF(SEL50F14)
→ソニー公式ストアでの完全予約生産制でもOK!
2:FE版85mmプラナーF1.4
Planar T* FE 85mm F1.4 ZA OSS(SEL85F14Z)
→レンズ内ソフトフォーカスフィルターあれば言うことなし(笑)!
3:徹底的にカリカリ描写でふんわりボケを追求した
標準大口径Gズームレンズ
FE 24-105mm F4 G OSS(SEL24105G)
4:コスパ抜群でもシャープさ・ボケ味も妥協なし!
キット候補の無印F4ズーム
FE 24-120mm F4 OSS(SEL24120)
5:スポーツ用Gズームレンズ
FE 150-600mm F5-6.3 G OSS(SEL150600G)
→シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports対抗機
6:ディストーションゼロ!超広角単焦点レンズ!
FE 16mm F4(SEL16F40)
7:FE版24mmディスタゴンF2
Distagon T* FE 24mm F2 ZA(SEL24F20Z)
最低でも、これくらいはラインナップに組んで欲しいですね!
百猫
ソニーは、キットレンズと銘柄入りの高価レンズの二択、
の様相なのがネックですね。
例えば、カメラ初心者がキットの次のレンズを買ってみて、
楽しさが広がったり良かったので次も欲しく成る、
展開に期待出来ないのが残念です。
yw
A/Eマウント両方使用しておりますが、小三元のレンズ群をα7/α6000に取り付けて持ち出すのが多くなっています。
その最大の利点が大きさ 軽さに 食いつきの良さです。
f2.8だとレンズと本体のバランスも?(Aマウントに任せて) 廉価版レンズで一眼カメラの楽しさの裾野を広げることに期待します。
PS:300mmとα77の組み合わせが、写真が上手くなったと錯覚します(笑)