・Nikon 1 J5 sensor review: Performance breakthrough
|
Nikon 1 J5 | Nikon 1 J4 | Nikon 1 J3 | RX100M3 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
65 | 53 | 52 | 67 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.1 | 20.8 | 20.4 | 22.4 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12 | 10.7 | 11 | 12.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 479 | 426 | 420 | 495 |
- J5のDxOMarkのスコアは65で、これまでの機種と比べて劇的に性能が改善している。高感度はまだ低目だが、ダイナミックレンジと色再現はこのクラスとしては非常に良好で、ソニーRX100シリーズやパナソニックFZ1000の1インチセンサーを肩を並べている。
- J4やV3の18MPセンサーと比べると、高感度性能はそれほど変わっていないが、色再現とダイナミックレンジは大幅に改善している。ISO400以上の改善はわずかだが、最低感度のダイナミックレンジは1.3EV改善している。色再現は、全てのISO感度を通して1bit前後の改善が見られ、最低感度では22.1bitの素晴らしい値だ。
- ソニーRX100M3のセンサーと比較すると、色再現やダイナミックレンジ、高感度が同じような値で、J5のセンサーは、RX100M3のセンサーと同類のセンサーのように思われる。とは言え、ソニーの方が、ニコンよりもセンサーから性能を引き出している。
- Nikon 1 のセンサー性能はライバルに後れを取っていたが、20MP裏面照射型センサーを採用して、もはやそのようなことはなくなった。J5のセンサーはソニーのRX100シリーズと互角で、より大きなサイズの4/3センサーの一部とも張り合っている。
J5のセンサーはソニーと同じ20MPの裏面照射型というスペックで、また、個別のスコアの値がソニーのRX100M3と非常に近いので、J5のセンサーはDxOが述べているようにソニー製の可能性が高そうですね。
Nikon 1 のセンサーをソニー製に変更して欲しいという声はかなり多かったので、この変更はNikon 1ユーザーや、購入を検討していた方に歓迎されそうです。
diapa
アプティナが買収されたことで、センサーの供給先を変更したのでしょうか?
それは歓迎しますが、従来のAFの機能には後退がないのでしょうか?まだJ5を手にしたことが無いので、一度実体験してみようかと思います。
それにしても、これであればV4に期待大ですね。
りゅうころ
J5はデモ機をさわったら全体に動きがもっさりしていたので
J4を買ってしまいましたが写りは大幅に向上したんですね。
今からJ5に買い換えるのもシャクなので私もV4に期待します。
文ちゃん
J4(白)と迷った挙句J5(黒)にして大正解でした。ただ最初に買ったニコ1がJ1の白なので交換レンズがパンダ状態です(笑)。性能が上がった事は大歓迎ですが、レンズの拡充をお願いします。
ねxこ
高感度の弱さはセンサーサイズからしてしかたないとしても、そこを明るいレンズで補ってほしいですね。
室内撮りに使える明るい広角が欲しいです
オニヤンマ
知人からJ5のサンプルを見せてもらったところ、驚くほど画質が良くなっていたので、この数値は実感を裏付けてくれました。
高感度画質に違いはありますが、フォーマットの大きさの違いによる画質の差が小さくなりつつあることを感じます。
(大きなフォーマットの意義は、画質だけではありませんが)
老眼世代としては、見やすくなったEVFを搭載したV5に期待します。
かなりの性能になっているはず。
恵
こうやって数値で出るとV4に期待してしまいますね。
内蔵EVF搭載V1ライクのV4待ってます!!
そろそろV1から買い換えたい(苦笑
qwe
イメージセンサーがソニー製だとしたら、ニコワン向けに像面位相差センサを搭載した特注品、ということになるでしょうか。
個人的には、ソニー以外のメーカーにソニーに迫る性能のセンサーを作ってもらいたいですけど。
gh
各項目をグラフで見てみますと
iso800付近から上は色もダイナミックレンジも
RX100M3を上回っているのがわかります。
ベース感度が高い分高感度向けのチューニングなのでしょう。
KJ
公式・非公式の各作例を見た印象を裏付ける数値ですが、それにしてもジャンプアップしましたね。 RM100 並ということはつまり上位フォーマットを食いかねないレベルというわけで・・・。 グラフもきれいで J4 のような急な変動がないですね。
V4 も待たれますが、ここまでの画質に達したのならもっと本格的なボディもイケる気がします。 F マウントレンズに(も)最適化して、広範囲の AF ポイントをフル活用する1桁機のような能力を備えたカメラを、ぜひ開発してほしいです。 最新の超望遠単焦点なら狭小ピッチでも画質は大丈夫そうですし。
V3ユーザ
普段はV3を持ち歩いているのですが、
極小サイズが欲しくてこのJ5買い足しました。
確かにこのベンチの通り、J5のが数ランク高画質に
なっててびっくり! V3がサブになりました(笑)
しかしモノとしてはやはりV3のが良いので、
来年とか言われているV4が待ち遠しいです。
fuekinori
店頭で見て、レベラー付きがほしくてV3にしました。
後悔はしてませんが、J5はSONYセンサーだったんですね!
どもん
着実に進化しているようですね。
ニコンの販売戦略上、どうしても一眼の影に隠れているような
位置づけにされている感がありますが、
地道に実力を高めているということですね。
気付いてみたら凄いじゃん、というV4を期待したいです。
レンズ一体式で多用される1型ですが、
小型化と画質のバランスが良いことが分かってきており、
ニコンの先見性にいまさら感心しています。
Qitai
いいですね。
V3も少し値下がりしてきて買おうかなという矢先、J5が出てしまったのでVシリーズの次モデルへの期待が急激に高まって取り敢えず延期決定〜。
他の方もそんな人が多いみたいですね。
ISO感度が設定値よりやや低めでSN比を少し稼いでるらしいのは残念ですが、スコア自体は下取りに出して後悔したのD80を凌ぐ値じゃあありませんか。
早く出ないかなV4。
恵
これを機にレンズラインナップ充実や
他社マウントアダプターでも動作してくれれば
もっと売れると思うですけどねぇ・・・。
まお
やはり、J5は抜けたスペックですね。
見るからに今までとはレベルが違うという感じでしたが。。
ぬぬぬ
データ数値上で、明らかにソニーと同一特性が見られるのでソニー製センサーなのでしょうね。
J4ではアプティナセンサーが持つ性能以上を出し切っており、これ以上の後継シリーズはセンサーが標準ズームレンズでは描写力の限界点突破して、標準ズームレンズを設計リファインしなけりゃあならないと言う所まで来ていたので、ソニー製にセンサー交換も妥当だと思います。
個人的にはV2のソニー製センサーに交換のリファイン機が欲しいですね。
こうなるとV4が楽しみなのと1ニッコールレンズの拡充とレンズやボディの有償カラーチェンジサービスをお願いします。